土佐日記「門出➀」定期テスト対策練習問題無料プリント

高校古典で習う土佐日記「門出➀」の定期テストで出る問題・過去問をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、力試しやテスト練習の自学にピッタリです。

 まずは学習してからチャレンジしたい場合は、土佐日記「門出」解説ページをチェックしてね!

土佐日記「門出➀」定期テスト対策練習問題無料プリントのPDFをダウンロード

土佐日記「門出➀」定期テスト対策練習問題無料プリント

土佐日記「門出➀」定期テスト対策練習問題無料プリントのPDF(7枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

土佐日記「門出➀」定期テスト対策練習問題

次の土佐日記「門出」の原文を読んで問いに答えなさい。

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。
➀それの年の十二月の二十日あまり一日の日の➁戌の刻に、門出す。
③その由、いささかにものに書きつく。
 
④ある人、県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、⑤解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、⑥知る知らぬ、送りす
⑦年ごろよく比べつる人々なむ、別れがたく思ひて、⑧日しきりにとかくしつつ⑨ののしるうちに、夜更けぬ。

二十二日に、和泉の国までと、平らかに⑩願立つ。藤原のときざね、船路なれど、⑪馬のはなむけす。⑫上中下⑬酔ひ飽きて、いとあやしく、⑭潮海のほとりにて、あざれあへり。

問1

土佐日記の作者を漢字で答えなさい。

答えを見る

答え:紀貫之

問2

問1の人物の代表作を次の中から選びなさい。

ア:新古今和歌集
イ:平家物語
ウ:仮名序
エ:伊勢物語

答えを見る

答え:ウ
【解説】紀貫之は古今和歌集の編集者であるので、アを選んでしまわないように気をつけよう。

問3

土佐日記が完成した時代を答えなさい。

答えを見る

答え:平安時代

問4

土佐日記の内容として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:土佐で国司の努めた男の出世街道
イ:土佐で国司を務める男の日々の記録
ウ:土佐で国司を努めた男の帰京までの記録
エ:土佐で国司を務める男が土佐の人々の生活を記録したもの

答えを見る

答え:ウ

問5

下線➀の「それの年」の内容として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:男が土佐へ国司として赴任した年
イ:男が国司の任務を終えた年
ウ:男が日記を書き始めた年
エ:男が国司になった年

答えを見る

答え:イ

問6

下線➁「戌の刻」の読みかたを答えなさい。また、何時頃のことか答えなさい。

答えを見る

答え:
読み:いぬのとき
時間:午後八時頃(二十時頃)
【解説】時間は、八時頃と答えるのであれば、きちんと「午後」もつけているか注意しよう。午後七時から午後九時(十九時~二十一時)も正しいが、このような答え方で正解となるかどうかは、事前に学校の担当の先生に確認をしておこう。

問7

下線③「その由」の読みかたを答えなさい。また、現代語訳しなさい。

答えを見る

答え:
読み:そのよし
現代語訳:その状況
【解説】理由の「由」が使われていることから、「その理由」と現代語訳しないように気をつけよう。

問8

下線④「ある人」とは誰のことか答えなさい。

答えを見る

答え:紀貫之

問9

下線⑤「解由」の読み方を答えなさい。

答えを見る

答え:げゆ

問10

「解由」とはどんなものか、正しいものを次の中から選びなさい。

ア:国司としての任務を適正に終えた証明書
イ:不正を行ったことに対する弁解書
ウ:国司としての任務を解く命令書
エ:土佐の人々への別れを伝える決別書

答えを見る

答え:ア

問11

下線⑥「かれこれ、知る知らぬ、送りす」を現代語訳しなさい。

答えを見る

答え:(例)あの人この人、知る人知らぬ人(が)見送りをする。

問12

下線⑦「年ごろよく比べつる人々」を現代語訳しなさい。

答えを見る

答え:(例)この長年たいそう親しく交際していた人たち

問13

下線⑧「日しきりにとかくしつつ」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:日が経つにつれて何とかしつつ
イ:毎日のようにせわしなくしつつ
ウ:一日おきに何かをしつつ
エ:一日中あれこれしつつ

答えを見る

答え:エ

問14

下線⑨「ののしる」を現代語訳しなさい。

答えを見る

答え:大騒ぎする
【解説】「ののしる」は現在では「罵る(悪口を浴びせる)」という意味なので、間違えないように注意しよう。

問15

下線⑩~⑭を、それぞれ読みを歴史的仮名遣いで答えなさい。

答えを見る

答え:
⑩「願」:ぐわん
⑪「馬」:むま
⑫「上中下」:かみなかしも
⑬「酔ひ」:ゑひ
⑭「潮海」:しほうみ

問16

➀「男もすなる」の「なる」と➁「女もしてみむとするなり」の「なり」について、それぞれの助動詞の意味を答えなさい。

答えを見る

答え:
➀:伝聞推定の助動詞
➁:断定の助動詞
【解説】「すなる」=「す」(終止形)+伝聞推定の助動詞の「なり」。「するなり」=「する」(「す」の連体形)+断定の助動詞「なり」。「なり(なる)」の直前の語が終止形だと伝聞推定、連体形だと断定の意味になる。

問17

➀「知る知らぬ」の「ぬ」と、➁「夜更けぬ」の「ぬ」について、それぞれの助動詞の意味を答えなさい。

答えを見る

答え:
➀打ち消しの助動詞(「ず」の連体形)
➁完了の助動詞(「ぬ」の終止形)

問18

「よく比べつる人々なむ」の係助詞の結びについて、説明しなさい。

答えを見る

答え:(例)本来なら、述語である「別れがたく思ふ」は結びなので連体形にならなければならないが、まだ文は「日しきりに、・・・」と続いているために、「別れがたく思ひて」と接続助詞の「て」が付いてしまい、結びが消滅している。

問19

「藤原のときざね、船路なれど、馬のはなむけす。」の面白さについて簡単に説明しなさい。

答えを見る

答え:(例)藤原のときざねが馬のはなむけ(送別の宴)をしてくれたが、この旅は馬での移動ではなく、船旅だということ

問20

「いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれあへり」とあるが、本来の意味は「海のほとりでふざけ合っている」となり、とくに不思議ではない。なぜ作者は「いとあやしく」と述べているのか、「あざれあへり」のもうひとつの意味に注目して、簡単に説明しなさい。

答えを見る

答え:(例)塩が効いている海のそばなのに、腐っているから。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 匿名 より:

    めちゃ分かりやすくて使いやすい

  2. 匿名 より:

    まじでわかりやすい笑

  3. 光が見えた より:

    わかりやすかった!

  4. 匿名 より:

    わかりやすい

  5. 匿名 より:

    めちゃくちゃ分かりやすかったです。
    ありがとうございます。

  6. 匿名 より:

    問20どうゆういみですか?

    • yumineko より:

      「酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれあへり。」という一文には、紀貫之の言葉遊びが使われています。
      「あざる」は「戯る」(ふざける)と「鯘る」(魚が腐る)の2つの意味がかかった掛詞になっています。つまり、
      「ひどく酔ってふざけ合っていて、(海のそばだから腐るはずもないのに)魚が腐ったように酔いつぶれているから不思議だな」という冗談になっています。

      問20はこの「2つの意味で言葉遊びをしていることを、理解できているかどうか」を問う問題になっています。
      なので、「ひどく酔ってふざけ合っている」という意味だけでは「いとあやしく」はないけれど、(酔ってふざけるのは特に不思議ではない)
      「海のそばだから腐るはずもない魚が腐っているから不思議だといっている」ということを説明できるかどうかがポイントです。