「君は最後の晩餐を知っているか」要点と解説(期末テスト対策)

中学2年国語で学ぶ「君は『最後の晩餐』を知っているか」についてのテスト対策学習ページ。「最後の晩餐」とはどんな絵か?レオナルド・ダ・ヴィンチの絵の手法とは?筆者の表現の工夫や考え方は?あらすじとテストで必要になるポイントをくわしく解説。

中学2年国語
君は「最後の晩餐」を知っているか

「君は最後の晩餐を知っているか」要点と解説(期末テスト対策)のPDFをダウンロード

「君は最後の晩餐を知っているか」要点と解説(期末テスト対策)

「君は最後の晩餐を知っているか」要点と解説(期末テスト対策)のPDF(10枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

君は「最後の晩餐」を知っているか
あらすじ

君は「最後の晩餐」を知っているか
あらすじ

イタリアの天才画家「レオナルド・ダ・ヴィンチ」。

彼は「解剖かいぼう学」「遠近えんきん法」「明暗めいあん法」を研究した新しい絵画を生み出したのだ。

私が「かっこいい。」と思った名画「最後さいご晩餐ばんさん」はイタリアのミラノにある修道院しゅうどういんの食堂の壁に描かれている。

最後の晩餐に描かれているのは、刑にしょされるキリストと、その弟子でしたち。

「この中の1人が私を裏切うらぎるだろう」とキリストが予言よげんすると、弟子たちは驚きざわめく。

この弟子たちの動揺どうようを表す手のポーズを上手く描くことができたのは、レオナルドが解剖によって人の体の仕組しくみを知りつくしていたからだ。

遠近法を使うことによって、絵には奥行おくゆきが生まれ、同時に主人公であるキリストに視線しせんが集まるようになっている。

絵の中の明暗めいあんは、実際の食堂に差し込む光の方向と一致いっちしているため、絵の中の世界はまるで現実の延長えんちょうにあるように感じられる。

このように解剖学・遠近法・明暗法のような「絵画の科学」をきわめ、その可能性をのあたりにさせる「最後の晩餐」。

だから私は「かっこいい。」と思うのだ。

「最後の晩餐」は描かれてから500年もの月日がっている。

修復しゅうふくされたものの、細かい部分はもはや戻らない。

しかし、だからこそ細部にとらわれることなく、「全体」がよく見える。

レオナルドが絵画の科学を駆使くしして表現しようとしたものが、かえってとても良く見えるのだ。

だからいきなり「かっこいい。」と思えるのだ。

そういう意味で、本当の「最後の晩餐」は21世紀の私たちが初めて見たのかもしれない。

レオナルドが描きたかった本当の「最後の晩餐」を。

「最後の晩餐」について理解しよう

「最後の晩餐」とは
作者:レオナルド・ダ・ヴィンチ
描かれた時代:十五世紀末
どこにあるのか:ミラノ(イタリア)にある修道院の食堂の壁画に描かれている

レオナルド・ダ・ヴィンチとは

レオナルド・ダ・ヴィンチはイタリア(当時はフィレンツェ共和国だったよ)の芸術家。

あの有名な「モナ=リザ」を描いた人で、史上最高の画家と言われているんだ。

くまごろうくまごろう

日本ではよく「ダヴィンチ」と呼ばれるけど、「ダ・ヴィンチ」は「ヴィンチ村出身」という意味で、つまり「ヴィンチ村出身のレオナルド」ということなんだ。
だから、本当は「レオナルド」と呼ぶのが正しいんだって。

レオナルドは、画家としてだけではなく、解剖の研究をしたり、発明家としての才能も持ったまさに「神にえらばれた大天才」のような人。

なんと、当時はまだ存在なんかしなかったヘリコプターや戦車、自転車のようなものをイラストで残しているよ。

いつ描かれたの?どこにあるの?

最後の晩餐が描かれたのは、十五世紀末。

「最後の晩餐」は、キャンバスに描かれた絵ではないんだ。

なんと、イタリアのミラノにある「サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院」の食堂の壁に描かれたものだよ。

その絵の大きさは、高さ4.2メートルで幅は9.1メートルもあるんだ。

レオナルドは、この絵を描きあげるのに3年もかけたよ。

どんな内容の絵なの?

絵に描かれているのは、大きな食卓と、そのまわりに集まる13人の人物。

中央にいるのはイエス・キリスト。

キリストは、これから「はりつけ」の刑を受けることになっていて、最後の食事を弟子たちと食べようとしているところだよ。

くまごろうくまごろう

晩餐とは、ごちそうの出る夕食のこと。
弟子たちとの最後の夕食だから、「最後の晩餐」というんだね。

でもこの絵は、ただの食事の風景というわけではないんだ。

この絵の中のキリストは、「お前たち弟子の中の1人が私を裏切るだろう」ととんでもない予言をしたんだ。

それを聞いた弟子たちが驚くのは無理もないよね。

レオナルドの最後の晩餐のイラスト

「一体誰が裏切るんだ!!」

(ざわ…ざわ…)

