「扇の的(平家物語から)」テスト練習問題と過去問まとめ

中学2年国語「扇の的ー平家物語から」のテストによく出る問題をまとめています。

クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!

まずは学習してからチャレンジしたい場合は「扇の的」解説ページをチェックしよう!

「扇の的(平家物語から)」定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「扇の的(平家物語から)」定期テスト対策練習問題

「扇の的(平家物語から)」定期テスト対策練習問題のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

「扇の的ー平家物語から」テスト対策問題

次の「扇の的」の本文を読んで、問に答えなさい。

 ころは二月にんぐわつ十八日の酉の刻ばかりのことなるに、(ア)をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。舟は、揺り上げ(イ)揺りすゑ漂へば、①扇もくしに定まらずひらめいたり。沖には平家、舟を一面に並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。(ウ)いづれもいづれも晴れならずと(エ)いふことぞ【 A 】。与一目をふさいで、
「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、(オ)願はくは、あの扇の真ん中射させて(カ)たばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度(キ)向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢(ク)はづさせたまふな。」
と心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、扇も射よげにぞなつたり【 B 】。

与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいて(ケ)ひやうど放つ。小兵(コ)いふぢやう、十二束三伏、弓は強し、浦響くほど長鳴りして、あやまたず扇の要ぎは一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。かぶらは海へ入りければ、②扇は空へぞ上がりける。しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一もみニもみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。夕日のかかやいたるに、みな紅の扇の日出だしたるが、白波の上に漂ひ、浮きぬしづみぬ揺られければ、沖には平家、ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、えびらをたたいてどよめきけり。

あまりのおもしろさに、感に堪へざるにやとおぼしくて、舟のうちより、年五十ばかりなる男の、黒革をどしの鎧着て、白柄の長刀持つたるが、扇立てたりける所に立つて舞ひしめたり。伊勢三郎義盛、与一が後ろへ歩ませ寄つて、
(サ)御定ごぢやうぞ、つかまつれ。」
と言ひければ、今度は中差取つてうちくはせ、よつぴいて、しや頸の骨を(シ)ひやうふつと射て、舟底へ逆さまに射倒す。平家の方には音もせず、源氏の方にはまたえびらをたたいてどよめきけり。
「あ、射たり。」
と言ふ人もあり、また、
「情けなし。」
と言ふ者もあり。

(中略)

「弓の惜しさに取らばこそ。義経が弓といはば、二人しても張り、もしは三人しても張り、叔父の為朝が弓のやうならば、わざとも落として取らすべし。(ス)尩弱わうじやくたる弓を敵の取り持つて、『これこそ源氏の大将九郎義経が弓よ。』とて、(セ)嘲哢てうろうせんずるが口惜しければ、命にかへて取るぞかし。」
と、宣へば、みな人これを感じける。

問1

下線(ア)〜(セ)を現代仮名遣いに直しなさい。なお、漢字が使われている場合は、その漢字の読み仮名も現代仮名遣いで答えなさい。

答えを見る

答え:
【ア】おりふし
【イ】ゆりすえ
【ウ】いずれも
【エ】いうこと
【オ】ねがわくは
【カ】たばせたまえ
【キ】むかう
【ク】はずさせたもうな
【ケ】ひょう
【コ】いうじょう
【サ】ごじょう
【シ】ひょうふっ
【ス】おうじゃく
【セ】ちょうろう

問2

青字になっている次【ア】~【オ】の古語の意味を答えなさい。

【ア】面
【イ】射よげ
【ウ】かぶら
【エ】よつぴいて
【オ】小兵

答えを見る

答え:
【ア】顔
【イ】射やすく
【ウ】かぶら矢
【エ】十分に引き絞って
【オ】小柄な武者

問3

本文には、【ア】「矢を放ったとき」の擬音語と、【イ】「扇を射当てたとき」の擬音語がある。それぞれ、書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:
【ア】ひやう
【イ】ひいふつ
【解説】書き抜いて答えるように指示されているので、現代仮名遣いに直す必要はないよ。

問4

線①「扇もくしに定まらずひらめいたり」とあるが、その理由を本文から21字で書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり

問5

【A】と【B】には、係り結びが入る。それぞれ、適切なものを次の中から選びなさい。

【ア】ない
【イ】なけれ
【ウ】なし
【エ】なき
【オ】けり
【カ】ける
【キ】けれ
【ク】けよ

答えを見る

答え:
【A】エ
【B】カ

問6

扇の的を射当てなくてはならない与一の決死の覚悟が読み取れる一文を、本文から抜き出して、【初めの5字】と【終わりの5字】を答えなさい、

答えを見る

答え:
【初めの5字】これを射損
【終わりの5字】べからず。
【解説】抜き出す一文は、「これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度面を向かふべからず。」
「扇を射当てることができなかった時には、弓を折って、切腹し、再び人に顔を向けることはない」という一文に、与一の決死の覚悟が表現されている。

問7

与一を見守る【ア】平家の様子と、【イ】源氏の様子を本文からそれぞれ書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:
【ア】舟を一面に並べて見物す
【イ】くつばみを並べてこれを見る

問8

線②「扇は空へぞ上がりける」と対照的に書かれている部分を本文から書き抜いて答えなさい。

答えを見る

答え:かぶらは海へ入りければ

yuminekoyumineko

わからない問題があったら「扇の的」解説ページをチェックしよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 匿名 より:

    問い1の(キ)は「むこう」には直さないのですか?

