小学校6年生
国語
- 「春の河(小景異情)」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 「帰り道」テスト練習問題と過去問題まとめ①
- 「帰り道」テスト練習問題と過去問題まとめ②
- 「笑うから楽しい」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 「時計の時間と心の時間」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 「やまなし(宮沢賢治)」全文とあらすじをイラストでわかりやすく
- 宮沢賢治「やまなし」テスト練習問題と過去問題まとめ①
- 宮沢賢治「やまなし」テスト練習問題と過去問題まとめ②
- 「メディアと人間社会」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 「大切な人と深くつながるために」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 「海の命」あらすじと人物相関図・伝えたいこと(ポイントまとめ)
- 「海の命」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 谷川俊太郎「生きる」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 「今、あなたに考えてほしいこと」テスト練習問題と過去問題まとめ
- 敬語の種類と一覧(尊敬語・謙譲語・丁寧語の違い)
- 「敬語」テスト練習問題と過去問まとめ(尊敬語・謙譲語・丁寧語)
- 旧暦の意味と由来一覧(陰暦の覚えやすい語呂合わせ)
- 6年生で習う漢字を無料で学べるおすすめの漢字ドリルを紹介
- 中学受験の国語の勉強方法は?必須語彙や文章読解のコツを紹介
- 6年生の漢字一覧表(読みと画数まとめ)書き順練習無料プリントも
- 小学6年の国語の教科書の収録作品は?教科書会社ごとに紹介
社会
- 縄文時代とはどんな時代かわかりやすく解説
- 弥生時代とは?縄文時代との違い・米作り・土器について解説まとめ
- 弥生時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)
- 古墳時代とはどんな時代かわかりやすく解説
- 「縄文時代」から「古墳時代」テスト練習問題と過去問まとめ
- 飛鳥時代とはどんな時代かわかりやすく解説
- 「大化の改新」とは?中心人物などを簡単にわかりやすく解説まとめ
- 奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(前編)
- 奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(後編)
- 「海をこえた人やもの(奈良時代)」をわかりやすく解説
- 平安時代とはどんな時代かわかりやすく解説
- 「国風文化(平安時代)」をわかりやすく解説
- 「飛鳥時代」から「平安時代」テスト練習問題と過去問まとめ
- 「武士の政治の始まり」をわかりやすく解説
- 「源平の戦い」をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)
- 「源平合戦(源平の戦い)」定期テスト対策練習問題まとめプリント
- 「鎌倉幕府」武家政権のはじまりをわかりやすく解説
- 「鎌倉幕府の政治のしくみ」をわかりやすく解説
- 「元との戦い(鎌倉幕府)」をわかりやすく解説
- 「鎌倉時代」テスト練習問題と過去問①
- 「鎌倉時代」テスト練習問題と過去問②
- 「室町幕府」をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)
- 「戦国時代」をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)
- 「安土桃山時代(織田信長)」をわかりやすく解説(前編)
- 「安土桃山時代(織田信長)」をわかりやすく解説(後編)
- 「安土桃山時代(豊臣秀吉)」をわかりやすく解説
- 徳川家康の全国統一をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)
- 「戦国時代」「安土桃山時代」「全国統一」練習問題と過去問まとめ
- 魏志倭人伝の内容をかんたんに解説(まとめ)
- 縄文時代の食べ物一覧(完全版まとめ)入手方法と食べ方を解説
- 十七条の憲法とは(原文・現代語訳・内容)わかりやすく解説
