「絶句(漢詩の風景)」テスト練習問題と過去問まとめ
中学2年国語「漢詩の風景」のうち「絶句」について、テストで良く出る問題をまとめています。クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
「漢詩の風景・絶句」
テスト対策問題
問1
この作品の作者の名前を漢字で書きなさい。
答えを見る
答え:杜甫
問2
この漢詩のように、1句が5文字で、全部で4句で作られている漢詩の形式を何というか答えなさい。
答えを見る
答え:五言絶句
【解説】4句で作られている漢詩のことを、絶句という。さらに、ひとつの句が5文字で作られているものを五言絶句という。
問3
四角【ア】と四角【イ】に入る、色の名前をそれぞれ答えなさい。
答えを見る
答え:
【ア】白
【イ】青
問4
線①の読みを書きなさい。
答えを見る
答え:みどり
問5
線②の読みを書きなさい。
答えを見る
答え:いよい(よ)
問6
線③の読みを書きなさい
答えを見る
答え:も(えんと)
問7
線④の読みを書きなさい。
答えを見る
答え:みすみ(す)
問8
線⑤の読みを書きなさい。
答えを見る
答え:またす(ぐ)
問9
線⑥の読みを書きなさい。
答えを見る
答え:いず(れの)又は、いづ(れの)
問10
第二句の「花は然えんと欲す」とはどういう意味か。最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:花がたくさん咲き誇って燃えるように真っ赤だ
イ:花がたくさん咲き誇っていたのに、燃えてなくなってしまった
ウ:花は自然の中で咲きたいと欲しているはずだ
エ:自然の花がたくさん咲いていて欲しいと人々は願っている
答えを見る
答え:ア
問11
第三句の「今春看す又過ぐ」とはどういう意味か。最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:今年の春も、見ているうちにあっという間に過ぎていく
イ:今年の春も、病人の看病に大変なうちに過ぎ去った
ウ:今年の春もまた、私を見守りながら過ぎていく
エ:うっかりして今年の春を見過ごしてしまった
答えを見る
答え:ア
問12
第四句の「帰年ならん」とあるが、どこへ帰ることをさしているのか。次の中から選びなさい。
ア:平和だった過去の日々
イ:友人のいる成都
ウ:作者の故郷
エ:明るい異郷の春景色の中
答えを見る
答え:ウ
問13
第一句と第二句には、何という表現技法が使われているか、答えなさい。
答えを見る
答え:対句(法)
【解説】対句法とは、似た表現や、関係する表現を並べることでリズムを作ったり、印象を強くする効果がある表現技法のこと。
「碧」に対して「青」、「鳥」に対して「花」のように、似た表現になっている。
問14
この作品には押韻が使われている。該当する二つの文字を答えなさい。
答えを見る
答え:然と年
【解説】押韻とは、似た音で終わることで、韻を踏んでリズムを作ったり、印象を強くする効果がある表現技法のこと。「然」も「年」も「ネン」で似た音で終わっている。
問15
この漢詩に込められた作者の気持ちを表したもので、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:色鮮やかな素晴らしい異郷の景色に感動し、春が過ぎるのが残念で仕方がない気持ち
イ:自然はこんなにも色鮮やかに素晴らしく存在しているのに、ただ春が過ぎるのを見ることしかできない自分がもどかしい気持ち
ウ:色鮮やかで素晴らしい景色の故郷に、いつになったら帰れるのだろうと悲しく思う気持ち
エ:色鮮やかな素晴らしい異郷の景色を前に、自分の故郷へ戻れないまま時が過ぎるのを悲しく思う気持ち
答えを見る
答え:エ
全部わかったかな?
分からない問題があったら、「絶句」の解説ページを復習しておこう!
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

こんなにわかりやすい、漢詩の説明、はじめてみました(笑)
おかげで、この問題も全問正解できました!
ありがとうございます!
(漢詩で全問正解なんて初めてです(笑))