    • yumineko より:

      コメントありがとうございます。
      たしかに、https://kyoukasyo.com/junior-high-school/rule-of-historical-kana-usage/でも解説しているように、
      歴史的仮名遣いの「あ段」+ふの場合は、「お段」+うになるルールがあるので、「むかふ→むこう」になるという考え方も
      できますね。
      実は、国語の教科書でも「むかう」とするものと、「むこう」とするものの2通りがあるようです。
      なぜ「むかう」なのかというと、もともと「向かう」という言葉だからという考え方です。
      現代でも、「立ち向かう」などのように使いますよね。扇の的の「面を向かう」の意味のひとつに、「立ち向かう」があるので、
      そのまま「むかう」に直すということですね。

      この「むかう」か「むこう」なのかは、今学校で使われている教科書がどちらになっているかや、国語の先生がどう考えていらっしゃるかによって
      合わせたほうが良いかと思います。
      テストでは、「学校の授業で教えたとおりが正解」となることも多いので・・・
      「むかう」と直すのが一般的のようではありますが、念のため、学校の先生にもぜひ確認をしてみていただけると安心です。

  2. 匿名 より:

    めちゃくちゃよかたdす

  3. 匿名 より:

    扇の的の解説などもとても分かりやすかったです!
    これからもよろしくお願いします!

  4. ao より:

    めちゃくちゃ助かりました。
    ありがとうございます。
    すごくわかりやすく勉強頑張れます

  5. 匿名 より:

    「むこう」じゃないんですか
    (問一のキ)

  6. 匿名 より:

    問題文16行目 「みな紅の日出だしたるが〜陸には源氏」の間が抜けてませんか?

  7. 匿名 より:

    問題文 16行目 「みな紅の扇の日出だしたるが〜陸には源氏」の間が抜けてませんか?

    • yumineko より:

      ご指摘ありがとうございます!
      たしかに抜けておりました。申し訳ありません。
      教えていただき、大変助かりました!ありがとうございます。

      • 匿名 より:

        返信早い上に丁寧でサイトが分かりやすいとかすごすぎです!
        これからも頑張ってください!

  8. ポンコ より:

    をりふし北風激しくて  北風の読み方を知りたい。

    • yumineko より:

      ポンコさん

      コメントありがとうございます。
      「きたかぜ」「ほくふう」、どちらでも正解のようです。
      もし、テストの時にどちらで答えたほうがよいか悩まれているのであれば、
      お使いの教科書ではルビがどうなっているか、担当の先生の教え方がどちらだったかを確認されると良いかと思います。

  9. 匿名 より:

    授業で出たワードが出てきて色々思い出すことができました

  10. どすこいっ\(^o^)/ より:

    なんと全部正解しましたっ!!YATTAーー
    意味のやつ読んでから解いたんでスラスラいきました!
    解いてて楽しかった♡テスト直前にまた見ます!ありがとうございます!!

  11. ねこ より:

    古文のあらすじなどってどうやって覚えたらいいですか??

    • yumineko より:

      ねこさん

      コメントありがとうございます。

      その物語の全体像と、大まかな流れ、重要なポイントを押さえておくと、あらすじも覚えやすくなるかと思います。

      頭の中でそのお話の内容を映像としてイメージすると記憶に残りやすいかと思います。
      頑張ってください!

  12. 匿名 より:

    めっちゃ分かりやすいです!!
    質問です!
    扇の的のセリフで、「あ、射たり。」と、「情けなし。」と、あるけどその言葉は、それぞれ平氏か原氏どっちかイゥタセリフですか?

    • yumineko より:

      ありがとうございます!

      確かに気になりますよね。
      正解は書かれてはいませんが、このお話の語り手は、基本的に源氏側から見た視点で語られています。(那須与一の心情は細かく描かれていたり、義経の命令がはっきりしていたり。それに対して、平家側の動きは遠くから見ているような描写がありますね。)
      ということは、この「あ、射たり」も、「情けなし」も、源氏側から出た言葉と捉えるのが自然と考えることができます。(もちろん、言い切れませんが。)

      そう言う意味では、ここでのポイントは、義経の命令を「ひどい」と感じる=義経に対して不信を抱く源氏側の武士もいたかもしれない、と読み取れることですね。
      この時代は大将の命令が絶対であったにも関わらず、それでも「情けなし」と感じた武士がいた、というところに、読み手の印象に強く残る結果になっているかと思います。

      深いところまで考察すると、とても面白いですね!