伊坂幸太郎「ヒューマノイド」を徹底解説|あらすじ・登場人物・伏線まとめ

中学国語で学習する伊坂幸太郎さんの「ヒューマノイド」について、登場人物とあらすじ、場面分けの考え方、どんな伏線があるのか、作者の伝えたいことをわかりやすく解説しているよ。
ヒューマノイドを読んだ感想文の例も紹介しているよ。

「ヒューマノイド」の登場人物とあらすじ

作者の伊坂幸太郎さんについて

『ヒューマノイド』を書いてくれた伊坂幸太郎(いさか こうたろう)さんは、日本で最も人気のある小説家の一人なんだ。
2000年に『オーデュボンの祈り』という作品でデビューして以来、『重力ピエロ』や『アヒルと鴨のコインロッカー』など、たくさんのヒット作を生み出してきたんだよ。

伊坂さんの作品は、彼が今住んでいる宮城県仙台市を舞台にしていることが多いのも特徴なんだ。

伊坂幸太郎さんの作品の一番の魅力は、物語のあちこちに仕掛けられた巧みな「伏線」なんだ。
『ヒューマノイド』を読んで、みんなも感じたかもしれないね。
一見、何気ない会話や出来事が、物語の最後に「ああ、そういうことだったのか!」と見事につながる。
このパズルが完成するみたいな気持ちよさが、たまらないね。

登場人物たちの会話がおしゃれでテンポが良くて、読んだ後にスッキリするような爽快感があるのも人気の秘密だよ。
『ヒューマノイド』にも、そんな伊坂さんならではの魅力がたっぷり詰まっているね。

主な登場人物

物語の語り手。内向的で、人前で恥をかくことを人一倍気にする性格。
中学時代のタクジとの最後のやり取りをずっと後悔している。
タクジ「僕」の中学時代の同級生。物事を「機能」として分析する理知的な少年。ロボット開発に夢中。
成長し、その夢を実現させている。

あらすじ

伊坂幸太郎「ヒューマノイド」あらすじ

主人公の「僕」は、入社8年目の会社員である。
ある日の会議中、同僚の「恥かいちゃった」という一言をきっかけに、中学時代の同級生「タクジ」とのある約束を思い出した。それは「三十歳になった六月十日に会う」というものであり、その約束の日がまさに今日であることに気づくのだ。

「僕」にとって、タクジは不思議な少年だった。「僕がヒューマノイドロボットを作るなら」が口癖で、人間の「飽きる」「恥ずかしい」といった感情を、すべて「機能」として捉えていた。
「飽きる機能があるからこそ人間は進歩した」「恥ずかしいという気持ちを理解できないロボットは信用できない」と、彼は真剣な顔で語るのだった。
「僕」は、失敗しても動じないように見えるそんなタクジに、内心憧れを抱いていた。

しかし、二人の関係は突然終わりを迎える。
美術の時間、タクジが絵の具をひっくり返してクラス中に迷惑をかけてしまったのだ。
その日の放課後、落ち込んでいるはずのタクジが、「ロボットの日」のイベントに一緒に行こう、と普段通りに誘ってきた。
その能天気さに腹を立てた「僕」は、タクジを冷たく突き放してしまう。
タクジは肩を落としたが、「じゃあ、二十歳になったときに」と軽口のように言った。それさえも拒絶する「僕」の背中に、最後の力を振り絞るかのように「二十歳がだめなら、じゃあ、三十歳になったときにしようか」と彼の声が聞こえてきた。
それが最後の会話となり、タクジは何も言わずに転校してしまったのである。

十数年の時が経ち、約束の日を迎えた「僕」は、後悔を胸に、約束の場所である駅前のイベント会場へと向かった。
そこでは「ロボットの日」のイベントが開催されており、ステージ上では人型のロボットがデモンストレーションを行っていた。
よく考えれば、タクジが本当にこのイベントに来ているかどうかなんて分からない。
諦めかけたその時、ロボットがステージ上で転倒する。すると、開発者らしき人物がマイクを通してこう語った。「転ぶことはしかたがありません。大事なのは、起き上がることです。」
そして彼は、「久しぶり!」と「僕」に呼びかけた。その人物こそ、成長したタクジだったのだ。

会場中の視線が自分に集まり、「僕」は顔を真っ赤にして立ち尽くす。謝りたいのに、強烈な恥ずかしさで言葉が出ない。そんな「僕」に向かって、タクジが開発したヒューマノイドロボットは、無邪気に手を振っていた。

かつて「人間の恥ずかしい気持ちを理解できるロボットを作る」と語っていた親友の姿に、「僕」は心の中で叫ぶのだった。「タクジ、聞いていた話と違うじゃないか。」と。

「ヒューマノイド」の場面分け

「ヒューマノイド」って、なんだか映画みたいに場面がポンポンと切り替わっていくお話だと思わなかったかな?
実は、物語の場面分けを意識して読むと、作者が隠した「仕掛け」や登場人物の気持ちがもっと深くわかるようになるんだ。
この物語の場面分け(設計図)を確認してみよう。

「ヒューマノイド」は大きく2つの時間でできている

この物語の最大の特徴は、時間がまっすぐ進んでいるわけじゃないということ。
場面は大きく分けて、「現在の僕」の場面と、「過去(中学時代)の僕」の場面の2つに分けられるよ。
そして、この2つの時間が、行ったり来たりしながら物語が進んでいくんだ。

【現在の場面】
三十歳になった「僕」が、会社で働いたり、イベント会場に行ったりする場面

  1. 会議室で、昔の約束を思い出す場面
  2. 仕事を終えて、駅のホームでタクジを思う場面
  3. イベント会場で、タクジと再会する場面(クライマックス)

【過去(中学時代)の場面】
「僕」がタクジとの思い出を振り返る、回想シーン

  1. タクジと「飽きる」「恥ずかしい」という機能について話した思い出
  2. 美術室でタクジが絵の具をひっくり返してしまった事件
  3. タクジとの最後の気まずい会話

このように、「現在」と「過去」がパズルのピースみたいに組み合わさって、一つの物語を作っているんだね。

場面展開のココがすごい!3つの特徴

では、なぜ作者の伊坂さんは、このように時間を行ったり来たりさせるんだろう?
そこには、物語を面白くするための、すごい「仕掛け」があるんだ。

特徴1.:場面が変わる「きっかけ(トリガー)」がある!
この物語では、現在の「僕」が見たり聞いたりしたものが「引き金(トリガー)」になって、過去の記憶がよみがえるんだ。

きっかけ1:「恥かいちゃった」という同僚の言葉

思い出したこと:タクジと「恥ずかしい機能」について話したこと

きっかけ2:駅の広告の「カラフルな絵の具」の映像

思い出したこと:タクジが美術室で絵の具をひっくり返した事件

このように、きっかけと回想シーンがセットになっているんだね。
この「きっかけ」に注目すると、「僕」がどんなことでタクジを思い出しているのか、心の動きがよくわかるよ。

特徴2.:過去の出来事が、現在の「僕」の行動につながっている!
過去の回想シーンは、ただの思い出話じゃないんだ。

タクジとの最後の会話で、冷たい態度をとってしまった…という「後悔」。この過去の出来事があるからこそ、現在の「僕」は「タクジに会って、あの時のことをなんとかしないと」と思って、イベント会場へ向かうんだよね。

つまり、過去の出来事が、現在の主人公を動かす原動力(エンジン)になっているんだ。

特徴3.:最後の再会で、すべてのピースがはまる!
物語の最後、イベント会場の場面は本当にすごいよね。
ここで、バラバラだった過去と現在のピースが一気につながるんだ。

過去:美術室で転んで、みんなに迷惑をかけたタクジ

現在:ステージで転ぶロボットと、「大事なのは起き上がることです」と語るタクジ

過去:「人間の恥ずかしい気持ちを理解できるロボットを作る」と語っていたタクジ

現在:恥ずかしさで固まる「僕」の前で、手を振るロボット

過去のタクジの言葉や出来事が、現在の場面で再現されたり、答え合わせされたりしているんだ。

この仕掛けがあるから、僕たちは最後の場面で「ああ、そういうことだったのか!」と感動したり、主人公と一緒に「話が違うじゃないか!」ってツッコミを入れたくなったりするんだね。

物語の場面分けを意識すると、作者が読者をワクワクさせるために、どんな工夫をしているのかが見えてくるよ。
みんなももう一度、「現在」と「過去」のつながりに注目しながら、「ヒューマノイド」を読み返してみてね。きっと新しい発見があるはずだよ。

「ヒューマノイド」の場面分け(2つの見方)

物語の場面分けには、決まった正解が一つだけあるわけではなく、目的によって、分け方が変わってくるよ。

1.細かく分ける見方(7場面に分ける)
これは、時間や場所が変わったり、「行あき」があったりするごとに区切る方法だね。

『ヒューマノイド』の場合、過去の回想シーンを「飽きる機能の話」「恥ずかしい機能の話」「言い間違いの話」「転倒事件」というように、一つ一つのセリフの意味や登場人物の心の動きを丁寧に追いかけるときに、この分け方はすごく役立つよ。