- 「足利義満の国書」の内容とは(勘合貿易・日明貿易)
- 歴代天皇一覧(エピソードと人物像)まとめ
- 元号一覧(由来と改元理由)まとめ
- 卑弥呼とはどんな人物か小学生向けにわかりやすく解説(完全版)
- 小野妹子とはどんな人物かわかりやすく解説(完全版)
- 足利義満とはどんな人物かわかりやすく解説(完全版)
- 清少納言とはどんな人物かわかりやすく解説(完全版)
算数
- 「線対称な図形」とは?性質と対象の軸・問題の解き方を確認しよう
- 線対称な図形の書き方(マスあり)をくわしく解説「線対称の作図」
- 「点対称な図形」とは?図形一覧と中心の点・問題の解き方を解説
- 点対称な図形の書き方(コンパスを使ったマスなしの書き方も解説)
- 線対称・点対称な四角形の一覧(対称の軸の数)「多角形と対称」
- 線対称・点対称な三角形の一覧(対称の軸の数)「多角形と対称」
- 線対称・点対称な正多角形と円(対称の軸の数)「多角形と対称」
- 「わかっていない数を表す文字(文字を使った式)」問題の解き方
- 「数量の関係を表す文字(文字を使った式)」問題の解き方
- 「分数の掛け算」分数のかけ算のやり方をくわしく解説(練習問題)
- 「分数の割り算」やり方・なぜひっくり返すのかを説明(練習問題)
- 「分数と分数の掛け算」のやり方・逆数とはなにかわかりやすく解説
- 「分数と計算のきまり」帯分数・3つの分数の掛け算のやり方を解説
- 「分数割る分数」の計算・やり方をわかりやすく説明(練習問題)
- 「分数の倍」の考え方とやり方は?分数で「倍」をあらわす方法とは
- 比の値とは?分数・小数の比の値の求め方も簡単に解説(練習問題)
- 等しい比の性質とは?比を簡単にする方法(分数の比を整数にする)
- 「比の利用と文章問題」比の問題の解き方をわかりやすく解説
- 「拡大図と縮図」とは?拡大図と縮図の特徴と条件(練習問題)
- 縮尺とは?地図から実際の距離の求め方を簡単にわかりやすく解説
- 「縮図の利用」縮図を使う木の高さの求め方は?問題の解き方を解説
- 「角柱の体積の求め方」公式と問題の解き方をわかりやすく解説
- 「円柱の体積の求め方」公式と問題の解き方をわかりやすく解説
- 複雑な形の立体の体積の求め方(階段型・凹型・バームクーヘン型)
- 「比例の性質」とは?分数倍・小数倍で比例を表す方法(練習問題)
- 「比例の式」比例の関係の式とは?決まった数の求め方(練習問題)
- 「比例のグラフの書き方」なぜ直線なのか特徴をわかりやすく解説
- 「比例の利用」比例の文章問題の解き方をくわしく解説(練習問題)
- 反比例とは?反比例する例と特徴をわかりやすく解説(練習問題)
- 「反比例の式」反比例の関係の式・決まった数の求め方(練習問題)
- 「反比例のグラフ」書き方と比例との違い・特徴をわかりやすく解説
- 「並べ方が何通りあるのか」の求め方を解説(表と図での表し方)
- 「並べ方が何通りあるのか」を求める問題の解き方をわかりやすく
- 「組み合わせが何通りあるのか」の求め方を解説(表と図で表そう)
- 平均値・最頻値・ドットプロットとは?求め方と表し方を簡単に解説
- 「度数分布表」とは?度数の求め方と階級値を解説(練習問題)
- 「ヒストグラム」とは?書き方と見方・度数分布表との関係を解説
- 中央値(メジアン)とは?求め方と代表値のメリットとデメリット
理科
- 「物が燃え続けるには(ものの燃え方と空気)」をわかりやすく解説
- 「ものを燃やすはたらきのある気体」をわかりやすく解説
- 「空気の変化(ものの燃え方と空気)」をわかりやすく解説
- 「ものの燃え方と空気」テスト練習問題と過去問まとめ
- 「消化の働き(動物のからだのはたらき)」わかりやすく解説
- 「呼吸の仕組み」わかりやすくイラストで解説(呼吸の働きの実験)
- 「血液の働き(体のつくりとはたらき)」わかりやすく解説
- 「人の体のつくり」わかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)
- 「動物の体のはたらき」テスト練習問題と過去問まとめ
- 「大地の作り」をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)
- 「支点・力点・作用点とは(てこのはたらき)」わかりやすく解説
- 「てこが水平につり合うとき(てこのはたらき)」わかりやすく解説
- 「てこを利用した道具(てこのはたらき)」わかりやすく解説
- 「てこのはたらき」テスト練習問題と過去問まとめ
- 身の回りのてこを利用した道具一覧表(力点・支点・作用点まとめ)
- 「生物と地球環境」テスト練習問題と過去問まとめ