「見えないだけ(詩)」表現技法・作者の思いと伝えたいことを解説

中学2年国語で学習する牟礼慶子さんの詩「見えないだけ」について、使われている表現技法、構成、詩の形式、言葉の意味、作者の思いと伝えたいこと、「確かにあるもの」の例のまとめなど、テスト対策に必要なポイントをわかりやすく解説するよ。

中学2年生国語で学習する牟礼慶子作の詩「見えないだけ」のテスト対策ポイントをまとめた図解
中学2年生国語で学習する牟礼慶子作の詩「見えないだけ」のテスト対策ポイントをまとめた図解
中学2年生国語で学習する牟礼慶子作の詩「見えないだけ」のテスト対策ポイントをまとめた図解

「見えないだけ」要点と 期末テスト対策ポイントまとめのPDFをダウンロード

「見えないだけ」要点と 期末テスト対策ポイントまとめ

「見えないだけ」要点と 期末テスト対策ポイントまとめのPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

牟礼慶子「見えないだけ」詩の全文とテスト対策ポイントまとめ

「見えないだけ」 牟礼 慶子

1 空の上には
2 もっと青い空が浮かんでいる
3 波の底には
4 もっと大きな海が眠っている
5 胸の奥で
6 ことばがはぐくんでいる優しい世界
7 次の垣根で
8 蕾をさし出している美しい季節
9 少し遠くで
10 待ちかねている新しい友だち
11 あんなに確かに在るものが
12 まだここからは見えないだけ
※数字は詩の行の番号

「見えないだけ」テスト対策ポイント

  • 作者は日本の詩人牟礼慶子むれけいこ
  • 詩の形式は「口語自由詩」
  • 対句法・擬人法・体言止めが使われている。
  • まだここからは見えない「確かに在るもの」とは、
    「もっと青い空」
    「もっと大きな海」
    「優しい世界」
    「美しい季節」
    「新しい友だち」
    の5つ。
  • 見えるものは、「空」と「波」。
  • 「まだここからは見えない」の「ここ」とは、「今いる場所」や「今現在」のこと。
  • 作者の伝えたいことは、「世の中にはまだ知らない素晴らしいものがたくさんあるので、一歩踏み出してみよう」ということ。
  • 「はぐくむ」とは、「育てる」ということ。
  • 「待ちかねている」とは、「(早く出会いたくて)待っていられない」ということ。

詩「見えないだけ(牟礼慶子)」基本情報

作者詩人の牟礼慶子むれけいこ
詩の形式口語自由詩こうごじゆうし
詩の構成第一連:1~10行目
第二連:11~12行目
からなっている
使われている表現技法対句法・擬人法・体言止め

詩の「連」とは、「見えないだけ」は、詩を大きなまとまりで分けたもので、詩の構成単位のことだよ。
「見えないだけ」は、1~10行目と11~12行目の2つの大きなまとまりからなっているんだ。

「見えないだけ(牟礼慶子)」詩の形式について

「見えないだけ」の詩の形式は、口語自由詩こうごじゆうし

口語こうご」というのは、今の日本で普通に使われている話しことばのこと。
★口語に対して、「昔の書きことば」のことを「文語ぶんご」というよ。

文語と口語の違いと見分け方についてのイラスト

自由詩じゆうし」とは、文字通り「自由に」思いつくままに言葉を並べて作った詩ということ。
※自由詩に対して、「5・7・5」というように型が決まって作られている詩を「定型詩ていけいし」というよ。

口語自由詩・文語自由詩・口語定型詩・文語定型詩の詩の形式の見分け表の図解イラスト
たろうたろう

「見えないだけ」は、「口語」で書かれた「自由な詩」だから、「口語自由詩」だね。

「口語自由詩」というキーワードはテストで良く出るので、絶対に覚えよう!

