中学受験の国語の勉強方法は?必須語彙や文章読解のコツを紹介

中学受験をする際には「国語」はかなりの確率で必須科目となります。

ただ小学生の中には「国語の勉強の仕方がわからない」「漠然と苦手だと思っている」という生徒も多くいます。

そこでここでは中学受験の国語についての勉強法、覚えなければならない必須語彙、文章読解のポイントなどについて紹介していきたいと思います。

中学受験の国語の勉強方法は?必須語彙や文章読解のコツを紹介のPDFをダウンロード

中学受験の国語の勉強方法は?必須語彙や文章読解のコツを紹介

中学受験の国語の勉強方法は?必須語彙や文章読解のコツを紹介のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

国語を苦手だと考える理由はどういった点にあるか

中学受験において算数は解き方を覚えれば解ける、社会や理科は暗記すれば解けるといった小学生が「国語は苦手」ということがあります。

ではなぜ国語が苦手だと考えられているのでしょうか。

この原因がわかれば正しい国語の勉強法につながっていくのです。

何を勉強すればよいのかわからない

国語が苦手だという小学生がよく言うことですが、「何を勉強すればよいかわからない」ということがあります。

他の教科ほどやることがはっきりしていないからそう感じるのかもしれませんが、実はこれはそもそも間違いです。

  • 漢字、ことわざ、四字熟語、慣用句などを覚える
  • 必須語彙を覚える
  • 作家の名前、作品の名前を覚える
  • 文章の読み方を知る
  • 記述問題の答え方を知る

というようにやるべきことは、はっきりしています。

そのため、重要なのは単純に「勉強しなさい」というのではなく、具体的に「これをやりなさい」と指示することなのです。

これによって何をすればよいかわからないということを防ぐことができます。

会話をすること、活字を読むことに慣れていない

国語という教科にとって「他人と会話すること」「活字に触れること」は非常に重要な行為となります。

他人と会話をすることによって言葉づかいや語彙を自然と覚えることができますし、活字に触れることで文章を読む力を自然と養うことができます。

ただ、近年スマートフォンやゲーム機の発達によって「会話」「読書」の機会が大きく減ったと言われています。

友達や大人と会話をすることなく、スマートフォンで動画を見ている、ゲームをしているという子どもが急増しているのです。

これも例えば時間制限をかけたりして、その時間を会話や読書に回すことで国語の力を養っていくことにつながっていくと言えます。

必要なのはセンスではなく努力である

たまに「国語はセンスだから」という意見を聞くことがありますが、これも正解とは言えません。

もちろん生徒の中には高いセンスを持つ生徒もいますし、特に勉強をしていなくてもスラスラと文章を読む生徒もいます。

こういった生徒が国語の問題を解くのに有利であることには違いありませんが、これだけで国語の点数が決まるわけではありません。

論理的に文章を読み込み、論理的に答えを出すということが重要となるのです。

これは正しい読み方、正しい解き方を学んでいかなければできないことです。

センスに頼った解き方としていても小学校の低学年程度であればまったく問題なく解いていけますが、中学受験レベルになるとセンスに頼っているだけでは解くことはできません。

地道に解き方を習得していくことが重要となるのです。

これが文章読解をスムーズにしていくためのポイントとなります。

最近の中学受験の国語の出題傾向

大学受験もセンター試験から共通テストに変わり、出題傾向に変化が見られますが、これは中学受験の国語でも同様です。

教科を横断した問題が出る

近年国語の試験問題にも関わらず、「計算問題が出ている」「歴史人物に関わる問題が出ている」といったことがあります。

このように算数や社会などにまたがった知識で問われることがあります。

色々な形式の問題に慣れていくということももちろん重要ですし、その学校の問題傾向に慣れるために過去問をやり込んでいくことも重要となっています。

思考力を問う問題が増えている

近年増加しているのが知識だけを単純に問う問題ではなく、思考力を問う問題です。

だからといって漢字などの知識が必要ないということではなく、その知識を使って答えさせるという傾向があります。

答えだけを書くのではなく、そう考えた理由を問うてきたり、小論文形式で問うということもあります。

答えだけを答えるというのではなく、「なぜそうなったのか」ということが重視されてきているのです。

図、表、グラフ、資料などから情報を読み取る

こちらも近年増えてきている出題傾向です。

ただ本文に文章があるだけでなく、図やグラフなどの資料が掲載されており、それらの情報を読み取った上で内容を説明するといった問題が出題されています。

「正しく情報を読み取る」「読み取った情報を論理的に表現する」「表現する際には正しい文章で書く」といった力が求められています。

こういった形式に慣れていないと答えられないということがありますので、受験前にはこの形式の問題もやり込んでおく必要があります。

必須語彙をどうやって覚えていくか

国語の問題を解いていくためにはさまざまな力が必要となっていくのですが、それらを支えるのはやはり「語彙力」です。

言葉自体を知らないということは国語の問題を解いていく際にはっきりと不利になります。

語彙力を鍛えていくのにも色々な方法があります。

本を読んでいくことでも語彙を増やしていくことはできますし、多くの人と会話をするということも一つの方法です。

さらにそういった語彙に特化した参考書を使用するという方法もあります。

ここでは「中学受験国語の必須語彙2800」という参考書について紹介していきます。

学年別、目標別でランク分けがされている

必須語彙では頻出単語が「あいうえお順」に掲載されています。

それぞれの語彙リストに「A」「B」「C」というランクがふられています。

これは過去の入試問題に対しての頻出度となっており、重要度の目安となっています。

ここでランク付けされているのは以下のようになっています。

A…小学5年終了までに覚えたい語彙。

B…小学5年(上級)終了までに覚えたい語彙。

  中学受験(中級)レベルの語彙。

C…難関校受験生向けの語彙。

となっています。

つまりまずはAランクの語彙については早い段階でマスターしなければいけません。

そして中学受験用にBランクの語彙をマスターしていく必要があります。

受験校が中堅レベルのところであればA・Bランクの語彙がマスターできていれば良いのですが、難関校の受験を考えているのであればCランクの語彙も必要となってきます。

こういった参考書は眺めているだけではダメ

国語の語彙集や英語の単語帳などをひたすら眺めている生徒がいますが、こういった本を眺めているのは「勉強したつもり」にはなるのですが、後で実際に問題を解こうとしても頭に残っていないということが多くあります。

こうした参考書などについては最初は見ていくというのも良いのですが、「実際に書いてみる」ということが何より重要となります。

書いて覚えるということもありますし、実際に答えることができるのかどうかを把握することもできるためです。

この「必須語彙」では問題編のページが用意されています。

これは穴埋め形式となっており、実際に「書く」ことを意識したつくりになっています。

見て覚えた後は必ず「書いて覚える」ということを行っていきましょう。

まとめ

中学受験の国語は勉強しづらいイメージがあるかもしれませんが、実はやるべきことははっきりとしている教科でもあります。

漢字やことわざなど覚えるべき部分はしっかりと覚え、出題形式に慣れていき、論理的に答えるということを行うことが国語の勉強となります。

その基礎部分、土台となるのは「語彙」です。

色々な言葉を知っている、使いこなせるということが国語の力となっていくのだと意識しておきましょう。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. より:

    よくわかりました。ありがとうございました。