2.大きく分ける見方(4場面に分ける)
これは、物語全体の大きな流れ、つまり「起承転結」で区切る方法。

物語を深く理解するためには、「今、どこで、何が起きているのか」という場面の区切りを意識するのがすごく大事なんだ。
『ヒューマノイド』を物語全体の流れで場面分けをすると、大きく4つに分けることができるよ。

第一場面【起】現在の会議室物語の始まり。
三十歳の「僕」が、会議中にふとしたきっかけでタクジとの「約束」を思い出す場面。
第二場面【承】過去の回想➀
タクジとの良い思い出
場面は一気に中学時代へ。
タクジが「飽きる」や「恥ずかしい」という気持ちを「機能」だと語っていたことや、言い間違いをした「僕」を助けてくれたエピソードが語られるよ。
ここでは、タクジがどんな少年だったか、そして「僕」が彼に憧れていた、二人の良い関係が描かれているんだ。
第三場面【転】過去の回想➁
決別となった出来事
物語が大きく動く、「転」の部分。
美術室でタクジが転んでしまい、クラスに迷惑をかけてしまった事件。
そして、その後の気まずいやりとりが描かれているね。
憧れていたタクジが見せた動揺と、それにいら立ってひどい言葉をぶつけてしまった「僕」。
このつらい別れが、十数年間ずっと「僕」の心に重くのしかかっていたんだ。
第四場面【結】現在のドーム施設再び現在へ。
後悔を抱えたまま、約束の場所へと向かった「僕」が、ついに大人になったタクジと再会するクライマックス。
過去の出来事や会話が、ここで見事につながって、感動のラストシーンを迎えるよ。

細かく場面分けするのと、大きな流れで場面分けするのは、どちらの分け方も間違いではないし、どちらもすごく大事なんだ。

テストなどで「場面分けしなさい」と言われたときは、教科書や先生が示している「細かい分け方」に従うのが基本だよ。
でも、この作品のテーマや構成について感想文を書いたり、友達と話し合ったりするときは、「大きな分け方」で物語の全体像を意識すると、もっと深い読み方ができるんだ。

物語を読むときは、この「虫の目(細かく見る)」と「鳥の目(全体を見る)」の両方を持つのが最強だよ。

くまごろうくまごろう

ここでは、大きな流れで場面分けをしながら解説するよ。

第一場面「現在の会議室」の内容とポイント

物語の始まり。三十歳の「僕」が、会議中にふとしたきっかけでタクジとの「約束」を思い出す場面。ここから、すべての物語が動き出すんだ。
「なんで思い出したんだろう?」と、読者の興味をぐっと引きつける導入部分だね。

「頭の記憶の箱、その錠に鍵がかちゃりと入ったような感覚」とは?

これは、長い間すっかり忘れていた記憶が、ある言葉をきっかけに、突然、鮮明によみがえってきた瞬間のことを表した比喩表現だね。

たくさんの思い出が入った「記憶の箱」があっても、普段はその箱に「錠」がかかっていて、中身を意識することがなかったんだ。

でも、先輩が言った「恥かいちゃった」という言葉が、まるでピッタリ合う「鍵」みたいに、その錠に「かちゃり」とはまったんだね。
そして、箱のフタが開くように、中学時代のタクジとの約束という、忘れていた記憶が一気に飛び出してきた。

「かちゃり」という音が、その思い出した瞬間の「ハッ!」とした感じや、記憶がパッと鮮やかになった様子をすごくうまく伝えているよね。

「そう口にした自分に、はっとする」とあるが、それはなぜか?

どうして「僕」は「はっと」したんだろう?
それは、口にした言葉が、自分で考えた意見ではなく、十数年も前にタクジが言っていたセリフそのものだったからなんだ。

長い間すっかり忘れていたはずの友達の独特な口ぐせが、まるで自分の言葉みたいに無意識にスッと出てきた。そのことに、自分自身で一番びっくりしたんだね。
この一言が、タクジとの大切な約束を思い出すための「スイッチ」になったんだよ。

カレンダーを確かめ、ショックを受けたのはなぜか?

それは、長い間すっかり忘れていたタクジとの大切な約束の日が、過去の日でも未来の日でもなく、「まさに今日」だったという、信じられない事実に気づいたからなんだ。

「もしかして…」と思ってカレンダーを見たら、その「まさか」が現実だった。
「え、今日!? うそだろ!」という驚きと、「なんで今まで忘れてたんだ!」という自分への焦りが一気に押し寄せてきたんだね。

だから、ただびっくりしたんじゃなくて、頭をガツンと殴られたような「ショックを受けた」と表現されているんだ。

「タクジの顔と言葉が浮かぶ。六月十日に会おう。じゃあ、三十歳になったときに。」の中の、タクジの言葉は?

この文の中で、タクジが実際に言った言葉は、
「六月十日に会おう。じゃあ、三十歳になったときに。」
の部分だよ。

「僕」の頭の中で、タクジの姿と一緒に、その時の声が再生されているようなイメージだね。だから、会話文を示すかぎかっこ(「 」)がついていないんだ。
これは、二人が最後に交わした、この物語で一番重要な約束の言葉そのものなんだよ。

「僕」にとって「三十歳の六月十日」が持つ意味とは?

最初はすっかり忘れていた、遠い昔の約束の日。でも、「僕」にとってこの「三十歳の六月十日」は、ただの約束の日じゃなくて、人生の大きな転換点(ターニングポイント)になったんだ。

一言でいうと、この日は
「過去の後悔と向き合い、未来へ踏み出すための特別な一日」
だったんだよ。

「僕」は、タクジに心ない言葉をぶつけてしまったあの日から、ずっと後ろめたさを感じながらも、その気持ちから目をそらしてきたよね。でも、この約束の日が来たことで、否が応でもその「後悔」と向き合わなくてはならなくなった。
そして、勇気を出して約束の場所へ向かったことで、止まっていたタクジとの時間が再び動き出したんだ。

だからこの日は、「僕」が過去の自分を乗り越え、新しい一歩を踏み出すための、とても大切で、かけがえのない一日になったんだね。

第二場面「過去の回想➀タクジとの良い思い出」の内容とポイント

場面は一気に中学時代へ。タクジが「飽きる」や「恥ずかしい」という気持ちを「機能」だと語っていたことや、言い間違いをした「僕」を助けてくれたエピソードが語られるよ。ここでは、タクジがどんな少年だったか、そして「僕」が彼に憧れていた、二人の良い関係が描かれているよ。

「何をばかなことを言っているのだ、と僕が思った」のはなぜか?

それは、タクジの考えが、あまりにも大げさで現実離れしているように感じたからだよ。
「僕」にとって「飽きる」というのは、「ゲームに飽きる」「勉強に飽きる」といった、ごく個人的で小さな出来事だよね。

でもタクジは、その小さな感情をいきなり「人類の進化」という、とてつもなく壮大な話に結びつけて真剣に語っている。

そのスケールの大きさの違いに、「僕」はついていけなかったんだ。「話が飛びすぎだよ!」と、あきれた気持ちで「ばかなことだ」と思ってしまったんだね。

自分が勉強に飽きてくると、「これは人間が誰しももっている機能なのかもしれない」と考えるようにはなったのはなぜか?

それは、タクジのユニークな考え方が、面白くて「僕」の心にずっと残っていたからだよ。
最初は「ばかなことだ」と一蹴したけれど、タクジの言葉はとても印象的だったんだね。

だから、いざ自分が勉強に飽きて「ああ、集中できないな…」とネガティブな気持ちになったとき、ふとタクジの言葉を思い出したんだ。
そして、「これは自分がダメなんじゃなくて、人間として当たり前の『機能』なんだ」と考えることで、「仕方ないことなんだ」と自分の気持ちを少し楽にしようとしたんだね。

タクジの言葉が、「僕」にとって物事をちょっと違う角度から見るための、便利な考え方になっていたということなんだ。

声をかけた相手がアイコでなく上級生だとわかったときにぞっとしたのはなぜか?

それは、「とんでもない大失敗をしてしまった!」という強烈な焦りと恐怖を感じたからだよ。

親しい同級生にするような馴れ馴れしい呼びかけを、全く知らない、しかも目上の「上級生」にしてしまったんだ。

相手は明らかに「誰だこいつ?」と嫌な顔をしているし、「怒られるかもしれない」「変なやつだと思われたに違いない」という恐怖がこみ上げてきたんだね。

だから、ただ「恥ずかしい」という気持ちを通り越して、血の気が引くような「ヤバい!」という感覚になったんだ。
それが「ぞっとした」という言葉で表現されているんだよ。

「間違えました。」とも「すみません。」とも言えなかったのはなぜか?

それは、あまりの恥ずかしさとパニックで、頭が真っ白になり、体が完全に固まってしまったからだよ。

本当ならすぐに謝るべきだと頭ではわかっているんだ。でも、予想外の大失敗をしてしまった衝撃が大きすぎて、声を出したり、体を動かしたりすることができなくなってしまったんだね。

からかわれるにちがいない、と覚悟したのはなぜか?

