「大化の改新」をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)


飛鳥時代に活躍した聖徳太子。
聖徳太子が亡くなってしまったあと、朝廷はどうなってしまったのか?
このページでは、「大化の改新」が起きた原因と、その後どう日本が変わっていったかを解>説するよ!

飛鳥時代に聖徳太子が何をしたかピンと来ない場合はココを読もう!

大化の改新、ココがピンとこない!
  • 蘇我氏が倒されちゃうけど、蘇我氏って悪者なの?
  • 蘇我氏を倒した中大兄皇子とか、中臣鎌足って何者?なんでその2人が倒すの?
  • なんで「大化の改新」っていうの?大化って??
  • 大化の改新で何が変わったの??

「大化の改新」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)のPDFをダウンロード

「大化の改新」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)

「大化の改新」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)のPDF(12枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

蘇我氏そがしってなんで倒されちゃったの?

蘇我氏がますます やりたい放題したから!!

聖徳太子の作戦も、蘇我氏にはイミなし

飛鳥時代あすかじだいにどんどん力をつけた蘇我氏。
でも聖徳太子は天皇てんのうを中心とした国にしたいと考えていたよね。

たろうたろう

それで「十七条じゅうしちじょう憲法けんぽう」や「冠位十二階かんいじゅうにかい」をさだめたりしたんだよね。

くまごろうくまごろう

でも、蘇我馬子そがのうまこは「ワシは冠位十二階の対象外。とにかく偉い!」とふんぞり返ったままで、その力をおさえることはできないままだったよね。

聖徳太子が亡くなってしまうと、もう誰も止められない状態に

それで、聖徳太子が病気で622年に亡くなってしまうと、ますます蘇我氏はやりたい放題

くまごろうくまごろう

このころの蘇我氏のメンバーは、蘇我馬子の息子の蘇我蝦夷そがのえみしとまたその息子の蘇我入鹿そがのいるかだよ。

蘇我蝦夷と蘇我入鹿と舒明天皇の関係のイラスト

この蘇我蝦夷と蘇我入鹿、これからも力を持ち続けるには天皇てんのう」ができるだけ蘇我氏の血筋ちすじで、自分たちの思い通りに動いてくれる人になることが必要 だと考えたんだ。

蘇我氏と古人大兄皇子の関係のイラスト

蘇我入鹿「よし、邪魔じゃま皇子おうじを殺してしまおう!」

これからも力を持ち続けるには「天皇」ができるだけ蘇我氏の血が入っていて、自分たちの思い通りに動いてくれる人になることが必要なんだよね。

逆にいえば、「そうじゃない人は邪魔だなぁ」と考えたんだ。

この時、蘇我氏にとって邪魔になってしまった皇子が
聖徳太子の息子だった「山背大兄王やましろのおおえのおう」なんだ。

聖徳太子も、もともと天皇の息子だったんだから、その息子も皇子(天皇になる資格がある人)だよね。

蘇我一族と山背大兄王の関係のイラスト

くまごろうくまごろう

それで、山背大兄王は蘇我入鹿に殺されてしまったんだ。


たろうたろう

ひどい!やりたい放題だね。

蘇我氏が倒された理由
こういうワケだった!
  • 聖徳太子の作戦では蘇我氏の力が抑えられなかった
  • 聖徳太子が亡くなると、ますますやりたい放題
  • とうとう皇子まで殺してしまった!!→蘇我氏ヤバすぎるだろ!

なんで中大兄皇子なかのおおえのおうじ中臣鎌足なかとみのかまたりが倒したの?

中大兄皇子「やられる前にやるしかない!」
中臣鎌足「蘇我氏め、ゆるせん!」

次は俺があぶないよね・・

山背大兄王が蘇我入鹿に殺されてしまって、「次は自分がねらわれるんじゃないか?」と思ったのが、この時の天皇だった舒明天皇じょめいてんのうの息子の中大兄皇子なかのおおえのおうじだ。

蘇我一族と中大兄皇子の関係のイラスト

くまごろうくまごろう

蘇我氏にとっては、同じ舒明天皇の息子でも蘇我氏と血がつながっている古人大兄皇子に次の天皇になってもらった方が都合がいいよね。
そうなると、中大兄皇子が「邪魔だなぁ・・」となってしまうよね。

蘇我氏をゆるせない男「中臣鎌足なかとみのかまたり

いっぽう、蘇我氏のあまりのやりたい放題に、他の豪族ごうぞくたちも「ふざけるな!」という状態
中でも、有力な豪族だった中臣氏なかとみし中臣鎌足なかとみのかまたりは、もともと政治について勉強をしていた人で、「このまま蘇我氏を放題ほうだいにさせるもんか!」と立ち上がった。

中大兄皇子&中臣鎌足「よし!一緒に蘇我氏を倒そう!」

そこで、中臣鎌足は同じく「打倒だとう蘇我氏!」と燃えていた中大兄皇子と協力することにしたというワケ

中大兄皇子と中臣鎌足が倒した理由は
こういうワケだった!
  • 次に蘇我氏に命を狙われると思ったのは中大兄皇子だったから
  • 政治の勉強をしていた中臣鎌足は、蘇我氏のやりたい放題さが許せなかったから
  • 「打倒蘇我氏」同士で、中大兄皇子と中臣鎌足が協力することになった

なぜ大化たいか改新かいしんというの?

