縮尺とは?地図から実際の距離の求め方を簡単にわかりやすく解説
小学校6年生の算数で学習する「縮図の利用」について縮尺とはなにか、縮尺の意味と見方、縮尺をもとにして実際の距離や長さを測る方法も紹介するよ。
目次
「縮図の利用」縮尺とは?
縮図を利用して実際の長さを求めるという問題に挑戦していこう。
縮図って日常生活で地図やカーナビとかに使われているよね。
実際の距離はすごく離れているけど、小さく縮めたものが地図やカーナビだよね。
その「小さく縮める割合」のことを「縮尺」というよ。
つまり、「どのくらい縮めているのか?」ということだね。
ちなみに「縮尺」には、「この割合にしなくてはいけない」というような決まりはなくて、その地図やカーナビによっていろいろな「縮尺」が使われているよ。
縮尺から実際の距離を求める方法
それでは、縮尺から実際の距離を求める問題の解き方を見てみよう。
下の地図は学校から家までの縮図です。
ABの実際の長さ600mを6cmに縮めています。
学校から家までの実際の道のりを求めなさい。
STEP1 小さく縮める割合「縮尺」を求めよう。
「地図の長さ6cm」が「実際の長さ600m」ということは
「地図の長さ1cm」が「実際の長さ100m」になる。
まずは「cm」と「m」の単位をそろえてみよう。
今回は、「cm」にそろえるよ。
100m=10000cmなので、「地図の長さ1cm」が「実際の長さ10000cm」になるね。
ということは、
地図の長さは実際の\(\frac{1}{10000}\)の縮尺になっているということだね。
ちなみに
\(\frac{1}{10000}\)の縮尺のことを
「1:10000」
と書くこともあるよ。
STEP2 学校から家までの長さを地図上で測ろう。
縮尺がわかったら、次は地図上でどのぐらいの長さになっているのかを確認するよ。
「学校から家までの道のり」は、「AB」と「BC」を足したものだから、
ABとBCの長さを定規で測ろう。
学校から家までの道のりを地図上で測ると
6+8=14cm
だったよ。
STEP3 実際の道のりを求めよう。
縮尺と、地図上での長さがわかれば、実際の道のりを求めることができるよ。
学校から家までの地図上の道のりは14cmだったから、縮尺を使って実際の道のりを求めてみよう。
この地図では、
地図上の1cmは実際の100m(10000cm)だったよね。
だから、
地図上の14cmは実際の100×14=1400m(140000cm)と求められるよ。
実際の学校から家までの道のりは1400mということになるね。
地図の縮尺の見方と、実際の距離の求め方
今度は、地図に縮尺が示されているパターンを紹介するよ。
下の縮図で明石海峡大橋の実際の長さを求めましょう。
さっきの問題とは縮尺の書き方が違うよ。
今回の問題文には、「どのくらい縮めたか」の説明がないね。
「今回の縮尺ってどこに書いてあるの?」と困ってしまう人もいるよね。
縮尺はちゃんと地図上に示されているよ。
右下の赤い四角で囲んだところに、縮尺が書いてあるね。
この縮尺の意味は「縮尺の目盛ぜんぶの長さ(下の画像の赤矢印分の長さ)」が「実際の800m」になるということ。
だから、明石海峡大橋の上に「800mの矢印」を置いていくと実際の長さが求められるんだ。
下の地図を見ると、「800mの矢印」が5個置けたから、
明石海峡大橋の長さは
800×5=4000mということがわかるよ。
今回の問題では、「矢印がほぼ5個」ということから実際の長さを求めたけれど、より正確に求める方法があるよ。
STEP1 地図上の1cmが何mになるかを求める
地図右下の縮尺の目盛ぜんぶの長さを定規で測ると、
「地図上の2cm」が「実際の800m」になるということがわかるね。
つまり
「地図上の1cm」は「実際の400m」ということだね。
STEP2 明石海峡大橋の長さを地図上で測る
明石海峡大橋の長さを地図上で定規を使って測ると、9.5cmになったよ。
STEP3 実際の道のりを求めよう。
地図上の長さは9.5cmだったから、実際の長さを求めてみよう。
この地図では、
地図上の1cmは実際の400mだったよね。
だから、
地図上の9.5cmは実際の400×9.5=3800mと求められるよ。
「縮尺」まとめ
縮尺とは実際の長さを小さく縮めたもので、地図などによく使われるよ。
縮尺の表し方
- \(\frac{1}{10000}\)
- 1:10000
- 地図の中に次のように表されている
縮尺の表し方がわかると、実際に測ることが難しい道のりや長さを「だいたい〇mあるな」と予測することができるよ。
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。