それは、自分の失敗した姿が、友達にとっては最高に「面白くてカッコ悪いネタ」に見えるだろうと思ったからだよ。

ただ人違いをしただけでなく、そのあとパニックになって、ごまかすように髪を触っている…そんな情けない姿を全部タクジに見られてしまったんだ。

中学生くらいの男の子なら、友達のそんな面白い失敗を見たら、普通は「何やってんだよー!」と、いじったりからかったりするものだと「僕」は思ったんだね。
だから、「ああ、これは絶対にいじられるぞ…」と、前もって心の準備(覚悟)をしたんだ。

タクジが笑うでもなく「どうして人間って恥ずかしくなるのか、前から不思議だった」と真剣な顔で言ったとき、驚いたのはなぜか?

それは、「僕」が想像していた反応と、180度違ったからだよ。

「僕」は、自分のカッコ悪い失敗は絶対にからかわれると思っていたんだ。だから、「何やってんだよ!」と笑われることを覚悟していた。

ところが、タクジは全く笑わなかった。それどころか、「僕」の失敗そのものではなく、「『恥ずかしい』という感情の正体は何だろう?」という、まるで科学者みたいな難しいことを真剣な顔で考え始めたんだ。

友達の失敗をネタにするのではなく、いきなり壮大なテーマについて考え始めるという、予想をはるかに超えた意外な反応に、「僕」は「え、そっち!?」とあっけにとられて驚いてしまったんだね。

僕は困惑したのはなぜか?

それは、「僕」の常識ではありえない、タクジのユニークすぎる考え方に、どう反応していいかわからなくなってしまったからだよ。

「僕」にとって「恥ずかしい」というのは、心で感じるただただ嫌な「気持ち」だよね。

でもタクジは、それをまるでスマホのアプリか何かみたいに「役に立つかどうか」で考える「機能」として捉えているんだ。

「感情」の話をしていたはずなのに、いきなり「機械」の話をされたようなもので、「え、何の話?」「どう返事すればいいの?」と、「僕」の頭が完全に混乱してしまった。それが「困惑」という言葉で表されているんだね。

タクジはなぜ人間は恥ずかしくなるのか、どういう考えに至ったか?

タクジは、ただ「嫌な気持ち」で終わらせずに、「この機能にはどんな意味があるんだろう?」と考えたんだよね。そして、二段階で答えにたどり着いたんだ。

1. 失敗から学ぶための「学習機能」
まずタクジは、「失敗を繰り返さないための機能だ」と考えた。
「あんな恥ずかしいことはもう嫌だ!」と思うことで、次から気をつけようとする。つまり、恥ずかしさは、僕たちが成長するための学習機能だと思ったんだね。

2. 人間関係を築くための「重要機能」
でも、「僕」に「失敗しなくても恥ずかしいことはある」と指摘されて、さらに考えを深めたんだ。
そして、恥ずかしさは、人間が泣いたり怒ったりするほどの「人間関係を築く上で欠かせない、とても重要な感情」だと結論づけた。
だからこそ、その気持ちを理解できないロボットは信用できない、と考えたんだね。

「僕」が言い間違いをした後、タクジがすぐに手を挙げ、別の言い間違いをして「連鎖反応です」と言った理由や気持ち

これは、タクジの優しさと頭の回転の速さがわかる、最高にカッコいい場面だよね。

一言で言うと、恥ずかしさで固まってしまった「僕」を救うための、とっさの機転(きてん)をきかせた行動なんだ。

タクジの考えは、こうだったんじゃないかな。

1.笑いの的(まと)を自分に移すため
「僕」一人だけが笑われている状況は、すごくつらいよね。
そこでタクジは、わざと自分も言い間違いをして、クラスの注目と笑いを自分に集めたんだ。
「僕」だけが失敗したんじゃなくて、「僕もだよ」と名乗り出ることで、「僕」の恥ずかしさを半分引き受けてあげようとしたんだね。

2.「連鎖反応です」という魔法の言葉
そして、ただ間違いを言うだけじゃなくて、「連鎖反応です」というユーモアのある言葉を付け加えた。
これは、「僕の言い間違いにつられて、僕も間違っちゃったよ」というジョークだよね。
この一言で、「僕」の失敗は「ただの恥ずかしいミス」から、「面白い連鎖反応の始まり」に変わったんだ。場の空気を一瞬で和ませて、「僕」の失敗を笑い飛ばせるような軽いものに変えてくれたんだよ。
困っている友達を助けるために、自分が笑われることも恐れずに、瞬時に行動できる。タクジの優しさと、頭の良さが表れた最高のファインプレーだったんだね。

「僕」はこのタクジの様子から、タクジをどんな人だと思い、なぜ憧れに近い思いを抱いたのか?

この一件で、「僕」がタクジに対して抱いたイメージと憧れの理由を整理してみよう。

「僕」の目には、タクジがこんなすごい人に映ったんだ。

  • 冷静で動じない人
  • 普通なら恥ずかしくて固まってしまうような場面でも、全く慌てず、落ち着いて行動できる人
  • 頭の回転が速くて優しい人
  • 困っている友達を助けるために、どうすればいいかを瞬時に判断し、ユーモアを交えて実行できる人

なぜ「僕」はタクジに憧れたのだろう?
それは、タクジが、自分とは正反対の「なりたい姿」を持っていたからなんだ。
「僕」は、ちょっとした失敗ですぐに恥ずかしくなって、どうしていいかわからなくなるタイプだよね。いつも失敗にクヨクヨしてしまう自分を、きっと好きではなかったはずだよね。

そんな自分とは全く違う、ピンチの時でも冷静で、スマートな優しさで人を救えるタクジの姿を見て、「すごいな」「カッコいいな」と強く感じたんだ。

自分にはない強さを持っているからこそ、ただの友達という以上に、尊敬や「憧れ」に近い気持ちを抱いたんだね。

言動から分かるタクジの人物像

タクジは一体どんな少年だったんだろう? 彼の言動をヒントに、その人物像に迫ってみよう。

くまごろうくまごろう

タクジは、ただの「ロボット好きの少年」というだけじゃない、いろんな魅力を持ったキャラクターなんだ。

1.物事の本質を探る「小さな哲学者」

タクジの一番の特徴は、物事を深く、そして面白くとらえる視点だよね。
「僕がヒューマノイドロボットを作るなら…」という口癖からもわかるように、彼はいつも頭の中で何かを考えているね。

「飽きる」のは、進歩するための機能だとか、「恥ずかしい」のは、失敗を繰り返さないための機能なんていうように、普通なら「嫌だな」で終わってしまう感情を「どうして人間にはこの機能があるんだろう?」と考えているよ。

まるで科学者や哲学者のようだよね。この物事の本質を探ろうとする探求心が、タクジの大きな魅力なんだ。

2.クールに見えて、実はとっても優しい

理屈っぽいことを言うから、一見クールに見えるかもしれないね。でも、タクジはすごく友達思いで優しい心を持っているんだ。

「僕」が人違いをして恥ずかしい思いをした時、タクジは笑ったりからかったりしなかった。「どうして恥ずかしくなるんだろう」と一緒に真剣に考えてくれたよね。

「僕」が授業中に言い間違いをして笑われた時なんて、 すぐにタクジもわざと言い間違いをして、「連鎖反応です」と言ってみんなの注目を自分に集めたよね。
恥ずかしい思いをしている友達を、さりげなく助けてあげられる。これって、なかなかできることじゃないよね。人の痛みがわかり、行動できる優しさを持っているんだ。

3.完璧じゃない「人間らしさ」

そんなタクジだけど、決して完璧超人ではないんだ。
「僕」は、タクジのことを「失敗や不運にいちいち落ち込まない」と思っていたけれど、そうじゃなかった。
美術室で絵の具をひっくり返した時、彼は耳まで真っ赤にして動揺し、ひたすら謝っていたよね。
「僕」と同じように、失敗すれば焦るし、恥ずかしいとも思う。

「僕」に冷たい言葉を言われたときも、寂しそうな表情を浮かべていたよね。
この「完璧じゃないところ」があるからこそ、タクジのキャラクターはリアルで、魅力的に見えるんだね。

タクジの人物像まとめ

中学時代のタクジは、「物事を論理的に考える探求心」と「人の痛みがわかる優しさ」、そして「失敗もする人間らしさ」をあわせ持った、とても魅力的な少年だったんだ。だからこそ、「僕」はずっと彼のことを忘れられなかったんだね。

第三場面「過去の回想② 決別となった出来事」の内容とポイント

物語が大きく動く、「転」の部分だよ。
美術室でタクジが転んでしまい、クラスに迷惑をかけてしまった事件。そして、その後の気まずいやりとりが描かれているね。憧れていたタクジが見せた動揺と、それにいら立ってひどい言葉をぶつけてしまった「僕」。このつらい別れが、十数年間ずっと「僕」の心に重くのしかかっていたんだ。

謝り続けるタクジの顔を見ることができなかったのはなぜか?

それは、「僕」が憧れていた「カッコいいタクジ」のイメージが、目の前でガラガラと崩れていくのを見て、どう反応していいかわからなくなってしまったからだよ。

「僕」にとってタクジは、どんな時も冷静で、失敗しても動じない「特別な存在」だったよね。
でも、今目の前にいるのはどうだろう?
耳まで真っ赤にして、焦って、ひたすら謝り続けている。それは「僕」が憧れていた姿とは全く違う、ただの「失敗してパニックになっている同級生」の姿だったんだ。

その大きなギャップに「僕」はショックを受け、「僕の知ってるタクジと違う…」と戸惑ってしまった。

「なんて声をかければいいんだろう」「どんな顔をすればいいんだろう」という気まずさと、少しがっかりしたような複雑な気持ちが混ざり合って、タクジの顔をまっすぐ見ることができなくなってしまったんだね。

ロボットのイベントに誘われた時、怒りにも似た、いら立ちが沸いたのはなぜか?