蘇我氏を倒して、新しい政治を始めた→「改新かいしん
年号ねんごうを使うようになって、最初の年号が大化たいかになったから→「大化の改新」

中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏をやっつける

645年の6月12日、朝廷ちょうていで大切な行事があって、蘇我入鹿も出席していた。
そこで中大兄皇子と中臣鎌足は入鹿に突然とつぜんおそいかかって、やっつけることに成功

そのことを知ったお父さんの蝦夷えみしも、「もう蘇我氏がこれからもやっていくのは無理だ」とあきらめて、自殺をしてしまった。

くまごろうくまごろう

この「蘇我蝦夷」と「蘇我入鹿」をやっつけたことを「朝廷にとって悪い虫を退治した」と例えて虫殺むしごろし」=「645ろし」=645年という覚え方があるよ。

大化の改新の語呂合わせのイラスト

テスト注意テスト注意

テスト注意報!
★大化の改新で中心となった2人の「のちの名前」は何かを答える問題が期末テストに出た学校があるよ!
中大兄皇子は668年に天皇に即位そくいして、「天智天皇てんじてんのう」になったよ。
中臣鎌足は大化の改新でも活躍かつやくしたし、中大兄皇子のためにとてもよく働いてくれたので、「藤原ふじわら」という「うじ」を新しくもらって、「藤原鎌足ふじわらのかまたり」と名乗なのるようになるよ。
なのでこの問題の答えは、「天智天皇」と「藤原鎌足」だね。

この事件の名前は実は「乙巳いっしへん

くまごろうくまごろう

ちなみに、この暗殺あんさつ事件のことは乙巳いっしへんと呼ぶんだ。実は「蘇我入鹿そがのいるか暗殺事件」=「大化の改新」ではないんだよ。
この暗殺事件をキッカケに、色々政治の革命かくめいが行われたから、「大化の改新」つながったということだよ。

新しい政府が誕生

みごと蘇我氏をやっつけた中大兄皇子と中臣鎌足は、新しい政府を作ったよ。
目指したのはやっぱり「天皇中心の国づくり」

日本オリジナルの元号げんごうを定めた

「昭和」とか「平成」のような「元号」が、この時初めて定められたんだ。
日本初の元号は大化たいかになった。 なので、この時の新しい国づくりのことを「大化の改新」と言うよ。
※この頃はまだ元号と言わず、年号ねんごうと言っていたよ。年号と元号は同じ意味。明治時代から天皇の一代にひとつの年号を定めることになって、この頃から「元号」と呼ぶようになったんだ。

乙巳の変により、政治改革が行われ、大化という元号が出来たことを説明するイラスト

※イメージです(笑)

くまごろうくまごろう

この大化の改新をキッカケに、「日本」という国号こくごうと、「天皇」という称号が使われるようになったという説もあるよ。
※他のタイミングだったという説もあるので、参考にだけしてね

余裕があったら読もう!

なぜ元号を作ったのか?

中国は紀元前から元号を使っていた。
中国はこのころアジアで一番の大国だったので、他の国にみつぎ物をさせるような立場だった。
そんな中国の元号を、他の国も使わされたりしていたんだ。

でも、聖徳太子のころから日本は「日本も中国と対等になってやる!」という考えで中国の元号を使わなかった。
そしてとうとう、大化の改新で日本独自の「元号」を作ったんだ。
つまり、日本は中国の手下なんかではなく、ひとつの独立した「国」であるというアピールでもあったんだね。

なんで大化の改新っていうの?
こういうワケだった!
  • 蘇我氏を倒して新しい政府を作った!→「改新」
  • 新しい政府では、日本オリジナルの元号を使うことにした
  • 最初の元号を「大化」にした
  • 「大化」に「改新」されたから、「大化の改新」!

大化の改新で、何がどう変わったの?

土地と民を国のものにした

今までは、各地にさかえた豪族がいて、その土地の人々(たみ)や土地は、その豪族が支配していたよね。
その土地と民を、すべて「国のもの」にしたんだ。

こうして、豪族がまた力をつけすぎることのないようにしたんだね。

大化改新により、土地と民は国のものをなったことを説明する漫画

「誰がどの土地を持っているか」管理しなきゃ!

