奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(前編)

飛鳥時代あすかじだいの後半は大化たいか改新かいしんが起こって、天皇てんのう中心の国づくりが始まったね。
実際に人々の暮らしはどう変わったんだろう?

大化改新についてよく分からなかったらココを読もう!

奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(前編)のPDFをダウンロード

奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(前編)

奈良時代とはどんな時代かわかりやすく解説(前編)のPDF(8枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

みゃこが作られる

これからは天皇が中心となって本格的ほんかくてきに国づくりをはじめるんだ。
そのためには、皇族こうぞく(天皇の一族のこと)と大和朝廷やまとちょうていのトップの人たちが集まる「まち」が必要だよね。
現代の「首都しゅと」である東京のことを考えてみて。
皇居こうきょ皇族こうぞくのおうちのこと)もあるし、国の政治の中心になる国会こっかいや、他にも犯罪に対してばつを決める最高裁判所さいこうさいばんしょとか、国のお金の中心になる日本銀行にほんぎんこうとか、重要な施設しせつが集まっているよね。

この時代もおなじ。
国づくりの中心となる人々が集まる町を作ったんだ。
それがみやこだよ。

都を作る時には、今回も中国の都の作り方を参考にしたんだ。

この時の中国は「ずい」が滅ぼされて、「とう」という王朝おうちょう(王様が支配する政府のこと)が中国を統一していたよ。

唐の都のデザインは囲碁いごで使われる碁盤ごばんの目のようにみち交差こうさしている左右対称さゆうたいしょう方形ほうけい(四角のこと)。
※このデザインのことを条坊制じょうぼうせいと呼ぶよ。

なんでそんな形なの?


くまごろうくまごろう

風水ふうすい的に縁起えんぎがいいとか、儒教じゅきょう(中国で起こったおしえのこと)のおしえにしたがっているとか言われているけど、なにより網目状あみめじょうに道があれば移動の時に便利だからね。

条坊制の詳しい説明のイラスト

 ※京都の町は、この「条坊制」で作られた「平安京へいあんきょう」の形が今でも残っているよね。

藤原京ふじわらきょうが作られる


こうして持統天皇じとうてんのうの代である694年に今の奈良県の南の方(飛鳥地方あすかちほうに近い場所)に作られた最初の都が「藤原京ふじわらきょう」だよ。

藤原京?聞いたことないなぁ。平城京へいじょうきょうとか平安京へいあんきょうなら知ってるんだけど・・


くまごろうくまごろう

そうだね。710年に平城京ができるまでの16年しかなかったからね。


なんですぐ平城京に引越ししたの?


くまごろうくまごろう

確実な理由はわかっていないけど、病気が流行って縁起えんぎが悪かったとか、地方から来るときのアクセスが不便だったとか言われているよ。とうの都である長安ちょうあんと比べて見劣みおとりしちゃってたから、もっと立派な都を新しく作った、とか、飛鳥には力を持った豪族ごうぞくが多いから「ちょっと離れておこうと考えた」という説も有力だね。

平城京が作られる

というわけで、元明天皇げんめいてんのうの代の710年には平城京に都は移されたんだ。
場所は藤原京より北で、現在の京都とのさかいに近いくらい。

藤原京と平城京の位置関係のイラスト

なんと710綺麗きれいな平城京」という覚え方が有名だね。

この平城京が出来たころから平安京ができるまでの80年間を「奈良時代ならじだいと呼ぶよ。

くまごろうくまごろう

奈良に作られた都が中心の時代だからだね。

ところで、この頃から貴族きぞくという言葉が登場してくるけど、ピンと来てるかな?
今までは「豪族」という言葉が出てきていたよね。
豪族は、地方でさかえている一族のことで、貴族は「都」で天皇に仕えながら栄えている一族のことだよ。

くまごろうくまごろう

中大兄皇子なかのおおえのおうじと一緒に蘇我氏そがしを倒した中臣鎌足なかとみのかまたりっていたよね。
中臣鎌足は、大活躍だいかつやくしたので中大兄皇子に藤原ふじわら」という新しいうじをもらっていたよ。そして、都でも重要なポストについて「貴族」になったよ。


なるほど!このあと出てくる貴族の藤原氏って中臣鎌足の子孫だったんだ!

「藤原氏」とか「貴族」はこの後の時代で重要になってくるから覚えておいてね。

奈良時代の民の暮らしは?

都作りで働かされた

「都を作った」なんて簡単に言っているけど、一体だれが作るのか?
そう、皇族や貴族以外の普通の人たち。
この頃は農民のうみん」と呼ばれていたよ。

都は藤原京も平城京もが広さは約25km2
一辺が5㎞の正方形をイメージしてね。
こんなに大きい都を作るんだから、とても大変な工事になるよね。

農民は、強制的きょうせいてきに都を作る工事をするために連れてこられて働かされたよ。
雨が降らないかぎり休みもなく、もらえる食べ物も必要ひつよう最低限。
我慢できなくて逃げ出す人もいたよ。
でも、逃げて捕まってしまうと、鞭打ムチうちの刑にあったりしたんだ。

たろうたろう

奴隷どれいみたい・・ひどすぎるよ!

奈良時代の農民が、都作りで働かされている様子のイラスト

長い間働かされて、やっと仕事が終わって帰れるかと思えば、故郷こきょうに帰るまでの食料がもらえないまま追い出されて、結局故郷にたどり着けなくて餓死がし(食べ物が無くて死んでしまうこと)してしまう人もいたんだって。

えっ
たくさん働いたのに、なにも報酬ほうしゅう(働いたことに対するお礼のこと)をもらえないの?