これは、「僕」の複雑な気持ちが爆発してしまった瞬間だね。いら立った理由は、大きく2つあるんだ。

1.タクジの態度が「のんきすぎる」と感じたから
さっき美術室で、クラス中を巻き込む大失敗をしたばかりだよね。
「僕」からすれば、「今はみんなに迷惑をかけたことを反省すべき時だろう!」と思っている。
なのにタクジは、まるで何もなかったかのように、自分の趣味であるロボットの話をニコニコしながらしてきた。
その空気が読めていないように見える「のんきさ」に、「なんでそんなに平気なんだ!」とカチンときてしまったんだ。

2.憧れていたタクジ像が「裏切られた」ように感じたから
「僕」は、冷静でカッコいいタクジに憧れていたよね。
でも、美術室で動揺する姿を見てがっかりし、今また「空気が読めないやつ」に見えてしまった。
自分が勝手に作り上げていた「理想のタクジ」のイメージが完全に壊れてしまったことへのショックとがっかり感が、「どうしてなんだ!」という怒りに変わってしまったんだね。

この二つの気持ちが混ざり合って、「僕」は自分でも抑えられないほどの「いら立ち」を感じてしまったんだ。

笑顔のできそこないを浮かべたタクジの気持ち

これは、タクジが心に大きなショックを受けたことを表す、とても切ない表情だね。

「笑顔のできそこない」とは、笑顔を作ろうとしたけれど、悲しみや戸惑いのせいで、顔がひきつってしまった不自然な笑顔のこと。

この時のタクジの気持ちを想像してみよう。

1.悲しみとショック
友達だと思っていた「僕」から、予想もしなかった冷たい言葉を投げつけられて、深く傷ついたよね。
「どうして…」という悲しい気持ちでいっぱいだったんだ。

2.気まずさをごまかしたい気持ち
でも、ここで泣いたり怒ったりしたら、場の空気がもっと重くなってしまうよね。
だから、なんとか笑顔を作って「大丈夫だよ」と見せかけ、この気まずい状況を乗り切ろうとしたんだね。

つまりこの表情は、傷ついた本心を隠そうとして、無理やり笑顔を作ろうとしたけれど、心の痛みが隠しきれずに表れてしまった、タクジの心の叫びのようなものなんだ。

いつも冷静に見えるタクジも、友達の言葉に深く傷つく繊細な心を持っていたことがわかる場面だね。

「軽口のつもり」とは?

これは、タクジが本気で言ったのではなくて、その場の重い空気をなんとかしようとして、軽い冗談のつもりで言ったということだよ。

「僕」に冷たく断られて、二人の間の雰囲気はすごく気まずくなってしまったよね。
タクジは、その重たい空気を壊したくて、ちょっとふざけたような、おどけたような感じで「じゃあ、二十歳になったときに」って言ってみたんだ。
「絶対に会おうぜ!」っていう真剣な約束というよりは、「これで少しでも笑ってくれたらいいな…」という、彼の切ない優しさから出た言葉なんだね。

なぜ僕は「意味のわからないことを言わないでよ」と言ったのか?

これは、「僕」のいら立ちが頂点に達してしまった一言だね。

「僕」からすれば、自分は真剣に腹を立てているのに、タクジは「じゃあ、二十歳になったときに」なんて、ふざけた冗談で返してきたように感じたんだ。

その軽口が、「僕」には反省の色が全くない、不真面目な態度にしか見えなかったんだね。

「こっちはこんなにイライラしているのに、何をごまかそうとしてるんだ!」
「もうお前とは話にならない!」

そんな怒りと拒絶の気持ちから、タクジの言葉を「意味のわからないこと」と決めつけ、相手の話を全く聞こうとしない、一番冷たい言葉で突き放してしまったんだ。

なぜタクジは「僕がロボットを作るとしたら、転ばないようにはするね」と言ったのか?

これは、タクジの悔しさと、彼なりの精一杯のプライドが表れた、とても切ない一言だね。

「僕」に完全に拒絶され、肩を落とすほど落ち込んだタクジが、なぜこんな皮肉めいた言葉を口にしたんだろう。

1.「僕」の気持ちを理解した上での「自虐(じぎゃく)」
タクジは、頭の良い子だよね。だから、「僕」がなぜ怒っているのか、その理由に気づいたはずなんだ。

「僕が、美術室でみっともなく転んだから、幻滅しているんだな…」
「僕が、失敗しても平気な顔をしているように見えて、腹が立っているんだな…」

そう理解した上で、「僕」が言いたいであろう言葉を、あえて自分で言ってみせたんだ。

「わかってるよ。僕みたいに転ぶなんて、カッコ悪いよな」という、自分を責めるような気持ち(自虐)が込められているんだね。

2.「わかってくれていない」という悲しみと悔しさ
でも、ただの自虐じゃないんだ。

「僕」は、タクジが平気な顔をしていると思っているけど、本当は違う。タクジだって、失敗してすごく落ち込んでいるし、恥ずかしいと思っている。

その本当の気持ちを全く理解してもらえない悲しさと、「お前に僕の何がわかるんだ!」という悔しさが、この皮肉っぽい言葉になって表れたのではないかな。

3.最後のプライド
「最後の力を振り絞るかのように」とあるように、これはボロボロに傷ついたタクジが、最後に残った自分のプライドを守るための言葉でもあったんだ。

ただ黙って「ごめん」と謝るんじゃなくて、「僕」の土俵(=皮肉)に乗っかることで、「僕だって、これくらい言えるんだぞ」と、自分を保とうとした精一杯の強がりだったのかもしれないね。

友達に拒絶され、深く傷つきながらも、ただ泣き寝入りするのではなく、悔しさと悲しみを込めて言い返した、タクジのとても人間らしい一面が見えるセリフなんだ。

「二十歳がだめなら、じゃあ、三十歳になったときにしようか」と言ったタクジの気持ち

これは、もうダメかもしれないと思いながらも、どうしても「僕」とのつながりを失いたくない、というタクジの切実な願いが込められた、とても悲しい一言なんだ。

「僕」はもう完全に背を向けて、行ってしまおうとしている。そんな絶望的な状況で、タクジがどんな気持ちだったのか想像してみよう。

1.諦めたくない!未来への小さな願い
このまま、こんな最悪な形で友達関係を終わりにしたくない。タクジは、必死にその思いを伝えたかったんだ。

「二十歳」という軽口さえも拒絶されたけど、それでも諦めきれない。だから、もっともっと遠い未来である「三十歳」という言葉を、まるで細い糸を投げるようにして口にしたんだ。

「今はダメでも、いつかきっと、また昔みたいに話せる日が来るはずだ」という、彼の最後の希望がこの言葉には込められているんだよ。

2.怒りじゃない、タクジなりの優しさ
普通なら、ここまでひどい態度をとられたら、「もういいよ!」と怒ってもおかしくないよね。

でも、タクジは怒らなかった。傷つきながらも、なんとかして関係を修復しようとしている。

この言葉は、「僕はまだ、君との友達関係を終わりにするつもりはないよ」という、タクジなりの最大の優しさのメッセージでもあったんだ。

3.もしかしたら、別れの予感?
この時、タクジは自分がもうすぐ引っ越すことを知っていたのかもしれない。もしそうなら、これが「僕」と話せる最後のチャンスだとわかっていたはずだ。

だからこそ、彼は「今」がダメなら「未来」に約束を取り付けたかった。
遠く離れてしまっても、この約束さえあれば、いつかまた会えるかもしれない。そんな別れを予感した上での、必死のつなぎ止めだったのかもしれないね。

背を向けて去っていく親友に投げかけた、この切ない言葉があったからこそ、十数年後の感動的な再会につながったんだね。

どうしてタクジは引っ越すことをみんなに知らせないように希望したのか?

