「春暁(漢詩の風景)」テスト練習問題と過去問まとめ

中学2年国語「漢詩の風景」のうち「春暁」について、テストで良く出る問題をまとめています。

クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!

「春暁」定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「春暁」定期テスト対策練習問題

「春暁」定期テスト対策練習問題のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

漢詩の風景「春暁」
テスト対策問題

漢詩「春暁」の画像

問1

この作品の作者の名前を漢字で書きなさい。

答えを見る

答え:孟浩然

問2

問1の作者が活躍した中国の王朝の名前を答えなさい。

答えを見る

答え:唐

問3

この漢詩のように、1句が5字で、4句で作られている漢詩の形式を何というか答えなさい。

答えを見る

答え:五言絶句
【解説】4句で作られている漢詩を「絶句」という。その中で1句が5文字のものは「五言絶句」といい、1句が7文字のものは「七言絶句」という。また、8句から作られる漢詩は「律詩」という。

問4

「春眠暁を覚えず」とあるが、これは作者のどんな気持ちを表しているか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

ア:春は新しい出会いも多く、気持ちが高まるので、とうとう夜明けまで眠れないなんてことも起きるものだ
イ:春は気持ちが良く、ついつい眠ってしまうので、せっかく学んだことも覚えることがなかなか難しい
ウ:春は気持ちが良く、夜が開けたことにも気がつかないくらい心地よく眠ることができる
エ:春は気持ちが良く、いつまでも眠っていたいので、つい目が覚めるのが遅くなってしまい困る

答えを見る

答え:ウ

問5

「処処啼鳥を聞く」とあるが、どのような状況かもっとも適切に説明しているものを次の中から選びなさい。

ア:あちらでもこちらでも鳥の鳴く声が聞こえる
イ:鳥の鳴き声を聞くために、あちらこちらへ出かける
ウ:1日のうちで何度も鳥の声が聞こえるタイミングがある
エ:耳をすますと、ところどころ鳥の声が聞こえることがある

答えを見る

答え:ア

問6

「夜来風雨の声」とあるが、どのような状況かもっとも適切に説明しているものを次の中から選びなさい。

ア:昨夜は、風と雨の音がしていた
イ:昨夜、風と雨の中人が訪ねてきた
ウ:夜の風雨の中では、声がなかなか聞こえない
エ:今夜は風と雨がやってきそうだ

答えを見る

答え:ア

問7

「花落つること知る多少」とあるが、これは作者のどんな気持ちをあらわしているか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。

ア:どうすれば花が枯れてしまうか大体知っている
イ:花が地面に落ちてしまったことを知っている人は多いのだろうか
ウ:美しい花もいつかは枯れてしまうことを私は知っている
エ:花はどのくらい散ってしまったのだろうか

答えを見る

答え:エ

問8

「春暁」の情景では、作者はどこにいると考えるのが自然か。次の中から適切なものを選びなさい。

ア:庭の花の前
イ:寝床の中
ウ:仕事場
エ:山の中

答えを見る

答え:イ

問9

この漢詩の4句は、それぞれ次の構成のひとつである。【構成】と、【句】の正しい組み合わせを答えなさい。

【構成】
ア:承句
イ:起句
ウ:結句
エ:転句

【句】
①春眠暁を覚えず
②処処啼鳥を聞く
③夜来風雨の声
④花落つること知る多少

答えを見る

答え:
【ア】②
【イ】①
【ウ】④
【エ】③

問10

この漢詩で、「場面の変化」の役割をもつ句は第何句か、答えなさい。

答えを見る

答え:第3句

問11

この漢詩のテーマとして、最も適切なものを次の中から選びなさい。

ア:春が過ぎ去る寂しさ
イ:春ののどかさ
ウ:春の夜の過ごし方
エ:春の天気と植物

答えを見る

答え:イ

問12

「春眠暁を覚えず」のように、漢字と仮名交じりに直したものをなんというか。答えなさい。

答えを見る

答え:書き下し文

問13

「春 眠 不 覚 暁」のように、漢字のみで表されたものをなんというか。答えなさい。

答えを見る

答え:白文

問14

漢詩「春暁」の返り点の位置についての画像

「春暁」の白文にある「線ア」と「線イ」の句にはどのように返り点が入るべきか。書き下し文をもとに、上の画像の「アからコ」のマスのうち、返り点が入るものを選び、それぞれ①から③のどの返り点が入るのか、組み合わせて答えなさい。

答えを見る

答え:
ウ・①
エ・①
ク・③
コ・②

yuminekoyumineko

全部わかったかな?
分からなかった問題があったら、「春暁」の解説ページに戻って再確認しておこう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ころん より:

    いつも定期テスト勉強で活用させていただいています!
    最近国語の成績が上がっています!!!
    ありがとうございます!!

  2. ここ より:

    すごくときやすかったです

  3. 煌也 より:

    学校の後期期末対策に使わせてもらいました。
    すごい助かりました。
    ありがとうございました。

  4. ひとみ より:

    明日のテストのために拝見させていただきました!!
    なんか自信ついたので頑張ります、、!

  5. 匿名 より:

    すごく勉強になった