「お前か!?」
「いやいや、お前だろう!」

とパニックになっている様子が描かれているんだね。

レオナルドの手法について理解しよう

レオナルドは「最後の晩餐」を描くときに、「解剖学」「遠近法」「明暗法」を駆使しているよ。

それぞれがどのような手法で、どういう効果が生まれているのか整理しよう。

「最後の晩餐」と解剖学

「解剖学」とは、人間の体の仕組みを研究するために、人の体を解剖する学問のこと。

レオナルドは、解剖の研究をすることで、「人の骨がどうやって組み合わさっているのか」や「筋肉はどこに、どんなふうにあるのか」を知り尽くしていたんだ。

「最後の晩餐」は、キリストが「裏切るものがいる」と予言したことで、弟子たちが驚いてざわめいている様子を描いているんだよね。

レオナルドは、絵の中の人物の表情や手のポーズで、「驚き」や「悲しみ」「疑惑」「怒り」「とまどい」などの複雑な感情を表しているんだ。

人体の仕組みをよくしっているレオナルドだから、表情や手のポーズに複雑な感情を表現することができたんだね。

「最後の晩餐」と「遠近法」

効果①奥行きを感じさせる

ぼくたちが実際にいるこの世界は、「3次元じげん」だよね。

「高さ」「幅」「奥行き」の3つの方向があるということだね。つまり「立体りったい」の世界。

それに対して、最後の晩餐は絵なので、「2次元」の世界なんだ。

「高さ」と「幅」しかない「平面」の世界。

「遠近法」とは、そんな2次元の世界に「奥行き」も表現することで、まるで3次元のように感じさせる技法ぎほうだよ。

レオナルドは、この遠近法を使うことで、絵の中に奥行きを感じさせているんだ。

効果②キリストに視線が集まる

遠近法を使う時には、絵の中に描かれる平行なものの線を、遠くに行くほどお互いに近づいていって、最後は1つの点に集まるように描くんだ。

その点のことを「消失点しょうしつてん」というよ。

最後の晩餐では、この「消失点」がキリストの右頬みぎほおの部分と重なっているんだ。

消失点は、「線が集まっていく点」だから、つまりキリストの右頬に「視線が集まっていく」効果が生まれるんだ。

くまごろうくまごろう

すごいのは、レオナルドはこうなるように「計算して」描いているところだね。

「最後の晩餐」と「明暗法」

「明暗法」とは、絵の中の物や人物に光があたって「明るいところ」と「暗いところ」ができているように描き分ける技法のこと。

明るい色と暗い色で描き分けることで、「明るい色の部分=光があたっている」「暗い色の部分=光があたっていない」ように感じさせることができるよね。

「最後の晩餐」ではこの明暗法で、絵の中に「光があたっているところ」と「光があたっていないところ」が描き分けられているんだ。

そしてその「光があたっているところ」と「光があたっていないところ」が、絵が描かれている食堂の壁に差し込む実際の光の方向と同じになるようになっているんだ。

もちろんこれも、たまたまではなくて、レオナルドが計算をしてそうしているんだね。

そうすることで、まるで絵の中と実際の世界がつながっているように感じるんだ。

筆者の表現の工夫と考えを理解しよう

筆者の表現の工夫

「君は『最後の晩餐』を知っているか」の文章の中には、最後の晩餐の魅力を読み手に伝えるために「比喩ひゆ」が使われているんだ。

比喩が使われている部分①

「最後の晩餐」を見たときの印象を比喩で表現しているよ。

「まるで芝居しばいまくが開いて、舞台ぶたいの上でドラマが始まったかのようだ」

「まるで」…「ようだ」という言葉が使われていることからも、比喩表現だということがわかるね。

こうやって「芝居の幕」や「舞台」「ドラマ」というキーワードを使うことで、「最後の晩餐」の持つ「ドラマティックさ」を読み手に伝えようとしているんだね。

比喩が使われている部分②

「静かな水面に小石を投げると丸い水紋すいもんが広がるように、隣の人物へ、さらに隣の人物へと、動揺が伝わる。 」

「…ように」という言葉が使われていることからも、比喩表現ということが読み取れるね。

キリストが「弟子の1人が裏切る」と予言をしたことで、弟子たちのあいだに動揺が伝わる様子を、「静かな水面に小石を投げると丸い水紋が広がるように」と比喩を使って書くことで、より読み手にイメージしやすいように伝えようとしているんだね。