これは、物語の中ではっきりと語られていない、とても切ない謎だよね。

でも、タクジの気持ちを想像すると、いくつかの理由が見えてくるんだ。
中でも一番大きな理由は、きっと「僕」との、あの気まずすぎる別れが辛かったからじゃないかな。

「僕」からあんなに冷たく突き放された直後に、「実は引っ越すんだ。今までありがとう、元気でね」なんて、とても言える雰囲気じゃないよね。
どんな顔をして「さよなら」を言えばいいかわからなかったのかもしれないね。

あんな最悪なケンカ別れみたいな形になった後で、「僕」に合わせる顔がない。他の友達には言えても、「僕」にだけ言わないのはもっと気まずい。だから、いっそ誰にも言わずに去ることを選んだのかもしれないね。

もし引っ越すことを伝えて、みんなでお別れ会をしたとしても、きっと「僕」とはギクシャクしたままだったかもしれないよね。
そんな悲しい思い出を、中学校生活の最後の記憶にしたくなかったのかもしれない。

もちろん、他にもタクジの性格的な理由もあったかもしれないよ。

涙ながらに「元気でね!」と言い合うような、感傷的な雰囲気のお別れが苦手なタイプだった可能性もあるね。
物事をクールに分析する彼らしい、静かな去り方を選んだとも考えられるね。

本当の理由はタクジにしかわからないけれど、特に「僕」との出来事が、彼に大きなショックを与え、つらい決断をさせてしまったことは間違いなさそうだね。

先生の説明を、窓の外を眺めながら聞いていた僕の気持ち

どうして「僕」は、大事な話をちゃんと聞かずに、窓の外を見ていたんだろう。

それは、先生やクラスメイトの顔をまっすぐ見ることができないほど、強い罪悪感とショックで心がぐちゃぐちゃになっていたからなんだ。

「僕」の心の中は、きっとこんな気持ちでいっぱいだったはずだよ。

1.「僕のせいだ…」という強い後悔
あんなにひどい言葉でタクジを傷つけ、最悪の別れ方をした。その直後に、タクジが誰にも言わずに引っ越してしまった…。「僕」は、「タクジが黙って引っ越すことを選んだのは、自分との気まずさが原因じゃないか」と、自分を責めていたんだ。そのうしろめたさから、人の顔を見られなくなってしまったんだね。

2.動揺を隠したい気持ち
突然の知らせに、心の中は「え、もう会えないの?」という大きなショックで揺れ動いていたはず。でも、その動揺や悲しみを周りの友達に悟られたくなくて、平静を装うために、わざと関係ない窓の外を見ていたんだ。

3.現実から目をそらしたい気持ち
もうタクジに謝ることも、仲直りすることもできない。このつらすぎる事実をすぐに受け止めることができなくて、無意識に現実から目をそらすように、視線を遠くへ逃がしてしまったのかもしれない。

つまり、この「窓の外を眺める」という行動は、「僕」が抱える後悔と悲しみの深さを表す、とても切ないシーンなんだよ。

第四場面「現在のドーム施設」の内容とポイント

再び現在へ。後悔を抱えたまま、約束の場所へと向かった「僕」が、ついに大人になったタクジと再会するよ。
過去の出来事や会話が、ここで見事につながって、感動のラストシーンを迎えるね。

エレベーターの中で「六月十日はロボットの日」と心の中でつぶやいた僕の気持ち

この「六月十日はロボットの日」という言葉は、昔タクジが教えてくれた、二人にとっての特別な「合言葉」だったよね。

エレベーターの中でこの言葉をもう一度心で繰り返すことで、「僕」は忘れかけていたタクジとの約束を、現実のこととして強く意識し直しているんだ。

そこには、タクジとの過去を思い出す懐かしさと、冷たい態度をとってしまったことへの後悔、そして「これからどうしよう…」という迷いが全部詰まっている。
「本当に今日なんだな…」と、これから約束に向き合う覚悟を静かに決めようとしている、そんな複雑な気持ちが表れているシーンなんだよ。

タクジが引っ越した後、連絡を取らなかったのはなぜか?

これは、多くの人が経験したことのある、すごく人間らしい気持ちが表れている場面だね。

連絡先を調べようと思えばできたはずなのに、どうして「僕」は行動しなかったんだろう?
一番大きな理由は、最後の別れ方が最悪すぎて、謝る勇気がなかったからなんだ。

「僕」の心の中は、きっとこうだったんだよ。

1.気まずすぎて、向き合えない
ひどい言葉を言ってしまった「後ろめたさ」が、鉛のように心に重くのしかかっていたんだ。
「ごめん」って言わなきゃいけないのは分かっている。でも、なんて切り出せばいいんだろう? もし許してくれなかったらどうしよう? そう考えると怖くて、その気まずい問題と向き合うことから、逃げてしまったんだね。

2.「忙しさ」を便利な言い訳にした
そして、人間って弱いもので、そんな気まずいことから逃げるための「言い訳」を探しちゃうんだよね。「僕」にとっては、部活の大会や高校受験が、最高の言い訳になった。

「今は受験で忙しいから、連絡はまた今度」「大会が終わったら…」そうやって先延ばしにしているうちに、連絡するタイミングを完全に失ってしまったんだ。

つまり、連絡を取りたい気持ちはあったけど、「後ろめたさ」からくる恐怖がそれに勝ってしまった。そして、その「逃げたい気持ち」を、「忙しさ」という便利な言い訳で正当化してしまったんだね。

タクジとの最後のやり取りのときの自分の態度を思い出すと、胸の奥に重苦しいものを感じたのはなぜか?

「僕」がタクジとの最後のやり取りを思い出して「重苦しいもの」を感じたのは、一言でいうと「取り返しのつかない後悔」と「友達を傷つけてしまった罪悪感」があったからなんだ。

もう少し詳しく見てみよう。

1.友達が一番つらい時に、ひどい態度をとってしまったから
あの時のタクジは、美術室で大失敗をして、クラスのみんなから責められて、きっとすごく落ち込んでいたはずだよね。

そんな一番つらい時に、友達である「僕」に勇気を出して声をかけたのに、返ってきたのは「行かないよ」「それどころじゃない」という、突き放すような冷たい言葉だった。

今になって冷静に考えると、「どうしてあんなひどいことを言ってしまったんだろう…」「なぜ優しくできなかったんだろう…」という、自分の幼さや心の狭さに対する後悔が、ずっしりと胸にのしかかっていたんだ。

2.「ごめん」を言うチャンスがないまま、お別れになってしまったから
もっとつらいのは、あのひどい言葉を最後に、タクジと二度と会えなくなってしまったことだよね。

もし次の日にでも普通に学校で会えていれば、「昨日はごめん」と謝ることも、仲直りすることもできたかもしれない。でも、週明けになるとタクジは何も言わずに転校してしまっていた。

「ごめん」を伝える機会がないまま、気まずい空気が最後の思い出になってしまったんだ。

この、「後悔」と「罪悪感」、そして「もう取り返しがつかないかもしれない」という焦りが混ざり合ったどうしようもない気持ち。それが、「胸の奥に重苦しいもの」の正体なんだよ。

頭の中を小突かれたような気分になったのはなぜか?

これは、「今すぐタクジに会いに行かなきゃ!」という強い衝動にかられ、迷いが吹き飛んだ瞬間を表しているんだ。

ホームで電車を待っていた「僕」は、タクジとの過去を思い出して、ずっと心の中でモヤモヤしていたよね。「あの時、ひどいことを言っちゃったな…」と後悔しながらも、会いに行くかどうか、まだ迷っていたんだ。

そんな時に、目の前の広告に「カラフルな絵の具がはじける映像」が映った。

この映像は、「僕」にとってただのきれいな映像じゃない。タクジが美術室で絵の具をひっくり返してしまった、あのつらい事件をはっきりと思い出させるものだったんだ。

その映像を見た瞬間、
「そうだ、タクジはあんなに大変だったんだ」
「そんな彼に、僕はひどいことを言ったままなんだ」
「そして、その約束の日が、まさに今日なんだ!」
という、過去の後悔と現在の事実が、頭の中でガチャン!と強く結びついた

まるで、誰かに「おい、ぐずぐずしてるなよ!」って、ポンと頭を小突かれて、ハッと我に返ったような感覚。

ぼんやりとした後悔が、「今すぐ行動しなくちゃいけない」というはっきりとした決意に変わったんだ。だから、「僕」は迷わず自宅とは逆方向の電車に飛び乗ったんだね。

一気に疲れたのはなぜか?

それは、張り詰めていた期待と緊張の糸が、プツンと切れてしまったからなんだ。

会場に着いた時の「僕」は、どんな気持ちだったかな?
「タクジはいるだろうか?」「会えるかもしれない!」という強い期待で、心も体も興奮状態にあったよね。アドレナリンが出ていたような感じだね。

でも、広い会場を見渡してみて、冷静になってしまった。
そもそも、タクジがここに来るという保証なんてどこにもない。
たとえ来ていたとしても、十数年も経っていて、顔なんてわかるはずがない。

この「会える可能性は、ほとんどゼロだ」という厳しい現実に、ハッと気づかされたんだ。
その瞬間、「もしかしたら…」という高まっていた期待が一気になくなって、代わりに「やっぱり無理だったか…」という大きな落胆(がっかりした気持ち)が押し寄せてきたんだよ。

今まで期待感で保っていたエネルギーが一気になくなって、心も体もどっと重くなり、「疲れた」と感じてしまったんだね。

「その言葉に引っ掛かりを覚えた」とは?

これは、開発者の言葉が、ただのロボットの説明に聞こえず、「あれ?」と心が立ち止まったということだよ。

まるで、昔の記憶とつながる、特別なメッセージのように感じられたんだ。
でもなぜ「引っ掛かった」んだろう?
開発者の言葉は、「転ぶことはしかたがありません。大事なのは、起き上がることです。」だったよね。

この言葉が、「僕」の頭の中で、中学時代のタクジの言葉と重なったんだ。

タクジは、美術室で転んだ後、「僕」との気まずいやりとりの中で、「僕がロボットを作るとしたら、転ばないようにはするね」と、悔しそうに言っていた。

つまり、「僕」の記憶の中のタクジは、「失敗しないこと(転ばないこと)」を目指していたはずなんだ。

なのに、今ステージにいる開発者は、全く逆の「失敗してもいい(転んでもいい)、大事なのは立ち直ることだ」と言っている。

この昔のタクジの言葉との「違い」に、「僕」は「ん?」と違和感を覚えたんだね。
「あの時のタクジの考え方と、この人の考え方はどこか似ているようで、でも決定的に違う。どういうことだろう?」

この不思議な感覚、心の小さなざわめきが、「引っ掛かり」となって、「僕」の注意を強く引きつけたんだ。

僕が棒立ちになったまま、しばらく動けなかったのはなぜか?

