「児のそら寝(ちごのそらね)」テスト練習問題と過去問まとめ

高校古文で習う宇治拾遺物語「児のそら寝(ちごのそらね)」の定期テストで出る問題・過去問をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、力試しやテスト練習の自学にピッタリです。

宇治拾遺物語「児のそら寝」のドリルのアイキャッチ画像

宇治拾遺物語「児のそら寝」の問題に挑戦できる自動採点機能付きのドリルもあるよ!

「ゆみねこドリル」宇治拾遺物語「児のそら寝」のドリルページ

まずは学習してからチャレンジしたい場合は、「児のそら寝」解説ページをチェックしてね!

「児のそら寝」のテスト対策練習問題の動画もあるよ!
移動中の流し聞きだけでも、古語の意味などが頭に入りやすくなるよ。
何度も聞いて、覚えてしまおう!

「児のそら寝」定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「児のそら寝」定期テスト対策練習問題

「児のそら寝」定期テスト対策練習問題のPDF(8枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

「児のそら寝」テスト対策練習問題

次の「児のそら寝」の原文を読んで、問題に答えなさい。

児のそら寝

今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、①よひのつれづれに、「いざ、②かいもちひせむ。」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し③出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。

この児、さだめて④おどろかさむずらむと待ち⑤ゐたるに僧の、「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度に⑦いらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま⑧ひとこゑ呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、「や、な起こしたてまつりそ。⑨をさなき人は寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち、笑ふこと限りなし。

問1

下線①〜⑨を現代仮名遣いに直してひらがなで書きなさい。

答えを見る

答え:①よい
②かいもちいせん
③いださん
④おどろかさんずらん
⑤いたる
⑥さぶらわん
⑦いらえん
⑧ひとこえ
⑨おさなき

問2

次の読みをひらがなで答えなさい。

答えを見る

答え:①比叡
②児
③片方
④無期” icon=”arrow”]答え:
①ひえ
②ちご
③かたかた
④むご

問3

次の語を終止形にして答えなさい。

答えを見る

答え:①わろかり
②おどろか
③さぶらはむ
④いらへ” icon=”arrow”]答え:
①わろし
②おどろく
③さぶらふ
④いらふ

問4

次の古語の意味を答えなさい。

①さりとて
②わろし
③ひしめく
④さだめて
⑤おどろかす
⑥いらふ
⑦念ず

答えを見る

答え:①そうであるといって(だからといって)
②よくない
③騒ぎ立てる
④きっと
⑤起こす
⑥答える
⑦我慢する

問5

「し出さむを待ちて」とあるが、何を「し出さむ」のか。本文から抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:かいもちひ
【解説】しい出すとは、作り上げるということ。僧たちは何を作りあげるのかというと、「かいもちひ(ぼたもち)」を作ろうとしている。

問6

「し出さむを待ちて」とあるが、「し出さむ」の主語としてふさわしい語を本文から3字で抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:僧たち
【解説】「僧たち、よひのつれづれに、「いざ、かいもちひせむ」」から、かいもちひ(ぼたもち)を作ろうとしているのは、僧たちであることがわかる。

問7

「し出さむを待ちて」とあるが、「待ちて」の主語としてふさわしい語を本文から1字で抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:児
【解説】僧たちがかいもちひを作り出す話を聞いて、出来上がるのを待っていたのは 「児」である。

問8

「ひしめき合ひたり」の主語としてふさわしいものを次の中から選びなさい。

ア:よひ
イ:児
ウ:かいもちひ
エ:僧たち

答えを見る

答え:エ
【解説】「ひしめき合ふ」とは大勢が集まって騒ぎ立てること。かいもちひ(ぼたもち)を作りおわって、大勢で集まって騒ぎたてていたのは僧たちである。

問9

「おどろかせたまへ。」の現代語訳として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:おどろかしなさい
イ:起きなさい
ウ:起こしなさい
エ:お起きになってください

答えを見る

答え:エ
【解説】「おどろか」は、起きるという意味の「おどろく」の未然形。「せ」は尊敬を意味する助動詞の連用形。さらに動詞「たまへ」によって、尊敬の意がこめられているので、「お起きになってください」となる。

問10

「や、な起こしたてまつりそ。」の現代語訳として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:お起こし申し上げるな
イ:ああ、起きたのか
ウ:いや、起こすことはできない
エ:起こしてあげなさい

答えを見る

答え:ア
【解説】「たてまつり」によって謙譲の意がこめられているので、「お起こし申しあげるな」となる。

問11

「この児、心寄せに聞きけり」とあるが、その理由として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:自分もぼた餅を一緒に作りたかったから
イ:自分だけぼた餅を食べられないと心配したから
ウ:自分もぼた餅を食べられると思ったから
エ:ぼた餅の作り方に興味があったから

答えを見る

答え:ウ
【解説】児は、僧たちがぼたもちを作るという話を聞いて、出来上がれば自分も食べる ことができると期待していた。

問12

「わろかりなむと思ひて」とあるが、何を「わろかりなむ」と思ったのか。もっとも正しいものを次の中から選びなさい。

ア:ぼた餅を食べずに寝てしまうこと
イ:ぼた餅を食べたいがために寝ないこと
ウ:ぼた餅を作るところを覗くこと
エ:ぼた餅を分けてもらうこと

答えを見る

答え:イ
【解説】児は、ぼた餅を食べたいがために寝ずにいることは、僧たちから見ても格好が悪いと思ったのである。

問13

「うれしとは思へども」とあるが、何を「うれし」と思ったのか。もっとも正しいものを次の中から選びなさい。

ア:起こしてもらえること
イ:僧の話を聞けること
ウ:そら寝がばれなかったこと
エ:ぼた餅が出来上がったこと

答えを見る

答え:ア
【解説】児は、ぼた餅を食べたいがために寝ないのは格好わるいとは思ったものの、ぼた餅は食べたいので、僧たちに起こしてもらえればすべてが丸く収まって無事にぼた餅を食べることができるから喜んだのである。

