「仁和寺にある法師(徒然草から)」テスト練習問題と過去問まとめ
中学2年生の国語で学習する兼好法師の徒然草より、「仁和寺にある法師」について、定期テストでよく出題される問題や過去問をまとめているよ。
作者について、作品について、お話の内容のポイントなど、テスト頻出ポイントを確認しよう。
まずは解説ページを見てからチャレンジしたい場合は「仁和寺にある法師」解説ページをチェックしよう!
徒然草「仁和寺にある法師」についての問題に挑戦できる、自動採点機能付きのドリルもあるよ!
徒然草「仁和寺にある法師」テスト対策練習問題
「徒然草」の序段と第52段について、次の問に答えなさい。
【序段】
つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはまとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
【第52段】
仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、あるとき思ひたちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。
問1
「日暮らし」の意味として、最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:毎日
イ:一日中
ウ:日が暮れるまで
エ:日によって
答えを見る
答え:イ
問2
「よしなし事」の意味として、最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:良いことや悪いこと
イ:あることないこと
ウ:とりとめもないこと
エ:意味もないこと
答えを見る
答え:ウ
問3
「心うく覚えて」の意味として、最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:心強く思われて
イ:心ぼそく思われて
ウ:残念に思われて
エ:楽しく思われて
答えを見る
答え:ウ
問4
「かばかりかと心得て」の意味として、最も適切なものを次の中から選びなさい
ア:どのくらいのものかと考えて
イ:これだけのものと思い込んで
ウ:素晴らしいと感動して
エ:大変なことと納得して
答えを見る
答え:イ
【解説】「かばかり」の「か」は「これ」という意味。つまり、こればかり(これだけ)かと思い込んでという意味になる。
問5
「かたへの人」の意味として、最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:通りすがりの人
イ:極楽寺の人
ウ:仲の悪い人
エ:仲間の人
答えを見る
答え:エ
問6
「ゆかしかりしかど」の意味として、最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:おかしいと思ったが
イ:理由があると思ったが
ウ:真似しようと思ったが
エ:知りたいと思ったが
答えを見る
答え:エ
問7
「先達」の意味として、最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:先導者
イ:教師
ウ:仲間
エ:ご先祖
答えを見る
答え:ア
問8
「心うく覚えて」とあるが、何に対してそのように感じているのか、答えなさい。
答えを見る
答え:(例)年を取るまで、石清水八幡宮をお参りしたことがないこと
【解説】「年寄るまで」は「年を取るまで」や「年寄りになるまで」。
「石清水」とは、「石清水八幡宮」のこと。
「拝まざりければ」は「お参りしたことがないこと」。
問9
「かばかりと心得て帰りにけり」とあるが、具体的にどういうことか説明している次の文の空欄( ア )~( ウ )に当てはまる言葉を本文からそれぞれ書き抜きなさい。
( ア )を( イ )と思い込んで、( ウ )を見ずに帰ったこと
答えを見る
答え:
【ア】極楽寺・高良など
【イ】石清水八幡宮
【ウ】山
問10
「年ごろ思ひつること」とあるが、どのようなことを指すのか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:石清水八幡宮をお参りすること
イ:極楽寺・高良などをお参りすること
ウ:1人で歩いて参拝すること
エ:山へ登る人を不思議に思うこと
答えを見る
答え:ア
問11
「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」には、法師のどのような気持ちが込められているか、もっとも正しいものを次の中から選びなさい。
ア:疑惑
イ:感謝
ウ:満足
エ:後悔
答えを見る
答え:ウ