まず、「戸籍こせき(こせき)」を作ったよ。
戸籍というのは、「誰がどこに住んでいるのか」をあらわすもの。

その戸籍をもとにして、それぞれにお米をたがやすための田んぼを分け与えたんだ。
そしてその田んぼでれたお米の何割なんわりかを「ぜい」として国に納めさせたんだよ。
これで「民」も「土地」も国が支配することになるね。

でも、朝廷って飛鳥あすか(今の奈良県)にあるのに、九州とか関東の方まで全部面倒みれるの?


くまごろうくまごろう

さすがにそれは無理があるので、地方ちほうは朝廷から送られた役人やくにんが管理していたよ。

大化の改新でなにが変わったの?
こういうワケだった!
  • もう豪族が力を持ちすぎることがないようにしよう!
  • 土地と民は「国のもの」!
  • 誰がどの土地を持っているか管理しなきゃ!
  • 民に土地を与えて、「戸籍」も作った!
  • 戸籍をもとにして、民から「税」をとることにした!
この時代の流れをざっくり言うと?
聖徳太子もいなくなってしまって、ストッパーがなくなった蘇我氏はやりたい放題。天皇中心の政治ができなくなる?

そんなことは許さないと、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒す

もう豪族が力をつけすぎないように、民や土地はすべて国が管理することにする。

日本も独自の元号を作って、「独立した国」を意識

色々なことが政治の上で新しくなったので、これらの改革をこの時の元号にちなんで「大化の改新」と呼ぶ

6年生はココを押さえればOK!
まとめ

年号をチェック!
622年 聖徳太子がなくなる
645年 大化の改新がおこる 
大化の改新まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
  • 聖徳太子亡き後、蘇我氏がますますやりたい放題。
  • 中大兄皇子中臣鎌足が蘇我氏を倒す日本初の元号(大化)を定めた
  • 土地と民を、豪族のものから国のものにした
  • 民は国へ税を支払わなくてはならなくなった
  • 地方は、朝廷から送られた役人が支配した
  • これらの新しい国づくりを「大化の改新」と呼ぶ

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. あぁあ より:

    前よりも、もっとわかりやすくなってます!
    しかも絵が面白い!私には欠かせないサイトです!!
    作ってくださって、ありがとうございます!

  2. リオ より:

    夏休み中の娘の自主学習で、私が説明しながらノート作りをしていましたが、私自体あまり理解してなかったので、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。

    とてもわかりやすくて、楽しく勉強できました!
    ありがとうございます♪

  3. もやもや‍️ より:

    すごくわかりやすかった

  4. UNNKO より:

    OMOSIROI

  5. オオノ より:

    わかりやすいイラストが良かったです!
    授業の予習に使わせていただきました!

  6. アイスランドの恩人 より:

    とってもわかりやすく、文も具体的で読みやすかったです小6

  7. 犬! より:

    とても分かりやすかった!
    キャラクターも可愛い!!!!

  8. 人間 より:

    わかりやすいーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  9. 蘇我氏 より:

    もう少し絵が多くても良いかと

    • にょっぺ より:

      おおーよく分かりました

    • yumineko より:

      「蘇我氏」の方からのコメント、嬉しかったです笑
      そうですね、できるだけもっとイラストを描きたいのですが・・
      頑張ります!!

  10. にょっぺ より:

    分かりやすかったです!ありがとうございます

    • かとちゃん より:

      いつもありがとうございます!
      中間テストに使えそうです(≧∇≦)/

  11. かとちゃん より:

    ありがとう〜〜〜〜!!!!!
    感謝しかない・・・

  12. ちょこれーと より:

    暗記が苦手です
    どうしたらいいですか?

    • yumineko より:

      ちょこれーとさん

      暗記は大変ですよね。

      歴史に関しては、ただ人物の名前や出来事の名前、年号を丸暗記していくのは大変だし、
      とてもつまらないですよね。
      そして、テストが終われば忘れてしまうのではないかと思います。

      歴史の人物の行動や出来事、事件などにはかならず「理由」があります。
      「なぜこのような決まりを作る必要があったのか」「なぜ〇〇は反乱を起こしたのか」
      など、その背景を知ることで、暗記に頼らなくても、自然と頭に入り、記憶に残りやすくなります。
      理由や背景を知ると、それぞれの出来事はつながりがあるので、前後関係もわかるようになり、年号も
      ある程度当たりがつけられるようになります。

      丸暗記するのではなく、ぜひ背景や理由などまで調べてみることで、どんどんと頭に入ってくるようにするのがおすすめです。

  13. よいたまご より:

    めっちゃわかりやすかった!!