問14

「念じて寝たるほどに」とあるが、何を「念じた」のか。もっとも正しいものを次の中から選びなさい。

ア:起こしてもらい、ぼた餅を食べること
イ:このままゆっくりと寝ること
ウ:僧たちに笑われること
エ:僧におどろかされたこと

答えを見る

答え:ア
【解説】児は一度起こしてもらえたものの、すぐに起きるのも格好が悪いと思い寝たふりを続けていた。その結果、「起こしてさしあげるな」と他の僧が言ったのを聞いて、「これはまずい」と思い、なんとかもう一度起こしてほしい(そしてぼた餅を食べたい)と念じたのである。

問15

児のことを表す別の言葉を、本文から抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:をさなき人
【解説】「をさなし」で幼いという意味。少年である「児」と同じ意味で使われている。

問16

「ただ食ひに食ふ音のしければ」とあるが、この「音」は誰が何をする音か簡単に説明しなさい。

答えを見る

答え:(例)僧たちがぼた餅を食べる音

問17

「ずちなくて」のここでの意味として最も正しいものを次の中から選びなさい。

ア:がまんできなくて
イ:申し訳なくて
ウ:どうしようもなくて
エ:余裕がなくて

答えを見る

答え:ウ
【解説】「ずちなくて」は「術なくて」で方法がないということ。つまり、どうしようもないということ。

問18

「無期ののちに」のここでの意味として最も正しいものを次の中から選びなさい。

ア:長い時間が経ってから
イ:すぐに
ウ:期限をさだめずに
エ:良いタイミングもなく

答えを見る

答え:ア
【解説】「無期」とは、長い時間のこと。

問19

「僧たち、笑ふこと限りなし」とあるが、その理由として最も正しいものを次の中から選びなさい。

ア:ぼた餅があまりにも美味しかったから
イ:児の寝言が可愛かったから
ウ:児が寝たふりしていたことがわかったから
エ:児にぼた餅を食べているところを見つかって恥ずかしかったから

答えを見る

答え:ウ

問20

児が心の中で思った言葉の部分を7箇所、全て抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:・さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむ
・さだめておどろかさむずらむ
・うれし
・ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふ
・いまひとこゑ呼ばれていらへむ
・あな、わびし
・いま一度起こせかし
【解説】「・・・と思ひて」や「・・・と思ふ」などを目印にして探すとよい。

問21

「宇治拾遺物語」の説明として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:仏の道とは何かを説いた僧の心得をまとめた書物である
イ:平安時代に人々の間で流行した随筆である
ウ:宇治への旅での出来事をまとめた紀行文である
エ:鎌倉時代に成立した説話集である

答えを見る

答え:エ

yuminekoyumineko

わからない問題があったら「児のそら寝」解説ページを確認しよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

白猫 へ返信する コメントをキャンセル

  1. 白猫 より:

    ゆみねこ様 問題まで作ってくださってありがとうございます。とても助かります。

  2. 黒猫 より:

    問題ありがとうございます

  3. デオキシリボ核酸(公式) より:

    ありがとうございますm(_ _)m
    とても役に立ちました!

  4. 匿名 より:

    役立ちました

  5. 匿名 より:

    役に立ちましたありがとうございます

  6. デオキシリボ核酸(非公式) より:

    ありがとうございます!頑張ります!

  7. 匿名 より:

    たこ

  8. 巨乳ですか? より:

    参考になりました

  9. 匿名 より:

    助かりましたあ!

  10. 匿名 より:

    読み方答えるやつの比叡の読み方なんだけど、「ひえい」ですよね?間違ってませんか?

    • yumineko より:

      比叡は、現代語ではおっしゃるとおり、読み方は「ひえい」となります。比叡山(ひえいざん)でも有名ですね。

      けれど、「児のそら寝」の原文の「比叡」の読み方は「ひえ」となります。

      これはなぜかというと、もともと「ひえ」という名前があって、そこに「比叡」と当て字をしたと言われています。
      そのうち、もとの名前ではなく漢字の読み方が優先されて、「比叡」の読み方の「ひえい」が現在では一般的に使われるようになったということですね。

  11. 匿名 より:

    いつもお世話になっております 
    問9の解説について、「おどろかす」ではなく「おどろく」ではないでしょうか。
    「おどろく」の未然形「おどろか」に尊敬を表すの助動詞の「せ」がついた、二重敬語であると思います。

  12. 匿名 より:

    いつもお世話になっております 
    問9の解説について、「おどろかす」ではなく「おどろく」ではないでしょうか。
    「おどろく」の未然形「おどろか」に尊敬を表すの助動詞の「せ」がついたものだと思います。

    • yumineko より:

      いつもご利用いただきありがとうございます。
      ご指摘ありがとうございます。確かに、おっしゃるとおりです。
      解説を修正いたします。
      ご指摘いただき大変たすかりました!!今後ももしお気づきの点があれば、ぜひご意見お願いいたします。

  13. 勉強 より:

    とてもいい問題でした。ありがとうございます!

    身勝手ながら提案があります。
    動詞や形容詞などの活用の問題を作ってはどうでしょうか
    例えば文章中の「聞きたり」で、
    カ行四段活用で、文章中の活用形は連用形、というかんじです。

    • yumineko より:

      勉強さん

      ありがとうございます!お役に立てて嬉しいです。

      活用の問題・・・!たしかに、あったほうが良いですね!!
      丁寧な例まであげて頂き感謝です。
      早速、問題追加するようにしてみますね!

      とても参考になりました。本当にありがとうございます。