それは、予想もしていなかった、あまりにも衝撃的な事実を一度に突きつけられて、頭と体が完全にフリーズしてしまったからだよ。

「僕」の頭の中は、一瞬でこんなパニック状態になったんだ。

1.信じられない偶然!
さっきまで「会えるはずがない」と諦めかけていたタクジが、こんな形で目の前にいる。「まさか!」という驚き。

2.相手は僕に気づいている!
しかも、ただそこにいただけじゃない。
ステージ上の開発者(タクジ)は、明らかに「僕」のことを認識して、マイクを通して話しかけてきている。「え、なんで僕だってわかったの!?」という混乱。

3.どうすればいいかわからない!
十数年ぶりに会いたかった友達との、夢にまで見た再会。
でも、そのシチュエーションは、大勢の観客がいるステージの上と客席という、全く想像もしていなかった形だった。声をかけるべき? 手を振るべき? それとも隠れるべき?

この「驚き」「混乱」「戸惑い」という、あまりにも強すぎる感情が一気に押し寄せてきて、脳からの指令が体に届かなくなり、まるで人形のように固まって動けなくなってしまった。それが「棒立ちになった」という状態なんだね。

僕が言葉が外に出ず、胸に空気がつまっているかのように感じたときの気持ち

これは、「僕」の心の中で、たくさんの強い感情が大渋滞を起こしている状態なんだ。

言いたいことは山ほどあるのに、体が全く言うことを聞かなくなってしまったんだね。

「僕」の心の中は、きっとこんな感じだったよ。

1.「ごめん!」と伝えたい強い気持ち
十数年間、ずっと後悔してきた。「あの時はごめん」。この一言を言うために、今日ここに来たんだ。その強い思いが、喉までこみ上げてきているんだね。

2.「会えて嬉しい!」という爆発しそうな喜び
もう二度と会えないと思っていた親友に会えた。その嬉しさで、胸がいっぱいになっているんだ。

3.「恥ずかしい!」という、全てを支配する強烈な感情
でも、この二つのポジティブな気持ちを、たった一つのネガティブな感情が上回ってしまったんだ。それが、「恥ずかしさ」。

もともと人前で目立つのが苦手な「僕」が、ドーム中の視線を一身に浴びている。これは彼にとって、耐えられないほどの状況なんだ。

この「伝えたい・嬉しい」という気持ち(アクセル)と、「恥ずかしい・逃げ出したい」という気持ち(ブレーキ)を、同時に全力で踏み込んでしまったような状態。

だから、心の中はパンクしそうなのに、体は動かず、声も出ない。
「胸に空気が詰まっている」というのは、そのもどかしくて苦しい気持ちを、すごくリアルに表した表現なんだね。

なぜタクジは「転ばないロボット」を作らなかったんだろう?

これは、この物語のいちばん「深い」問いかもしれないね。

中学の時、「僕」はタクジに「僕がロボットを作るとしたら、転ばないようにはするね」と言った。これは、「失敗しない完璧なものこそ素晴らしい」という考え方だよね。

でも、大人になったタクジが作ったのは、「転んでも、自分で起き上がるロボット」だった。どうしてだろう? そこには、タクジの成長と、彼が本当に伝えたかったメッセージが隠されているんだ。

理由は、大きく3つ考えられるよ。

  1. 「失敗は避けられない」と知ったから
    タクジ自身、美術室で転ぶという痛い失敗をしたよね。あの時、いつも冷静だった彼も動揺して、恥ずかしい思いをした。
    きっとあの経験や、その後の人生を通して、タクジは気づいたんだ。人間が生きる上で、失敗や「転ぶこと」は絶対に避けられないものなんだって。
    だとしたら、目指すべきは「絶対に転ばない」という非現実的な完璧さじゃない。どんなに気をつけていても、誰だって転ぶことはある。大切なのは、その次なんだ、と。
  2. 「立ち直る力」こそが本当に大事だと考えたから
    これが一番の理由かもしれないね。
    大人になったタクジは、はっきりとこう言った。
    「転ぶことはしかたがありません。大事なのは、起き上がることです。」
    これは、タクジが見つけた「答え」なんだ。失敗しないことよりも、失敗してしまった後にどうやってそこから立ち直り、また前に進むか。その「起き上がる力(=回復力)」こそが、人間にとっても、そして人間に寄り添うロボットにとっても、本当に価値のある「機能」だと考えたんだ。
    「僕」が言った「転ばないロボット」は、失敗をただ「無かったこと」にするロボットだ。でもタクジが作ったのは、失敗を受け入れて、それを乗り越えていく強さを持ったロボットなんだよ。
  3. 「不完全な人間」に寄り添うため
    タクジが作りたかったのは、ただすごい機械じゃなくて、「ヒューマノイド(人間らしい)」ロボットだったよね。
    僕たち人間は、何度も失敗して、恥ずかしい思いをして、それでもなんとか起き上がって生きている。そんな不完全な僕たちにとって、「絶対に転ばない完璧なロボット」は、どこか遠い存在に感じてしまうかもしれない。
    でも、ロボットも時には転ぶ。だけど、ちゃんと自分で立ち上がる。そんな姿を見たら、どうかな? なんだか親近感が湧くし、「自分も頑張ろう」って勇気をもらえる気がしないかな?
    タクジは、中学時代の「僕」の言葉へのアンサーとして、そして「人間のきずな」を大切にする彼らしい結論として、「転んでも起き上がるロボット」を僕たちの前に見せてくれたんだね。

「聞いていた話と違うじゃないか」―この最後の言葉に込められた本当の気持ち

物語の締めくくりとなる、この「僕」の心のつぶやき。
一見すると、文句を言っているようにも聞こえるけど、本当にそうかな?

この一言には、怒りやがっかりとは全く違う、あたたかくて、ちょっと照れくさい「僕」の本当の気持ちがギュッと詰まっているんだ。

まず、「聞いていた話」とはどんなことだったか思い出してみよう。中学時代、タクジは熱くこう語っていたよね。

「もし僕がヒューマノイドロボットを作るなら、人間の恥ずかしい気持ちを理解できるようにする。そんなこともわかってくれないロボットなんて信用したくない。」

これが「僕」がタクジから「聞いていた話」、つまり「タクジが作るはずだった理想のロボット」の姿なんだ。

では、何が「違った」のかな?
物語のラストシーン。「僕」はドーム中の注目を浴びて、顔が真っ赤になっている。まさに「恥ずかしさ」のピークだよね。
でも、そんな「僕」に向かって、タクジの作ったロボットはどうしたかな?
「僕」の恥ずかしい気持ちなんてお構いなしに、ただ無邪気に手を振っていたよね。

つまり、「人間の恥ずかしい気持ちを理解できる」はずのロボットが、そうなっていなかった。これが「聞いていた話と違う」点なんだ。

では、「僕」は怒っているのかな? がっかりしたのかな?
――違うよね。

この言葉は、文句や非難じゃない。
これは、十数年ぶりに再会した親友にかける、最高の「ツッコミ」であり、愛情のこもった「再会のあいさつ」なんだ。

「なんだよ、タクジ! 中学の時、あんなにカッコいいこと言ってたのに、全然できてないじゃんか!(笑)」という感じだったんじゃないかな。

ずっと後悔していた、気まずい別れ。その重い空気が、この瞬間、フッと軽くなったんだ。

怒りでもなく、悲しみでもなく、昔みたいに軽口をたたけるような、対等な友達関係に戻れたことへの嬉しさと安心感。そして、ちょっとくらい理想通りじゃなくても、夢を叶えた親友への誇らしさと、照れくささ。
いろんな感情が混ざり合った、このユーモラスな「ツッコミ」は、「僕」とタクジの止まっていた時間が再び動き出し、二人の「きずな」が完全に復活したことを示す、最高のハッピーエンドの言葉なんだよ。

物語に出てくる、いろんな「恥」

この『ヒューマノイド』という物語は、「恥ずかしい」っていう気持ちが超重要キーワードになっているんだ。登場人物たちが経験する、いろんな「恥」を見ていくことで、物語がもっと深く理解できるよ!

1.「僕」の周りで起こる、日常の「恥」
物語は、身近な「恥」の場面から始まるんだ。

先輩社員の恥
会議での説明がうまくいかず、「恥かいちゃった」と反省している。仕事での小さな失敗からくる、大人の「恥」だね。この一言が、物語全体のスイッチを入れるんだ。

「僕」の個人的な恥
「僕」は、人一倍「恥」を気にする性格だよね。
人違いの恥: 上級生に馴れ馴れしく声をかけてしまった!
言い間違いの恥: 授業中に言い間違えて、クラスのみんなに笑われてしまった!

