「春暁(漢詩の風景)」要点と解説(期末テスト対策ポイント)

中学2年国語で学ぶ「漢詩の風景」のうち、「春暁」について、テストで必要になるポイントを解説するよ。

中学2年国語
「漢詩の風景・春暁」

「春暁(漢詩の風景)」要点と解説 (期末テスト対策ポイント)のPDFをダウンロード

「春暁(漢詩の風景)」要点と解説 (期末テスト対策ポイント)

「春暁(漢詩の風景)」要点と解説 (期末テスト対策ポイント)のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

「春暁」基本情報

漢詩「春暁」の画像

春暁しゅんげう(しゅんぎょう)
作者:孟浩然まうかうねん(もうこうねん)
詩の形式:五言絶句ごごんぜっく
※孟浩然は、唐代(中国の王朝の名前)に活躍した詩人

春眠暁しゅんみんあかつきを覚えず」という言葉は、日本でもよく使われるね。
実は中国の詩から生まれた言葉だったんだね。

「春暁」のテスト対策ポイント

テスト対策ポイント①
詩の形式について

詩の形式とは、「詩の形のパターン」と考えてもらえばOK。
ひとつの詩に、いくつの(ひとまとまりの言葉)があるかとか、ひとつの句は、いくつの文字で作られているかとかでパターンが決まっているよ。

「春暁」は、「五言絶句」という形のパターンでできているんだ。

くまごろうくまごろう

この「五言絶句」という詩の形式は、テストで必ず出されるといってもいいくらいなので、絶対に覚えておこう!!

「五言絶句」とは

まず、「絶句」というのは、「ひとつの詩が4つの句」でできているもののこと

そしてさらに、ひとつの句が「5文字」でできているものを「五言絶句」というんだ。

まず、「春暁」には4つの句があるね。

① 春 眠 不 覚 暁
② 処 処 聞 啼 鳥
③ 夜 来 風 雨 声
④ 花 落 知 多 少

だから「絶句」だということが分かるね。
そして、それぞれの句は、「5つの文字」で作られているね。

だから、「五言絶句」なんだね。

「起承転結」の構成になっている

「春暁」の4つの句は、「起承転結」の構成になっているんだ。

「起」とは、「歌い起こし」。つまり、「スタート」というイメージかな。

そしてそれを受けて、さらに発展させているのが「承」。

くまごろうくまごろう

物事をうけいれるとき、「承知しました」というように、「承」の字を使うよね。

「転」では、急に場面がかわるよ。
そして全てをまとめて締めくくるのが、「結」だね。

「春暁」では「押韻」が3箇所に使われている!

押韻というのは、わかりやすく言うと「韻を踏む」ということだよ。
ラップとかでよく使われているよね。

漢詩では、押韻をするときは「第二句」と「第四句」の終わりの文字で韻を踏むのが決まりなんだけれど、
「春暁」では「第一句」と「第二句」そして「第四句」で韻が踏まれているよ。

第一句 春 眠 不 覚 (gyo:ギョウ)
第二句 処 処 聞 啼  (cho:チョウ)
第四句 花 落 知 多 (soy:ショウ)

たろうたろう

本当だ、「ギョウ」「チョウ」「ショウ」って韻を踏んでいるね。

くまごろうくまごろう

テストで、「押韻が使われている箇所を答えなさい」という問題が出る学校もあるので、覚えておこうね。

テスト対策ポイント②
それぞれの句の意味について

第一句

「春眠暁を覚えず」という句は、
「春の眠りは気持ちが良くて、夜が明けたことも気がつかないくらいだ」という意味。

第一句は起承転結のうちの「起句」だったね。
「春の眠りはとっても気持ちがいいよね」と話をスタートさせているよね。

第二句

処処啼鳥しょしょていてう(ていちょう)を聞く」という句は、
「あちらこちらで、鳥の鳴き声が聞こえる」という意味。

「処処」が、「あちらこちら」ということだね。
「啼」は「啼く」という漢字だから、鳥の鳴き声ということになるんだ。

第二句は起承転結のうちの「承句」だったよね。
第一句では春の話をスタートさせたよね。そこに、あちらこちらで鳥の鳴き声が聞こえるという情景を伝えて、話をふくらませていっているよね。

第三句

夜来風雨やらいふううの声」という句は、
「ゆうべは、風雨の音がしていた」という意味。

「夜来」とは、「ゆうべ」ということ。
※「ゆうべからずっと」という意味だという説もあるよ

「風雨」は、日本語でも使われるように、雨と風のことだね。
風も強く吹く雨が降ったのかもしれないね。

「声」と書かれているけど、雨や風はもちろん喋ったりしないので、これは雨や風の「音」ということだよ。

第三句は起承転結のうちの「転句」だったね。
第一句も、第二句も、春ののどかな話をしていたのに、突然、夜の雨風の話が始まって、情景が急展開しているよね。

このギャップで、読み手は「おっ」と、さらに興味を持って先が知りたくなるね。

第四句

「花落つること知る多少」という句は、
「(ゆうべの雨風で)花はどのくらい散ってしまっただろう」という意味。

「花落つる」は、「花が散ること」だね。

「多少」は「どのくらい」という意味だよ。

第四句は起承転結のうちの「結句」だったね。
第三句で、夜の風雨という少し暗いイメージに変わってしまっていたところを、その雨風のせいで散った花が庭にたくさん散りばめられていて、鮮やかな情景にまた戻って全体をまとめあげているんだ。

