伊勢物語「東下り」テスト対策練習問題と過去問まとめプリント②

高校古典で習う伊勢物語「東下り」の定期テストで出る問題・過去問をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、力試しやテスト練習の自学にピッタリです。

 まずは学習してからチャレンジしたい場合は、伊勢物語「東下り」解説ページをチェックしてね!

伊勢物語「東下り」テスト対策練習問題と過去問まとめプリント➁のPDFをダウンロード

伊勢物語「東下り」テスト対策練習問題と過去問まとめプリント➁

伊勢物語「東下り」テスト対策練習問題と過去問まとめプリント➁のPDF(5枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

伊勢物語「東下り」テスト対策問題

伊勢物語「東下り」原文(第九段)

 行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦、楓は茂り、もの心細く、①すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。②「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、③見し人なりけり。京に、④その人の御もとにとて、⑤文書きてつく

 駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも⑥にあはぬなりけり

 富士の山を見れば、五月の⑦つごもりに、雪いと白う降れり。

 ⑧時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

 その山は、⑨ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

問1

「駿河」とは現在のどこにあたるか、次の中から選びなさい。

ア:神奈川県
イ:静岡県
ウ:愛知県
エ:滋賀県

答えを見る

答え:イ
【解説】駿河の国は、現在の静岡県中東部。

問2

下線部①「すずろなるめを見る」の意味としてもっとも適当なものを次の中から選びなさい。

ア:おそろしい目にあう
イ:心細い思いをする
ウ:怖い思いをする
エ:思いがけない目にあう

答えを見る

答え:エ

問3

下線部②「かかる道は、いかでかいまする」を現代語訳しなさい。

答えを見る

答え:(例)このような道に、なぜいらっしゃるのですか

問4

下線部③「見し人」とは誰のことを指しているのか。原文からぬき出して答えなさい。

答えを見る

答え:修行者

問5

下線部③「見し人」の「し」を文法的に説明しなさい。

答えを見る

答え:過去の助動詞「き」の連体形
【解説】「見し」は「見る」の連用形「見」に過去の助動詞「き」の連体形「し」が接続している。

問6

下線部④「その人」とは誰のことをいっているのか答えなさい。

答えを見る

答え:(例)都にいる、男の妻
【解説】「その人」とは、「唐衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」で詠んだ「つま」のことである。

問7

下線部⑤「文書きてつく」とは、「誰が」「誰に」「何をした」のか簡単に説明しなさい。

答えを見る

答え:(例)男が、修行者に手紙を(都の妻に届けるよう)言づけた
【解説】「男」「修行者」「手紙」「言づける」がすべて書けているかがポイント。

問8

下線部⑥「人」とは誰のことか。原文からぬき出して答えなさい。

答えを見る

答え:その人
【解説】男が都に残してきた妻のことである。「修行者」と間違えないようにしよう。

問9

下線部⑦「つごもり」とあるが、「五月のつごもり」を現代語訳しなさい。

答えを見る

答え:五月の末
【解説】「つごもり」は月末という意味。

問10

下線部⑧「時知らぬ」とあるが、どのような山の状態をいっているのか、原文からぬき出して答えなさい。

答えを見る

答え:五月のつごもりに、雪いと白う降れり
【解説】旧暦の五月は、真夏であるにもかかわらず、雪が降っている様に驚いて「季節を知らない」という意味で「時知らぬ」と詠んでいる。

問11

下線部⑨「ここ」とはどこのことを指しているのか答えなさい。

答えを見る

答え:都(京)
【解説】「ここで例えるなら、比叡山を二十重ねたくらい」と言っていることからも、「ここ」は比叡山のある京都「都(京)」であることが分かる。

問12

「駿河なる」の歌には男のどのような心情が詠まれているか、次の中から適当なものを選びなさい。

ア:宇津の山で知り合いに会え、安心した気持ち
イ:二度と都へは戻るまいという強い決意
ウ:宇津の山のあまりの人気の無さに驚く気持ち
エ:都に残した妻への想い

答えを見る

答え:エ

問13

原文の中から、「疑問」の係り結びが用いられている部分の「係助詞」と「結び」をこたえなさい。

答えを見る

答え:
・【係助詞】か【結び】らむ
【解説】疑問の係り結びが用いられているのは「いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ」。係助詞「か」は、ここでは疑問を表しており、文末は推量の助動詞「らむ」の連体形となる。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 名無し より:

    原文から抜き出す係助詞と結びは「なむ」と「ける」ではだめなのでしょうか?

    • yumineko より:

      名無しさん

      ご指摘ありがとうございます!
      おっしゃるとおり、係り結びが用いられている部分が2箇所ありましたので、問題文を「「疑問」の係り結びが
      用いられている部分」と限定させていただきました。
      お知らせいただき大変助かりました。ありがとうございます。