これらの経験は、「僕」がどれだけ恥ずかしい思いをすることに敏感で、傷つきやすい性格かを表しているんだ。

2.タクジが経験した、「迷惑をかけた恥」
いつも冷静で、失敗なんてしなそうに見えるタクジ。でも、彼も大きな恥をかく経験をしたんだ。

転倒の恥
美術室で絵の具を踏んで転び、クラス中に迷惑をかけてしまったね。 あのタクジが、耳まで真っ赤にして動揺していたよね。

これは、憧れの対象だったタクジも、僕たちと同じように失敗して恥ずかしくなる「人間」なんだってことがわかる、とても重要なシーンなんだよ。

3.物語のクライマックス「注目される恥」
そして、物語の最後に、最強の「恥」が「僕」を襲うよ。

再会の恥
ドーム中の観客から、一斉に注目を浴びてしまったよね
顔が真っ赤になって、声も出ないほどの究極の恥ずかしさだね。

でも、この最大のピンチが、最高のハッピーエンドにつながるんだ。この強烈な「恥」があったからこそ、「僕」とタクジの十数年間の気まずさが吹き飛んで、二人の友情が完全に復活したんだね。

こうして見ると、この物語で描かれる「恥」は、ただの嫌な気持ちじゃない。
失敗から学んだり(タクジの考察)、友情を取り戻したりするための、人間にとって大切な「きっかけ」や「機能」として、とてもポジティブに描かれているんだよ。

「ヒューマノイド」の伏線を探してみよう

「伏線(ふくせん)」という言葉は聞いたことがあるかな?

ミステリー小説や映画で、「え、あの時のあのセリフ、このためのものだったの!?」と驚いた経験はないかな?
それがまさに「伏線」なんだ。

伏線とは、物語の後の展開のために、前もってこっそり仕掛けておくヒントのこと。

一回目に読んだときには何気なく通り過ぎてしまうような小さなことが、後になって「ああ、そういうことか!」とつながる仕掛けなんだ。
この伏線があるから、物語はもっと深くて面白くなるし、読み終わった後にもう一度読み返したくなるんだよね。

伊坂幸太郎さんは、この伏線を張るのがとっても上手な作家さんなんだ。『ヒューマノイド』にも、最後の感動的な再会シーンを盛り上げるための、見事な伏線がたくさん隠されているよ。一緒に探してみよう。

伏線1:「転ぶこと」の意味

【ヒント(伏線)】
中学時代、タクジが美術室で絵の具を踏んで転んでしまう事件があったよね。「僕」に冷たく拒絶され、深く傷ついたタクジは、別れ際に悔しさをにじませてこう言ったんだ。
「僕がロボットを作るとしたら、転ばないようにはするね。」
これは、失敗してしまった自分への悔しさと、「僕」への皮肉が込められた、当時のタクジの痛切な言葉だったんだ。

【答え合わせ(回収)】
物語のラスト、大人になったタクジが作ったロボットも、ステージ上で転んでしまう。
でも、タクジは慌てずにこう言った。
「転ぶことはしかたがありません。大事なのは、起き上がることです。」
これは、昔の自分が出した答えを、成長した今の自分が乗り越えたことを示しているんだ! 中学時代のタクジは「失敗しない(転ばない)こと」を目指そうとしたけれど、大人になった彼は「失敗から立ち直ること」こそが大切だという、より深く、温かい答えを見つけ出したんだね。この物語の一番重要なメッセージが、タクジ自身の成長という形で、この伏線によって強く印象付けられるんだよ。

伏線2:「恥ずかしい」という気持ち

【ヒント(伏線)】
タクジは中学時代、「僕」に熱く語っていた。
「もし僕がヒューマノイドロボットを作るなら、人間の恥ずかしい気持ちを理解できるようにする。」
これが、タクジの理想だったよね。

【答え合わせ(回収)】
ラストシーンで、「僕」は会場中の注目を浴びて、まさに最高に恥ずかしい状況に陥る。
でも、ロボットはそんな「僕」の気持ちをわかっているようには見えず、無邪気に手を振るだけ。
だからこそ、「僕」の最後の心の声、「タクジ、聞いていた話と違うじゃないか」という、愛情のこもったツッコミにつながるんだ。この伏線がなかったら、最後のセリフの面白さや温かさは半減してしまっていたかもしれないね。

伏線3:「六月十日、ロボットの日」

【ヒント(伏線)】
タクジは「僕」をイベントに誘う時、「明日、六月十日はロボットの日らしいんだ」と言っていた。そして、別れ際の約束も「三十歳になったときに」「六月十日に」だった。

【答え合わせ(回収)】
「僕」が約束を思い出した日は、まさに三十歳の六月十日。そして約束の場所へ行くと、本当に「ロボットの日」のイベントが開催されていた。

この伏線があるからこそ、二人の再会が「ただの偶然」ではなく、「約束に基づいた運命的なもの」に感じられて、僕たちの感動も大きくなるんだ。

これらの伏線は、バラバラだった過去のピースが、最後の場面でピタッとはまるような気持ちよさを生み出しているんだ。物語をもう一度読み返してみると、「あ、ここも伏線だったのか!」という新しい発見がきっとあるはずだよ!

伏線4:「カラフルな絵の具」

【ヒント(伏線)】
中学の美術室でタクジが転んだ原因は、誰かが落とした「絵の具」だったよね。カラフルな絵の具が飛び散った光景は、「僕」とタクジの気まずい別れを象徴する、ちょっとつらい記憶のシンボルになっていたんだ。

【答え合わせ(回収)】
「僕」が駅のホームで電車を待っているとき、ディスプレイ広告に「カラフルな絵の具がはじける映像」が映る。

この偶然見た映像が、ただの風景描写じゃないんだ。これがきっかけで、「僕」は「頭の中を小突かれたような気分」になり、考え方が変わる。「僕が一人で罪悪感を感じているだけかも…」と、過去の出来事を乗り越えるきっかけになったんだよ。

つまり、つらい思い出の象徴だった「絵の具」が、「僕」の背中を押してくれるポジティブなサインに変わった瞬間なんだ。これも見事な伏線だよね。

作者の伝えたいこと

「ヒューマノイド」を読んで、どんなことを感じたかな?
主人公の「僕」とタクジのちょっとほろ苦い思い出と、びっくりするような再会。なんだか心に残るお話だったよね。

この物語は、作者の伊坂幸太郎さんが、中学生のみんなのために書き下ろしてくれた特別な作品なんだ。

では、伊坂さんはこの物語を通して、思春期の真っただ中にいる僕たちに、どんなことを伝えたかったんだろう?

メッセージ1:「失敗」や「恥ずかしさ」は、君を成長させる「機能」である

人前で言い間違いをしちゃったり、何もないところで転んじゃったり…。「うわー、恥ずかしい!」「穴があったら入りたい!」と思うことあるよね。
主人公の「僕」も、そんな「恥ずかしさ」が苦手だった。

でも、タクジは違った。彼は「恥ずかしい」という気持ちを、人間にとって必要な「機能」だって考えていたんだ。「失敗を繰り返さないための機能かも」と。

タクジが作ったロボットも、わざと転ぶように作られていたよね。そして、彼はこう言った。

「転ぶことはしかたがありません。大事なのは、起き上がることです。」
これって、僕たちへのすごく力強いメッセージじゃないかな?

勉強や部活、友達とのこと。これからみんなは、たくさん失敗したり、恥ずかしい思いをしたりするかもしれない。でも、それはダメなことじゃないんだ。その経験が、君をもっと強く、優しくしてくれる。大事なのは、失敗した後に、もう一度立ち上がろうとすることなんだよ、と伊坂さんは応援してくれているんだ。

メッセージ2:気まずくなった友達との「きずな」を諦めなくていいんだ。

主人公の「僕」は、タクジに冷たい言葉をぶつけてしまったことを、ずっと後悔していた。

「今さら連絡なんてできないな…」
「もう会えないかもしれない…」

そんな後ろめたい気持ち、みんなも少しわかるんじゃないかな?

でも、どうだったかな?二人はちゃんと再会できたよね。
それは、タクジが約束を覚えていたから。そして、「僕」もタクジのことをずっと心のどこかで思い続けていたからなんだ。

会っていない間も、話していない間も、お互いを思う気持ちがあれば、それは立派な「きずな」なんだよね。

ささいな一言で気まずくなってしまったり、ケンカしてしまったり…。友達との関係に悩むこともあるかもしれない。でも、この物語は、相手を大切に思う気持ちさえあれば、その「きずな」は簡単には切れないし、またつながる日がきっと来ると教えてくれているんだね。

メッセージ3:完璧じゃなくていい。それが「人間」なんだ。

最後の場面、「僕」はタクジに「タクジ、聞いていた話と違うじゃないか」と心の中で叫ぶよね。

「恥ずかしさを理解できるロボットを作る」と言ってたのに、全然わかってくれてないじゃないか!と思ったんだね。

これって、なんだかすごく人間らしくて、面白いと思わないかな?