テスト対策ポイント③
漢詩の知識について

漢詩「春暁」の白文・書き下し文・返り点の画像

白文はくぶん訓読くんどく文・くだし文とは何か理解しよう!

漢詩は、もともと中国の人が作った詩だよね。

つまり、当たり前だけれど、中国語で作られているんだよ。

ということは、そのままでは日本人はが読んだり意味を理解するのは大変だよね。

そこで、中国語が分からない日本人でも読めるように工夫しているんだ。

このとき、まだ工夫していない、中国語として書かれているもとのままの詩の状態を「白文」といって、日本語に近づけるために返り点や送り仮名などをつけたものを「訓読文」、そして、その工夫をもとに、漢字とひらがなを使って日本語に近づけたものを「書き下し文」というんだ。

上の図だと、右側の「漢字だけの状態」のものが白文、
右側の「返り点」などが加えられたものが訓読文、

左側の日本語に近づけられているものが書き下し文だね。

ちなみに、現代の日本語としてもっと違和感のないように直したものを、「口語訳」というよ。

「春暁」に使われているかえり点を確認しよう!

さて、ではどうやって工夫して日本語っぽく近づけるのかだけれど、
このとき使うのが「返り点」というものなんだ。

返り点ってなに??なんのためにあるの?

中国語と日本語では文法が違うんだから、言葉の並び方だって違うよね。

日本語で「私は昨日テレビを見ました。」という文があったとして、
英語なら「I watched TV yesterday.」となるよね。

「昨日」と「yesterday」の位置もそれぞれ違うし、「見た」と「watched 」の位置も変わるよね。

日本語と中国語も同じ。
でも、日本語と英語に比べたら、日本語と中国語はどちらも「漢字」を使うから、ちょっと分かるよね。
なので、あとは「言葉の順番をどう変えたらいいか」を伝える記号さえあれば、もっと意味が伝わりやすくなるんだ。

「返り点」というのは、「この言葉は、あの言葉よりも先に読むよ」とか、「この漢字に送り仮名をつけて読んでね」などを伝える記号のことなんだ。

テストでは、どの位置にどんな返り点があるか、問題に出ることがあるよ。

実際に自分で書き込まなくてはいけないことが多いので、しっかり対策しよう。

まる覚えしてしまう方法もあるけど、おすすめは「書き下し文と白文を比べて、同じ言葉の順番になるように、ルールにしたがって返り点を考える」力をつけること。

そうすれば、覚えていなくても、それどころかはじめて見た漢詩でも、白文と書き下し文を見れば返り点が書き込めるようになるよ。

漢詩の風景「春暁」
テスト対策まとめ

まとめ
  • 春暁の詩の形式は「五言絶句」
  • 作者は唐代の詩人「孟浩然」
  • 起承転結の構成で作られている
  • 第一句・第二句・第四句で押韻が使われている
  • それぞれの句の意味を理解しよう!
  • 白文と訓読文、書き下し文とはなにか理解しよう!
  • 春暁で使われている返り点を確認しよう!
yuminekoyumineko

春暁のテスト練習問題のページもあるので、ここまで学習できたらぜひチャレンジしてみよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ねむ より:

    とても分かりやすかったです!
    明日テストなのでこれでがんばれます!!

    • yumineko より:

      ねむさん

      良かったです!!
      どうかテストが上手くいっていますように・・・!

  2. もずく より:

    とても分かりやすくまとめてあり助かりました!
    授業の復習ができました。ありがとうございました!

    • yumineko より:

      もずく さん

      こちらこそとても嬉しいコメント、ありがとうございます。

  3. 蘭#心音.りお。 より:

    めっちゃ助かりました!
    明後日テストなんですけど、もっと早く気づきたかったです(笑)
    これからも、利用させていただきますっ、ありがとうございます!

  4. おはなん より:

    めちゃくちゃわかりやすい解説ありがとうございます
    前回のテストからゆみねこ様のサイトを愛用させて頂いてます!
    今回のテストもこのサイトを見たので安泰です
    またこれからも愛用させて頂きますっ!

  5. んっ より:

    とても分かりやすかったです!
    風邪でその時の授業受けれなかったので助かりました

    • yumineko より:

      よかったです!!

      もう風邪は大丈夫ですか?
      お役にたつことができて嬉しいです!