【解説】現代語に直すと、「聞いていたよりも尊くあられた」となる。つまり、聞いていたよりも尊く、素晴らしかった」ということなので、ウの満足が正しい。
問12
「山までは見ず」とあるが、その理由を答えなさい。
答えを見る
答え:(例)神を参拝することが本来の目的だと思ったから
【解説】「山までは見ず」の理由にあたるのは、「神へ参るこそ本意なれと思ひて」。
「神へ参る」は「神を参拝する」。
「本意なれと思ひて」は、「本来の目的と思って」や「本当の目的と思って」という意味。理由をきかれているので、「〜から」や「〜ので」などという形で答えているかどうかもポイント。
問13
「年ごろ思ひつること…(中略)…山までは見ず。」は、誰の言葉か。本文から書き抜いて答えなさい。
答えを見る
答え:仁和寺にある法師
【解説】仁和寺にある法師とは、仁和寺にいる僧のこと。
問14
「何事かありけん」とあるが、実際には何があったのか。本文から書き抜いて答えなさい。
答えを見る
答え:石清水
【解説】山の上にあったのは、法師の目的だった石清水八幡宮の本殿。本文では、「石清水」となっている。
問15
筆者の感想が述べられている1文を、本文から抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。
問16
この話の主題として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:石清水八幡宮は噂以上に尊いので、一度は参拝するべきである。
イ:長年思っていることは、機会を見つけてなしとげるべきである。
ウ:ちょっとしたことでも、案内してくれる人の存在が必要だ。
エ:参拝とは神を参ることが目的なので、寄り道をするべきではない。
答えを見る
答え:ウ
【解説】この話の主題は、最後の1文「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。」に込められている。
石清水八幡宮を参拝しようとしたのに、1人で行ってしまったため、ふもとの極楽寺や高良などを見ただけで全てを見たと思い込んで帰ってしまい、山の上にある肝心の石清水八幡宮を参拝しそこねてしまったことから、ちょっとしたことでも案内をしてくれる人の存在が必要だ、ということを伝えている。
問17
「徒然草」の作者を漢字で答えなさい。
答えを見る
答え:兼好法師
問18
「徒然草」の成立した時代を答えなさい。
答えを見る
答え:鎌倉時代
問19
「徒歩より詣でけり」の「徒歩」の読みを答えなさい。
答えを見る
答え:かち
問20
「先達はあらまほしきことなり。」の「先達」の読みを答えなさい。
答えを見る
答え:せんだつ(せんだち)
【解説】「先達」の読み方としては基本的には「せんだつ」で、「せんだち」とも読む、という情報が多かったため、「せんだつ」を正解としています。
教科書によっては、「せんだち」とふりがながふっているものがあったり、両方をふっているものがあったりもするようです。
テストでは、どちらを書いてもマルとなるかとは思いますが、先生にもよる可能性があるので、授業で習ったとおりにするのが一番安心です。
問21
「あやしうこそものぐるほしけれ」の「あやしう」を現代仮名遣いに直して答えなさい。
答えを見る
答え:あやしゅう
問22
「あやしうこそものぐるほしけれ」のように、「こそ」があるために文末の形が変化する決まりをなんというか答えなさい。
答えを見る
答え:係り結び(係り結びの法則)
【解説】学校の授業では「係結びの法則」と習っているなど、国語の先生の指導のとおりに答えた方が安全な場合があります。
「係り結び」という答えは、実際のいくつかの学校のテストや、市販の参考書の問題・解答を参考にしています。そちらでは、「係り結び」だけで正解になっています。
わからない問題があったら「仁和寺にある法師」の解説ページをチェックしよう!
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
-
問20って せんだち じゃないですか?
-
問22は「係り結び」でも「係り結びの法則」でもどちらでもいいんでしょうか。学校では「係り結びの法則」で習ったのですが…テストは二日後なので早めに返信お願いします。m(__)m
-
仁和寺にある法師の解説と組み合わせて使ったらめっちゃわかりやすかった。
イラストも面白いし笑 -
テスト前だったんですごい助かりました!本当にありがとうございます♪
-
国語のテストでいい点を取ることができました!ありがとうございます!
-
-
とっても分かりやすくて役立ちました!!
-
難しいですね
-
神
美術欲しいです -
可愛い
-
いつもテスト対策で助かってます
問20って せんだち じゃないですか?