タクジだって、昔言ったことをすべて実現できるスーパーマンじゃなかった。主人公の「僕」だって、素直に「ごめん」や「会いたかった」が言えなかったよね。

そう、人間って、みんな完璧じゃないんだ。
不器用で、間違うこともある。でも、だからこそ、誰かに助けてもらったり、誰かを許したりできる。不完全だからこそ、僕たちは誰かと「きずな」を結びたくなるのかもしれないね。

この「ヒューマノイド」という物語は、失敗を恐れずに挑戦し、不器用でもいいから人とのつながりを大切にしてほしい、という伊坂さんからの温かいメッセージなんだ。

「ヒューマノイド」で作者の伝えたいこと

失敗して恥ずかしい思いをしても、その不完全さこそが君を成長させ、人との大切な「きずな」を作る力になるんだよ。

ここまで学習できたら、ぜひ伊坂幸太郎「ヒューマノイド」テスト対策練習問題のページにも挑戦しよう!!

「ヒューマノイド」の感想文の例

まずは感想文の書き方をおさらいしよう。

感想文の書き方

  1. 心に残った場面を引用する
  2. 自分の体験と結びつける
  3. 作品を通じて考えがどう変わったかを述べる

ヒューマノイドの感想文の書き方の参考になる例を紹介するよ。
ポイントは、「恥ずかしいと思う気持ち」や「失敗することを怖いと思う気持ち」について、自分の体験やエピソードにからめて、自分はどう思っていて、それがヒューマノイドを読んだことで、どう考えが変わったかを書くことだよ。

『ヒューマノイド』を読んで、僕の心に一番強く残ったのは、大人になったタクジが言った「転ぶことはしかたがありません。大事なのは、起き上がることです。」という言葉だった。

まるで、僕自身のことを言われているような気がして、最後のページを読んだ後、しばらく動けなかった。

主人公の「僕」が、人違いをして恥ずかしくなったり、授業中に言い間違いをして笑われたりする場面は、「あ、これ、めっちゃわかる…」と思いながら読んでいた。
僕も、バスケ部の練習試合で、簡単なパスをキャッチミスして、相手に点を取られたことがある。その瞬間、チームメイトや監督の視線が全部自分に集まっている気がして、顔から火が出るくらい恥ずかしかった。
その後のプレーも、ミスを怖がってすごく消極的になってしまった。
だから、タクジに憧れる「僕」の気持ちも、逆にイライラしてしまう気持ちも、どっちもすごくよくわかった。

タクジが言う「恥ずかしい」という「機能」の話は、最初は難しくてよくわからなかった。
でも、物語を読み進めるうちに、なるほどなと思った。
僕がパスミスをした後、次の日の朝練に一番早く行って、パス練習を必死にしたのは、やっぱり「もうあんな恥ずかしい思いはしたくない」という悔しい気持ちがあったからだ。
そう考えると、「恥ずかしい」って、ただ嫌なだけの気持ちじゃなくて、自分を成長させてくれるバネみたいなものなのかもしれない。

一番びっくりしたのは、大人になったタクジが、中学のときに「僕」が言った「転ばないロボット」じゃなくて、「転んでも自分で起き上がるロボット」を作ったことだ。
きっとタクジも、美術室で転んだあの恥ずかしい経験から、完璧じゃなくても、失敗から立ち直ることの方がずっと大事だと気づいたんじゃないかと思う。完璧な人間なんていない。それはロボットも同じでいいんだ、というタクジのメッセージに聞こえた。

僕はずっと、失敗するのはカッコ悪いことだと思っていた。
でも、この物語を読んで、少し考えが変わった。
大切なのは、失敗しないことじゃなくて、失敗した後にどうするかだ。恥ずかしくても、気まずくても、そこから逃げずにちゃんと前を向くこと。それが本当の強さなんだと思う。

これからは、失敗を恐れずに色々なことに挑戦したい。もしまた試合でミスをしても、「これは成長するための機能なんだ」と思って、すぐに顔を上げて次のプレーに集中したい。
そしていつか、友達が失敗して落ち込んでいたら、昔タクジがしてくれたみたいに、さりげなくそばにいられるような、そんな人間になりたい。
この物語は、僕に前に進むための小さなお守りをくれたような気がする。

「ヒューマノイド」語句の意味

ヒューマノイドで出てくる言葉の意味をまとめているよ。

語句意味
手応え自分のしたことに対して返ってくる、確かな反応や実感のこと。
ドアや箱などを、鍵がなければ開かないようにするための金属製の仕掛けのこと
感覚を覚える「〜な感じがする」と、心や体ではっきりと感じること。
たわいもない中身があまりなく、重要ではない、ちょっとしたこと。
ヒューマノイドロボット人間のような見た目や動きができるように作られたロボットのこと。
もしくは「Aか、そうでなければB」というように、二つの選択肢を示すときに使う言葉。「または」とほぼ同じ意味だよ。
機能機械や道具、体の一部などが本来持っている「働き」や「役目」のこと。タクジは、人間の感情も何かの役に立つ「機能」だと考えていたね。
主張する自分の意見や考えが正しいと、相手にはっきりと強く言うこと。
あえて…する普通ならしないようなことを、特別な考えがあってわざとすること。
ぞっとする恐怖や気持ち悪さで、背筋が寒くなるような強い不快感を感じること。
けげんそうに何が起きているのかわからず、不思議に思って怪しんでいるような様子。
眉をひそめる心配事や不快なことに対して、眉間にしわを寄せて嫌な気持ちを表すこと。
取り繕う失敗や本心をごまかすために、その場しのぎで体裁を整えること。
地におちるそれまで高かった評価や評判が、すっかりダメになってしまうこと。
困惑するどうしたらいいのかわからなくなり、困ってとまどうこと。
飛び交う発言大勢の人が、あちこちから次々と活発に発言したり意見を言ったりしている様子のこと。
思いをはせる遠く離れた人や場所、過去の出来事などに心を向けて、じっくりと考えること。
気楽に笑う何も心配したり気にしたりせず、リラックスした気持ちで笑うこと。
連鎖反応ある一つの出来事がきっかけで、次々と似たようなことが起こること。
面もちその時の気持ちが表れている、顔つきや表情のこと。
どっと沸く大勢の人が一斉に笑ったり歓声をあげたりして、その場が急に盛り上がること。
動揺する予期しない出来事が起きて、心が揺れ動き、落ち着きを失ってしまうこと。
…ものの「〜だけれども」とほぼ同じ意味で、前のことと逆の内容が続くときに使う。
立ち尽くす驚きや悲しみなどから、その場に立ったまま、ぼうぜんと動けなくなること。
急きょ(急遽)前もって予定していなかったことを、急に、慌ただしく行うこと。
舌打ち不満やイライラした気持ちを表すために、「チッ」と舌で音を鳴らすこと。
ひたすら…するただ一つのことだけに集中して、わき目もふらずにやり続けること。
語呂言葉の音の響きや調子のこと。(例:数字を覚えるための語呂合わせ)
いら立ちが沸くイライラした気持ちが、心の中から湧き上がってくること。
のんき細かいことを気にせず、のんびりとして落ち着いている様子。
笑顔のできそこないうまく笑おうとしても、緊張や悲しみで顔がひきつってしまった不自然な笑顔。
視線をそらす気まずさなどから、相手の顔をまっすぐ見られず、目を合わせないようにすること。
雰囲気を和らげる緊張した場の空気を、なごやかでリラックスしたものに変えること。
軽口深く考えずに言う、軽い調子の冗談や何気ないおしゃべりのこと。
肩を落とすがっかりしたり落ち込んだりして、しょんぼりしている様子。
力を振り絞る残っているありったけの力を出し切って、必死に頑張ること。
判明するそれまでわからなかったことが、調査や時間経過ではっきりとわかること。
…を後にするその場所から離れて、去っていくこと。
行動に移すただ心の中で考えているだけでなく、実際にやってみること。
後ろめたさ悪いことをした、申し訳ない、という、やましい気持ちのこと。
…をいいことに自分に都合のいい状況を利用して、普段はできないようなことをすること。
それきりある出来事を最後に、それ以降ずっと何も変化がないこと。
時おり(時折)時間をおいて、たまに。ときどき。
プラットフォーム駅で電車に乗ったり降りたりするために、線路の横に作られた場所。ホーム。
期待が増す「こうなってほしいな」というワクワクする気持ちが、どんどん大きくなること。
日が落ちる太陽が沈んで、あたりが暗くなること。
文言手紙や広告などに書かれている、一つひとつの言葉や文章のこと。
後押しされる誰かの言葉や何かの出来事がきっかけで、行動する勇気や決心をもらうこと。
軌道ボールなどが空中を飛んでいくときに描く、カーブした線のこと。
AI(エーアイ)人間のように、自分で考えたり学んだりできるコンピューターのシステム。人工知能。
万が一起こる可能性は低いけれど、もしもそんなことが起きてしまったら、という場合。
腰を下ろす椅子や地面などに座ること。
捉える(とらえる)カメラなどが、人や風景などを映像や写真として記録すること。
棒立ちになる突然の出来事に驚いて、体が固まり、立ったまま全く動けなくなること。
無邪気子どものように素直で、わざとらしいところや悪い考えが全くない様子。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. ごまごまこ より:

    ありがとうございます!!
    毎回助かっています‍♀️
    テストが近かったのでナイスタイミングです