「見えないだけ(牟礼慶子)」表現技法について

「見えないだけ」の詩には、いくつかの表現技法ひょうげんぎほうが使われているよ。

くまごろうくまごろう

表現技法とは、印象を強くしたり、リズムを良くしたりして工夫する表現の方法のことだよ。

対句法

対句法ついくほうとは

似た表現や、関係する表現を並べることで、リズムを作ったり、印象を強くしたりする効果がある表現技法のこと。

第一連の1・2行目と、3・4行目は、次のように「似たような言い回しと構成」になっているね。

「見えないだけ」の第一連で対句法が使われているところ➀

空の上には
もっと青い空が浮かんでいる

波の底には
もっと大きな海が眠っている

「空の上」に対して「波の底」。
「もっと青い空」に対して「もっと大きな海」。
「浮かんでいる」に対して「眠っている」。
似たような言い回しと、「どこで」+「なにが」+「どうしている」という言葉どうしの関係性や構成がとてもよく似ているね。

第一連の5・6行目と、7・8行目、そして9・10行目も似たような言い回しと構成になっているよ。

「見えないだけ」の第一連で対句法が使われているところ➁

胸の奥で
ことばがはぐくんでいる優しい世界

次の垣根で
蕾をさし出している美しい季節

少し遠くで
待ちかねている新しい友だち

似たような言い回しと、「どこで」+「~をしている」+「なに」という言葉どうしの関係性や構成がとてもよく似ているね。

こうして似たような言い回しと構成にすることで、印象を強くしているんだ。

擬人法

擬人法ぎじんほうとは

人間以外のものを人間のように例えることで、生き生きとさせて印象を強く与える効果がある表現技法のこと。

第一連の4行目には、「海が眠っている」という表現があるね。
本当なら、海は人間(生き物)ではないから「眠る」ことはしないよね。

8行目の「蕾をさし出している美しい季節」も、季節は蕾をさし出すことはしないよね。

海や季節を人間(生き物)に例えて、「眠っている」「さし出している」という言い方をすることで、詩が生き生きとして、印象に残るんだね。

体言止め

体言止たいげんどめとは

文章の最後を名詞で終わらせる表現技法。
リズム感が出て、印象を強める効果がある。

第一連の6行目「優しい世界」、
8行目の「美しい季節」、
10行目の「新しい友だち」。

どれも「名詞」で終わっているね。
文の最後を名詞で終わらせることで、「世界」「季節」「友だち」という言葉が読み手の印象により残るようになっているね。

中学2年生国語で学習する牟礼慶子作の詩「見えないだけ」のテスト対策ポイントをまとめた図解

なぜ最後の2行(第2連)には表現技法が使われていないのか?

「見えないだけ」の第1連では、対句・体言止め・擬人法などのいろいろな表現技法が使われているよね。
それに対して、第2連では表現技法が使われていないね。

第1連では、「見えないだけ」のものの例を紹介していて、それが「確かにあるけれど、見えないだけのもの」であることを読み手にイメージしてもらい、印象を強くするために表現技法を使うのが効果的だよね。
わかりやすくいうと、「飾りつけ」をしている感じかな。

第2連では、第1連の内容の「まとめ」として、「作者の主張」を伝えようとしているんだ。
作者の伝えたいことをはっきりそのまま読み手に伝えるには、表現技法などを使わず、余計な飾りなどをつけずにストレートにそのままにするほうが効果的だからと考えることができるよ。

「見えないだけ(牟礼慶子)」確かにあるものの例

第一連には、作者が考える「確かにるもの」について5つのものが書かれているよ。

第一連に書かれている「確かに在るもの」5つとは?

  • もっと青い空
  • もっと大きな海
  • 優しい世界
  • 美しい季節
  • 新しい友だち

これらは確かに在るものだけれど、「まだここからは見えない」と書かれているね。
では、「ここから見えるもの」はなんだろう?

もっと青い空があるのは、「空の上」だね。
つまり、この「空」は「ここから見えるもの」だよ。

もっと大きな海があるのは、「波の底」だね。
つまり、この「波」も「ここから見えるもの」だね。

ここから見えるもの確かに在るもの
(まだここからは見えない)
もっと青い空
もっと大きな海
優しい世界
美しい季節
新しい友だち
中学2年生国語で学習する牟礼慶子作の詩「見えないだけ」のテスト対策ポイントをまとめた図解

テストでは、この「確かに在るもの」をすべて答えなさいという問題が出ることもあるので、確認しておこう。

「見えないだけ(牟礼慶子)」作者の思いと伝えたいこと

「見えないだけ」の第二連はたった2行しかないけれど、ここに作者の「伝えたいこと」がまとめとして書かれているよ。

「あんなに確かに在るものが
まだここからは見えないだけ」

第一連に書かれていた5つのものが、「確かに在る」けれど、「まだここからは見えないだけ」と言っているんだね。

つまり、「ここにいるだけでは見えないままだけど、一歩踏み出せば見えるようになる」「今は見えないけれど、確かに未来にある」と伝えたいんだね。

ちなみに「まだここから」の「ここ」とは、「今、あなたがいる場所」とか、「今現在」のことだよ。

たとえば、海に入らずに外からながめているだけでは、波しか見えないよね。
でも勇気をもって海に飛び込んでみれば、波の底に眠っているもっと大きな海が目の前に広がるよね。

