「扇の的(平家物語から)」テスト練習問題と過去問まとめ
中学2年国語「扇の的ー平家物語から」のテストによく出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
まずは学習してからチャレンジしたい場合は「扇の的」解説ページをチェックしよう!
「扇の的ー平家物語から」テスト対策問題
次の「扇の的」の本文を読んで、問に答えなさい。
ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、(ア)をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。舟は、揺り上げ(イ)揺りすゑ漂へば、①扇もくしに定まらずひらめいたり。沖には平家、舟を一面に並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。(ウ)いづれもいづれも晴れならずと(エ)いふことぞ【 A 】。与一目をふさいで、
「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、(オ)願はくは、あの扇の真ん中射させて(カ)たばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度面を(キ)向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢(ク)はづさせたまふな。」
と心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、扇も射よげにぞなつたり【 B 】。
与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいて(ケ)ひやうど放つ。小兵と(コ)いふぢやう、十二束三伏、弓は強し、浦響くほど長鳴りして、あやまたず扇の要ぎは一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。かぶらは海へ入りければ、②扇は空へぞ上がりける。しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一もみニもみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。夕日のかかやいたるに、みな紅の扇の日出だしたるが、陸には源氏、えびらをたたいてどよめきけり。
あまりのおもしろさに、感に堪へざるにやとおぼしくて、舟のうちより、年五十ばかりなる男の、黒革をどしの鎧着て、白柄の長刀持つたるが、扇立てたりける所に立つて舞ひしめたり。伊勢三郎義盛、与一が後ろへ歩ませ寄つて、
「(サ)御定ぞ、つかまつれ。」
と言ひければ、今度は中差取つてうちくはせ、よつぴいて、しや頸の骨を(シ)ひやうふつと射て、舟底へ逆さまに射倒す。平家の方には音もせず、源氏の方にはまたえびらをたたいてどよめきけり。
「あ、射たり。」
と言ふ人もあり、また、
「情けなし。」
と言ふ者もあり。
(中略)
「弓の惜しさに取らばこそ。義経が弓といはば、二人しても張り、もしは三人しても張り、叔父の為朝が弓のやうならば、わざとも落として取らすべし。(ス)尩弱たる弓を敵の取り持つて、『これこそ源氏の大将九郎義経が弓よ。』とて、(セ)嘲哢せんずるが口惜しければ、命にかへて取るぞかし。」
と、宣へば、みな人これを感じける。
問1
下線(ア)〜(セ)を現代仮名遣いに直しなさい。なお、漢字が使われている場合は、その漢字の読み仮名も現代仮名遣いで答えなさい。
答えを見る
答え:
ア・おりふし
イ・ゆりすえ
ウ・いずれも
エ・いうこと
オ・ねがわくは
カ・たばせたまえ
キ・むかう
ク・はずさせたもうな
ケ・ひょう
コ・いうじょう
サ・ごじょう
シ・ひょうふっ
ス・おうじゃく
セ・ちょうろう
問2
青字になっている次の古語の意味を答えなさい。
ア:面
イ:射よげ
ウ:かぶら
エ:よつぴいて
オ:小兵
答えを見る
答え:
ア・顔
イ・射やすく
ウ・かぶら矢
エ・十分に引き絞って
オ・小柄な武者
問3
本文には、(ア)「矢を放ったとき」の擬音語と、(イ)「扇を射当てたとき」の擬音語がある。それぞれ、書き抜いて答えなさい。
答えを見る
答え:
ア・ひやう
イ・ひいふつ
【解説】書き抜いて答えるように指示されているので、現代仮名遣いに直す必要はないよ。
問4
線①「扇もくしに定まらずひらめいたり」とあるが、その理由を本文から21字で書き抜いて答えなさい。
答えを見る
答え:をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり
問5
【A】と【B】には、係り結びが入る。それぞれ、適切なものを次の中から選びなさい。
ア:ない
イ:なけれ
ウ:なし
エ:なき
オ:けり
カ:ける
キ:けれ
ク:けよ
答えを見る
答え:
A・エ
B・カ
問6
扇の的を射当てなくてはならない与一の決死の覚悟が読み取れる一文を、本文から抜き出して、初めの5字と終わりの5字を答えなさい、
答えを見る
答え:
初めの5字・これを射損
終わりの5字・べからず。
【解説】抜き出す一文は、「これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度面を向かふべからず。」
「扇を射当てることができなかった時には、弓を折って、切腹し、再び人に顔を向けることはない」という一文に、与一の決死の覚悟が表現されている。
問7
与一を見守る(ア)平家の様子と、(イ)源氏の様子を本文からそれぞれ書き抜いて答えなさい。
答えを見る
答え:
ア・舟を一面に並べて見物す
イ・くつばみを並べてこれを見る
問8
線②「扇は空へぞ上がりける」と対照的に書かれている部分を本文から書き抜いて答えなさい。
答えを見る
答え:かぶらは海へ入りければ
わからない問題があったら「扇の的」解説ページをチェックしよう!
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
