「見えないだけ」要点と期末テスト対策ポイントまとめ
中学2年国語で学ぶ「見えないだけ」のポイントを解説。作者の伝えたいことは?使われている表現技法は?テストに必要になる要点をわかりやすく解説しています。
「見えないだけ」
目次【本記事の内容】
「見えないだけ」
基本情報
作者:詩人の牟礼慶子
詩の形式:口語自由詩
使われている表現技法:対句法・擬人法・体言止め
構成:第一連と第二連からなっている。
「見えないだけ」
テスト対策ポイント
テスト対策ポイント①
詩の形式について
『見えないだけ』の詩の形式は、「口語自由詩」。
「口語」というのは、今の日本で普通に使われている話しことばのこと。
★口語に対して、「昔の書きことば」のことを「文語」というよ。

「自由詩」とは、文字通り「自由に」思いつくままに言葉を並べて作った詩ということ。
★自由詩に対して、「5・7・5」というように型が決まって作られている詩を「定型詩」というよ。
「口語」で書かれた「自由な詩」だから、「口語自由詩」だね。
「口語自由詩」というキーワードはテストで良く出るので、絶対に覚えよう!
テスト対策ポイント②
使われている表現技法について
『見えないだけ』の詩には、いくつかの表現技法が使われているよ。
表現技法とは、印象を強くしたり、リズムを良くしたりして工夫する表現の方法のことだよ。
①対句法
似た表現や、関係する表現を並べることで、リズムを作ったり、印象を強くしたりする効果がある表現技法のこと。
第一連の1・2行目と、3・4行目は、「似たような言い回し」になっているね。
空の上には
もっと青い空が浮かんでいる
波の底には
もっと大きな海が眠っている
「空の上」に対して「波の底」。
「もっと青い空」に対して「もっと大きな海」。
「浮かんでいる」に対して「眠っている」。
こうして似たような言い回しで、印象を強くしているんだ。
②擬人法
人間以外のものを人間のように例えることで、生き生きとさせて印象を強く与える効果がある表現技法のこと。
第一連の4行目には、「海が眠っている」という表現があるね。
本当なら、海は人間(生き物)ではないから「眠る」ことはしないよね。
海を人間(生き物)に例えて、「眠っている」という言い方をすることで、詩が生き生きとして、印象に残るんだね。
③体言止め
文章の最後を名詞で終わらせる表現技法。
リズム感が出て、印象を強める効果がある。
第一連の6行目「優しい世界」、
8行目の「美しい季節」、
10行目の「新しい友だち」。
どれも「名詞」で終わっているね。
テスト対策ポイント③
作者の伝えたいことについて
『見えないだけ』は、第一連と第二連から出来ているよ。
第一連に書かれていること
第一連には、作者が考える「確かに在るもの」について5つのものが書かれているよ。
- もっと青い空
- もっと大きな海
- 優しい世界
- 美しい季節
- 新しい友だち
第二連に書かれていること
第二連はたった2行しかないけれど、ここに作者の「伝えたいこと」がまとめとして書かれているんだ。
「あんなに確かに在るものが
まだここからは見えないだけ」
第一連に書かれていた5つのものが、「確かに在る」けど、「まだここからは見えないだけ」
つまり、「ここにいるだけでは見えないままだけど、一歩踏み出せば見えるようになる」と伝えたいんだね。
「この世の中には、まだ知らない素晴らしいものがたくさん溢れているから、一歩踏み出してみよう」
テスト対策ポイント④
使われている言葉の意味について
「ことばがはぐくんでいる優しい世界」とは?
「はぐくむ」とは、「養って育てる」ということ。
胸の奥で、ことばが優しい世界を育てているということだね。
ことばが育てるって??
どういうこと?
たくさん本を読んだり、色んな人の話を聞いたり、話し合ったり、自分の心の中で考えたり・・「ことば」に触れたり、使ったりすることで心は成長するよね。
そうやって他人を思いやれるようになったりすることを、「胸の奥で優しい世界が育っている」と表現しているんだね。
「待ちかねている新しい友だち」とは?
「かねる(兼ねる)」とは、「〇〇しようとしても、することがむずかしい」ということ。
「待ちかねる」も「待つ」+「かねる」で、「待つ事がむずかしい」という意味になるんだ。
『見えないだけ』では「待ちかねている新しい友だち」というふうに使われているね。
これは、新しい友だちが「早く会いたくて、待つ事がむずかしくなっている」ことを表現しているね。
例えば、転校する先の学校で出会う予定の新しい友だちとか、
中学を卒業して、高校に入ったら出会う予定の新しい友達とか・・
そんな「少し遠くで」新しい友だちが出会いを待ちかまえているよ、ということを伝えたいんだね。
「見えないだけ」
テスト対策まとめ
- 作者は牟礼慶子
- 詩の形式は「口語自由詩」
- 対句法・擬人法・体言止めが使われている
- 作者の伝えたいことは、「世の中にはまだ知らない素晴らしいものがたくさんあるので、一歩踏み出してみよう」ということ。
- 「はぐくむ」とは、「育てる」ということ。
- 「待ちかねている」とは、「(早く出会いたくて)待っていられない」ということ。
「見えないだけ」のテスト対策問題のページを用意したので、ぜひチャレンジしてみてね!
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

-
右から飛び出すCMが多くてうざい。
前はこんなことなかったのに・・・。
固定の広告ならまだしも飛び出してきて
動画タイプだと気が散る、やめて欲しい。-
黙れよ一生懸命作ってる人に失礼だろカスちょっとは考えろ
-
-
わかりやすかったです
-
きょうのこくごのじゅぎょうこれ発表したら褒められました
-
私も褒められた
-
-
予習ができて授業でついていけた。ありがとうございました
-
予習ができました。ありがとうございましTら
-
とても分かりやすかったです!
矢印などを使って見やすくまとめていただけるとありがたいです。 -
テスト対策に使いました!
-
いつもお世話になっております!授業で使いました!先生の説明よりもわかりやすかったです!
-
いつもお世話になっております!先生の説明よりもわかりやすいです!
-
めっちゃ分かりやすくて明日のテストが不安じゃなくなりました!!
-
よかった
-
小テスト後に復習として見たのですが、問題に出た場所がいくつもありました!テスト前に見ておけばよかった、、
とても分かりやすく要点をまとめて下さっていて、助かります! -
わかりやすかったです
-
めっちゃわかりやすかった
-
分かりやすかったです問題のほうも解きました!もうすぐテストだし、ワークに「見えないだけ」なかったので大変助かりましたぁぁぁぁぁぁ(´;ω;`)ありがとうございます(^^♪
-
学校の先生と言ってる事が違う気がする
-
明日定期テストあるんでこれみて頑張ります!
-
それな
-
-
国語の備考欄ノートに書いてあること以外に何を書けばいいのか分からなかったので更に理解を深めることができました!
ゆみねこさんの対策や、言葉の意味、作者が何を伝えたいのかとても分かりやすいです!
これからもテスト前など見させていただきます!
テスト対策教えて