おなじように、まだ小さな子供のころにはわからなかった「人を思いやる気持ち」なども、たくさんの人とふれあったり、本を読んでたくさんの言葉を知ることで成長したりして、やさしい心が育つよね。

「見えないだけ」作者の思い・伝えたいこと

「この世の中には、まだ知らない素晴らしいものがたくさん溢れているから、一歩踏み出してみよう」

「見えないだけ」という題名にこめられている思い

「見えないけれど、確かに在るもの」は、一歩踏み出したり、未来になれば「見えるようになる」ものだよね。
決して、「ずっと見えないまま」のものではないんだ。

だから、題名は「見えないもの」ではなく、「見えないだけ」になっているのではないかな。
見えない「だけ」だから、一歩踏み出したり、未来になればかならず見えるようになるものだよ、という牟礼慶子さんの思いがこめられているのかもしれないね。

「見えないだけ(牟礼慶子)」言葉の意味について

「ことばがはぐくんでいる優しい世界」とは

「はぐくむ」とは、「養って育てる」ということ。
胸の奥で、ことばが優しい世界を育てているということだね。

たろうたろう

「ことば」が「育てる」ってどういうこと?

たくさん本を読んだり、色んな人の話を聞いたり、話し合ったり、自分の心の中で考えたり・・「ことば」に触れたり、使ったりすることで心は成長するよね。

くまごろうくまごろう

そうやって他人ひとを思いやれるようになったりすることを、「胸の奥で優しい世界が育っている」と表現しているんだね。

「待ちかねている新しい友だち」とは

「かねる(兼ねる)」とは、「〇〇しようとしても、することがむずかしい」ということ。

「待ちかねる」も「待つ」+「かねる」で、「待つ事がむずかしい」という意味になるんだ。

「見えないだけ」では「待ちかねている新しい友だち」というふうに使われているね。
これは、新しい友だちが「早く会いたくて、待つ事がむずかしくなっている」ことを表現しているね。

例えば、転校する先の学校で出会う予定の新しい友だちとか、
中学を卒業して、高校に入ったら出会う予定の新しい友達とか・・

そんな「少し遠くで」新しい友だちが出会いを待ちかまえているよ、ということを伝えたいんだね。

「見えないだけ(牟礼慶子)」感想文(例)

「見えないだけ」の感想文を考えてみたよ。ぜひ参考にしてみてね。

牟礼慶子さんの詩「見えないだけ」を読んで、私は最初、何が見えないんだろう?と思いました。空の上にはもっと青い空、波の底にはもっと大きな海があるなんて、想像もしていませんでした。でも、詩を読み進めるうちに、それは本当に見えるか見えないか、ということではなく、まだ知らない世界や可能性のことなんだと気づきました。

特に心に残ったのは、「胸の奥で ことばがはぐくんでいる優しい世界」という部分です。本を読んだり、誰かと話したりする中で、色々な感情を知り、人の気持ちを理解できるようになる。それはまるで、言葉が私の心の中で新しい世界を育ててくれているような気がします。

「まだここからは見えないだけ」という最後の言葉は、希望に満ちていると感じました。今はまだわからないこと、できないこと、たくさんあるけれど、一歩踏み出せば、新しい景色が見えてくるかもしれない。そう思うと、少しわくわくする気持ちになりました。私も、詩の中に出てくる「新しい友だち」に出会えるように、積極的に色々なことに挑戦していきたいです。

「見えないだけ(牟礼慶子)」テスト対策ポイントまとめ

  • 作者は牟礼慶子むれけいこ
  • 詩の形式は「口語自由詩」
  • 対句法・擬人法・体言止めが使われている。
  • まだここからは見えない「確かに在るもの」とは、
    「もっと青い空」
    「もっと大きな海」
    「優しい世界」
    「美しい季節」
    「新しい友だち」
    の5つ。
  • 見えるものは、「空」と「波」。
  • 「まだここからは見えない」の「ここ」とは、「今いる場所」や「今現在」のこと。
  • 作者の伝えたいことは、「世の中にはまだ知らない素晴らしいものがたくさんあるので、一歩踏み出してみよう」ということ。
  • 「はぐくむ」とは、「育てる」ということ。
  • 「待ちかねている」とは、「(早く出会いたくて)待っていられない」ということ。

ここまで学習できたら、「見えないだけ」のテスト対策練習問題に挑戦しよう!