筆者はなぜ「かっこいい。」と感じたのか

「かっこいい。」という言葉は3回も登場するよ。それだけ重要なキーワードなんだね。

ひとつ目の「かっこいい。」

「私は、この絵を見たとき、なぜか『かっこいい。』と思った。」

筆者が「最後の晩餐」を見たときのことだね。

「なぜか」と書かれているように、ここではまだ『かっこいい。』と思った理由は説明されていないよ。

「なぜか『かっこいい。』と思った」と書くことで、「どうして『かっこいい。』と思ったんだろう??」と読み手に興味を持たせる効果があるね。

ふたつ目の「かっこいい。」

「レオナルドが究めた絵画の科学と、そのあらゆる可能性を目のあたりにできること。これが、「最後の晩餐」を「かっこいい。」と思わせる一つの要因だろう。」

「最後の晩餐」には、「解剖学」と「遠近法」、「明暗法」が使われているという説明の部分で、ふたつ目の「かっこいい。」が使われているね。

レオナルドが「最後の晩餐」を描くために、絵画の科学を駆使していることに感動して、筆者は「かっこいい。」と思ったんだね。

みっつ目の「かっこいい。」

「レオナルドが、絵画の科学を駆使して表現しようとしたものが、とてもよく見えてくる。だから、いきなり「かっこいい。」と思えるのだ。」

「最後の晩餐」は修復されたものの、細かい部分は消えてしまっているんだよね。

でも、そのおかげで逆に全体がよく見えるようになって、レオナルドが「解剖学」「遠近法」「明暗法」を駆使して「最後の晩餐」を描きあげているのだということがよく分かると筆者は考えているんだね。

全体がよく見えるおかげで、レオナルドが表現しようとしたものがよく見える。だから見たとたんにいきなり「かっこいい。」と思ったということだね。

新出漢字と言葉の意味を確認しよう

新出漢字

解剖かいぼう 剖(ボウ)
理屈りくつ 屈(クツ)屈指くっし
衝撃しょうげき 衝(ショウ)衝突しょうとつ衝動しょうどう
芝居しばい 芝(しば)芝刈り・芝生しばふ
水紋すいもん 紋(モン)波紋はもん紋様もんよう
磔刑たっけい 刑(ケイ)刑事・刑罰
たく 託(タク)託児たくじ信託しんたく
容貌ようぼう 貌(ボウ)美貌びぼう風貌ふうぼう
天井てんじょう 井(ジョウ・い・セイ)井戸いど
せま 狭(キョウ・せま・せば)せばまる・
偶然ぐうぜん 偶(グウ)偶数ぐうすう偶像ぐうぞう
色彩しきさい 彩(サイ・いろど)いろどり・彩色さいしょく
すで 既(キ・すで)既製品きせいひん既述きじゅつ
輪郭りんかく 郭(カク)城郭じょうかく

用語の意味

やはり 予想通りであること。
【本文】やはりレオナルド・ダ・ヴィンチではないだろうか。
動揺 うろたえること。不安になること。
【本文】その周りで動揺している男たち
失意しつい がっかりすること。
対義語:得意
【本文】驚き、失意、怒り、諦め…。
原理げんり 多くの物事を成り立たせる、根本的な法則のこと。
【本文】遠近法の原理が使われている。
偶然ぐうぜん たまたま起こること。
対義語:必然
【本文】これは、描かれた絵が偶然そうなったということではない。
のあたり 目の前のこと。直接。
【本文】そのあらゆる可能性を目のあたりにできること。
あくまで どこまでも。
【本文】修復の作業は、あくまで汚れを落とすことと
駆使くし 思いのままに使うこと。
【本文】絵画の科学を駆使して表現しようとしたものが
感嘆かんたん 感心すること。感動すること。
【本文】細部の描き込みのすごさに息をのんで、感嘆したのかもしれない。
目をうばわれる すばらしい様子に見とれること。
【本文】しかし、そういうものに目を奪われて
目をらす じっと見つめること。
目をめる 注意して見ること。
目を 目立つこと。

君は「最後の晩餐」を知っているか
まとめ

まとめ
  • 最後の晩餐は、刑に処されるキリストが弟子たちと最後の夕食を食べる様子の絵。
  • 「弟子の1人が裏切る」というキリストの予言に、弟子たちが動揺している様子が描かれている。
  • 「解剖学」によって人体の仕組みを知り尽くしているので、手や表情に動揺を表現できている。
  • 「遠近法」によって絵の中に奥行きを出し、キリストに視線が集まるようにしている。
  • 「明暗法」によって絵の中の光の方向と現実の光の方向を一致させて、現実と絵の中の世界につながりをもたせている。
  • レオナルドが究めた絵画の科学と、その可能性を目のあたりにできることが「かっこいい。」と思う理由。
  • 細かいところが消えてしまった分、全体がよく見えるようになり、レオナルドが表現しようとしたものがよく見えることが、いきなり「かっこいい。」と思う理由。
  • 筆者は比喩を使って、最後の晩餐の魅力を読み手に伝えようとしている。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. より:

    わからん

  2. 誰か より:

    今は最後の晩餐の新しさというものとの比較もあるのでそれがあるともっとわかりやすいです。

  3. 匿名 より:

    解りやすい

  4. より:

    あいうえお

  5. gggggggggggggggggggg より:

    wakariyasui

  6. キムラ より:

    わかりやすかたです

  7. 中2 より:

    とても分かりやすく、テストで良い点を取ることができました!
    ありがとうございました

    • yumineko より:

      中2さん

      本当ですか!とても嬉しいです!!
      テストお疲れ様でした。
      とても嬉しいご報告ありがとうございます。

  8. バカ より:

    文章の構成や表現が文章全体にどのような印象を与えているか教えて欲しいです。