くまごろうくまごろう

いや、お給料きゅうりょうはもらえたんだ。でも、そのころのお金「和同開珎わどうかいちん」は都の中やその周辺の限られたところでしかまだ使えなかったから、結局帰り道で食べ物を買うことはできなかったんだよ。
お給料をもらってもほとんど意味がなかったということだね。

重い負担に苦しんだ

さらに、農民にはいろんな負担ふたんが決められていたよ。
よう調ちょうだね。

租庸調というのは「税」のこと。

「租」はれたお米の3パーセントを都に渡さなければいけなかったよ。

「調」はその土地の特産物とくさんぶつ(その土地ならではの食材や品物)

「庸」は布をって渡さなければいけなかったんだ。(または都で働く)

租庸調のイラスト

つまり、都で貴族や皇族が食べる食材、使う道具、着る服を作るための布を農民たちから集める必要があったんだね。

税のほかにも

雑徭ぞうようという負担もあって、これは都で土木工事どぼくこうじをして働くことなんだ

兵役へいえきというのもあって、これは都で衛兵えいへいとして警備けいびをするか、中国や朝鮮に攻め込まれないように九州地方で守る「防人さきもり」として働くことだよ。

そういう税があったってどうして分かったの?

くまごろうくまごろう

それはね、都の跡地あとちから木簡もっかんという木の板が見つかっているんだ。

この頃は紙なんてすごい高級品だったんだ。
だから木の板に「これはどこからてた税か」などを記録して、品物と一緒に都へ運んだんだよ。荷札にふだの役割だね。

奈良時代の役人が木簡を書いているイラスト

この木簡がたくさん見つかって、この頃にどんな税があって、都の貴族や皇族がどういう暮らしをしていたかが分かったんだね。

農民の暮らしが大変だったことは、「万葉集まんようしゅうの中の「山上憶良やまのうえのおくら」の作品を読んでも分かるよ。

万葉集というのは、奈良時代にまれた和歌わかを集めた日本で最も古い和歌集わかしゅう
収録されている和歌も、天皇が詠んだものから農民や防人さきもりが詠んだものまで、身分に関係なく入っているのが特徴。「令和」の元号の元になったということでも有名だね。

山上憶良がこのころの農民の生活の様子を詠んだ和歌。

いおいおの内に 直土ひたつち藁解わらときて 父母は まくらの方に 妻子どもは
足の方に かこうれさまよい かまどには 火気ほけ吹き立てず こしきには 蜘蛛くもの巣かきて 飯炊く ことも忘れて・・・・しもと取る 里長さとおさが声は 寝屋処ねやどまで 来立ち呼ばいぬ・・」

意味は

たおれたようながってかたむいている家の中、地面に直接ちょくせつわらをしいて、お父さんとお母さんは枕の方に、お嫁さんと子供は足の方に、自分を囲んでかたまって雑魚寝ざこねしている。
かまどには火の気なんてなく、こしき(米をすための道具のこと)にもクモの巣が張っているくらい使っていない。
それなのに、ムラの役人である里長さとおさが家の入り口までやってきて「税を出せ」と叫んでいる。」

農民は食べ物もなくて大変な中、きびしい税の取り立てがあった様子がわかるね。

この時代の流れをざっくり言うと?
天皇中心の国を作るために、都を作ることに(貴族の登場)

都を作るために、農民を働かせる

都へおさめる米や布などの税と強制労働きょうせいろうどうが農民を苦しめる。

6年生はココを抑えればOK!
まとめ

年号をチェック!
710奈良に都がうつされる
奈良時代前編まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
・710年に平城京が作られた
・農民は租庸調の税や労働を強制的に負担させられた
yuminekoyumineko

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. るうまちゃん より:

    雑魚寝ってここからきたのか!笑
    無化して大変なんだなあ。

  2. ww教 より:

    奈良はすごいね

  3. 石原 ももか より:

    自学の参考になりました!!
    ありがとうございます

    • yumineko より:

      石原 ももかさん

      お役に立てて良かったです!!
      自学、頑張ってください。
      応援しています(^^)

  4. うみどり より:

    小6です。
    社会科の新聞を作る学習に役立ちました!
    先生からも褒めてもらえました!
    ありがとうございます!

  5. ANA より:

    ありがとうございます

  6. ふみこ より:

    倉敷の小6です。わかりやすくって、深い理解につながりました!!
    これからもがんばってください!!

  7. 燦鬱 より:

    小6です
    新聞づくりに役に立ちました。

  8. 頑張るマン より:

    参考ありがとう

  9. ゆい より:

    とてもわかりやすくイラストも可愛くて良かったです

  10. つっちーあいな より:

    わかりやすかったっす。!

  11. 田上ゆずか より:

    分かりやすいのでよく使わせてもらうし、感謝しています。

  12. こんにゃくたん より:

    新聞作りの学習の参加になりました。
    ありがとうございます。

  13. ガッパー より:

    社会で奈良時代について発表することになってそのスライドを作るのに参考にさせてもらいました。とても参考になりました!ありがとうございます♪

  14. さすけ より:

    面白い。ありがたすぎる。イラストもわかりやすい。

  15. りんりん♪ より:

    社会のまとめに役に立ちました!
    これで中学校も安心だ!