当サイトは、著作権法に配慮し、正当な範囲内で引用を行っております。掲載している文章、画像、動画等の著作権は、各権利所有者に帰属します。権利を侵害する目的は一切ございません。

当サイトにおける引用は、著作権法第32条(引用)に基づき、以下の要件を満たす範囲で行っています。

  • 公正な慣行に合致すること
  • 報道、批評、研究その他の引用の目的を正当とする範囲内であること
  • 引用する必然性があること
  • 出所の明示
  • 引用部分とそれ以外の部分との区別
  • 引用される著作物がオリジナルな状態のまま利用されること
  • 引用が「主」ではなく「従」であること

掲載内容に問題がある場合、権

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 87羽yh0p0お より:

    テスト対策教えて

  2. 名無し より:

    右から飛び出すCMが多くてうざい。
    前はこんなことなかったのに・・・。
    固定の広告ならまだしも飛び出してきて
    動画タイプだと気が散る、やめて欲しい。

    • yumineko より:

      コメントありがとうございます。
      率直なご意見を誠にありがとうございます。

      確かに、広告に関しましては、当サイトをお使いいただける皆様にご不便をおかけしてしまい、心苦しく思っております。

      広告についてですが、少しでも有益な情報を提供できるサイトを運営するための費用を広告で賄っているため、ご不便をおかけするのは大変恐縮であるものの、無料で皆様にお使いいただくためにはどうかご理解をいただけますようお願い申し上げます。

      その分、今後もより皆様のお役に立てるようなコンテンツを提供できるように、私も最善を尽くしたいと思っております。
      どうか、よろしくお願いいたします。

    • 匿名 より:

      黙れよ一生懸命作ってる人に失礼だろカスちょっとは考えろ

  3. 11 より:

    わかりやすかったです

  4. うんこ より:

    きょうのこくごのじゅぎょうこれ発表したら褒められました

  5. 国語にがて  より:

    予習ができて授業でついていけた。ありがとうございました

  6. 国語にがて  より:

    予習ができました。ありがとうございましTら

  7. 匿名 より:

    とても分かりやすかったです!
    矢印などを使って見やすくまとめていただけるとありがたいです。

  8. 匿名 より:

    テスト対策に使いました!

  9. 風吹けば名無し より:

    いつもお世話になっております!授業で使いました!先生の説明よりもわかりやすかったです!

  10. 風吹けば名無し より:

    いつもお世話になっております!先生の説明よりもわかりやすいです!

    • yumineko より:

      風吹けば名無しさん

      たくさんコメントありがとうございます。
      こちらこそ、いつも使っていただけて嬉しいです。
      少しでもわかりやすく説明できるよう、これからも頑張りますね。

  11. パワー より:

    めっちゃ分かりやすくて明日のテストが不安じゃなくなりました!!

  12. みゅう より:

    よかった

  13. ペンネーム より:

    小テスト後に復習として見たのですが、問題に出た場所がいくつもありました!テスト前に見ておけばよかった、、
    とても分かりやすく要点をまとめて下さっていて、助かります!

  14. 2527 より:

    わかりやすかったです

  15. 匿名 より:

    めっちゃわかりやすかった

  16. うあてゃ(=^・^=) より:

    分かりやすかったです問題のほうも解きました!もうすぐテストだし、ワークに「見えないだけ」なかったので大変助かりましたぁぁぁぁぁぁ(´;ω;`)ありがとうございます(^^♪

  17. 匿名 より:

    学校の先生と言ってる事が違う気がする

  18. レモングラス より:

    明日定期テストあるんでこれみて頑張ります!

  19. ぐみりんꕀ♡︎ より:

    国語の備考欄ノートに書いてあること以外に何を書けばいいのか分からなかったので更に理解を深めることができました!

    ゆみねこさんの対策や、言葉の意味、作者が何を伝えたいのかとても分かりやすいです!

    これからもテスト前など見させていただきます!

  20. 匿名 より:

    GOOD!

  21. 匿名 より:

    明日のテストこれでばっちりです!

  22. ぽぽ より:

    めっちゃわかりやすいです!
    テスト勉強に使わせてもらってます!