「呼吸の働き(動物のからだのはたらき)」わかりやすく解説

空気はどうやって肺に入って、はき出されるのか?酸素と二酸化炭素との関係、呼吸と空気の実験とは?小学6年生理科「呼吸のはたらき」について、教科書の内容をこどもにもわかりやすくイラストを使って解説します!

「呼吸の働き(動物のからだのはたらき)」 わかりやすく解説のPDFをダウンロード

「呼吸の働き(動物のからだのはたらき)」 わかりやすく解説

「呼吸の働き(動物のからだのはたらき)」 わかりやすく解説のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

呼吸のはたらき

「肺とそのはたらき」教科書の説明
鼻や口から入った空気は気管を通り左右の肺に入る。
肺には血管が通っていて、空気の中の酸素さんその一部が血液に取り入れられる。
血液からは二酸化炭素にさんかたんそが出される。
そうして、二酸化炭素が多く含まれた空気は気管を通り、鼻や口から吐き出される。

それでは、「わかりやすい言葉」に置き換えながら解説していこう。

空気はどうやって肺に入るの?

教科書教科書

鼻や口から入った空気は気管を通り左右の肺に入る。

くまごろうくまごろう

これはあんまり難しいことは言っていないね。
キミたちは、「息をったりいたり」しているよね。
息は「鼻や口」を使ってしているよね。
では、「吸った時」、空気は一体体のどこに行っているのか?
それは、気管きかん」という体の中の通り道を通って「肺」の中へ入っていくよ、と言っているんだね。そして「肺」は体の左と右、それぞれにあるということだね。

試しに大きく息を吸い込むと、胸の部分がググっと持ち上がらないかな?
それは、空気が肺の中に入って、肺がふくらんでいるからなんだ。

肺はどうやって膨らんでいるのか?
※少し難しいので、余裕があったら読もう!

実は「肺」そのものには「膨らむ」力はないよ。
呼吸は、「横隔膜おうかくまく」と「肋間筋ろっかんきん」という筋肉が伸びたりちぢんだりすることで、胸腔きょうくうという胸の中の「空間」が広がったり、すぼまったりするんだ。

空間が広がると、胸の中の空間の圧力あつりょくが下がって肺が外側に引っ張られて、肺も広がるんだ。
反対に、空間がすぼまると、圧力は上がって、肺も縮むんだよ。

まとめ

ヒトが呼吸をすると、吸った空気は鼻や口から入り、気管を通って、肺へ入っていく。

酸素と二酸化炭素の交換所

続けるよ。

教科書教科書

肺には血管が通っていて、空気の中の酸素の一部が血液に取り入れられる。
血液からは二酸化炭素が出される。

くまごろうくまごろう

「吸った空気」が肺にワザワザ行くということは、肺で「吸った空気」に何かをしている、ということだよね。
肺には血管がたくさん通っていて、その血管を使って「酸素」を空気からもらって、代わりに、いらなくなった血液の中にある「二酸化炭素」を出しているんだね。

たろうたろう

つまり、「酸素」と「二酸化炭素」を交換しているということ?

くまごろうくまごろう

そう。
肺は「酸素と二酸化炭素」の交換所こうかんじょといったところかな。

肺が酸素と二酸化炭素を交換しているイラスト交換するために、ヒトは吸った空気を「肺」に送っているんだね。

たろうたろう

呼吸することで酸素と二酸化炭素が交換されていることは、学校で実験をしたよ。

呼吸と空気の実験

呼吸と空気の実験の様子のイラスト
呼吸と空気の実験の様子のイラスト
たろうたろう

石灰水せっかいすいが白くにごったということは、
「吐いた息」には「二酸化炭素が多く含まれている」ということだね。

くまごろうくまごろう

ただ空気を入れた袋だと、石灰水がにごらないのは、空気の中には少ししか二酸化炭素がないからだね。
「空気の中の窒素や酸素や二酸化炭素の割合」は「ものの燃え方と空気」について解説しているページで学習したね。
どのくらいだったか覚えているかな?
忘れてしまっていたら、読み直しておこうね。

「吐き出した息」と「空気」を、気体検知管きたいけんちかんでも調べてみると、
「空気」に比べて、「吐き出した息」の方は「酸素が減って」「二酸化炭素が増えている」んだ。

まとめ

肺の血管では、吸った空気中の酸素を血液の中へ取り込んで、代わりに血液の中の二酸化炭素を出している

空気がはき出される

それでは最後。

教科書教科書

そうして、二酸化炭素が多く含まれた空気は気管を通り、鼻や口から吐き出される。

くまごろうくまごろう

もうカンタンだね。
肺で「酸素と二酸化炭素」を交換したら、もうその空気はいらないよね。
だから体の外へ吐き出すんだ。
「二酸化炭素が多く含まれた空気」というのは、いらなくなった空気のことだね。
吐き出す時も、吸った時と同じように、肺から気管を通って、鼻や口から外へ出ていくんだね。

まとめ

酸素が取り込まれ、二酸化炭素が多くなった空気は、肺から気管を通って、鼻や口から吐き出される

6年生はココを押さえればOK!
「呼吸のはたらき」まとめ

「呼吸のはたらき」まとめ

※赤いキーワードは必ず覚えよう!

  • 人は「呼吸」をする
  • 吸った空気は、鼻や口→気管へ移動する
  • 肺には血管がたくさん通っている
  • 肺の血管で、空気の中の酸素と、血液の中の二酸化炭素が交換される
  • 二酸化炭素が多くなったいらない空気は、吐いて体の外へ出される
  • 吐くときも空気は、気管→鼻や口を通って移動する

この記事に関連する商品

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 匿名 より:

    いいね

  2. sんd より:

    バカな私でも

    メッチャ分かりやすいです

    • yumineko より:

      sんdさん
      そんなことないです!!
      わかりやすく書けていたら嬉しいです。
      ありがとうございます。

  3. sんd より:

    バカな私でも

    メッチャ分かりやすいです

  4. NAんDE より:

    絵がわかりやすくとても勉強しているように思えないくらいです‼

  5. NAんDE より:

    絵がわかりやすくとても勉強しているように思えないくらいです‼

  6. かた焼きそば より:

    とても勉強になりました