徒然草「猫またといふものありて」古語・現代語訳・品詞分解を解説

高校古典で習う兼好法師の徒然草「奥山に猫またといふものありて」のテスト対策に必要になる要点を解説

古語の意味、活用、現代語訳と口語訳も紹介。大学入試に向けた古典の復習にも役立ちます。

徒然草「猫またといふものありて」 古語・現代語訳・品詞分解を解説のPDFをダウンロード

徒然草「猫またといふものありて」 古語・現代語訳・品詞分解を解説

徒然草「猫またといふものありて」 古語・現代語訳・品詞分解を解説のPDF(4枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

徒然草「奥山に猫またといふものありて」解説

「奥山に猫またといふものありて」は兼好法師の作品「徒然草」の一節(第八十九段)だよ。

「徒然草」とは

「徒然草」は、兼好法師が書いた「随筆」。

冒頭の「つれづれなるままに」という部分から「つれづれぐさ」と名付けられたよ。
「草」は、「冊子さっし」という意味だね。
上下二巻からなっていて、今回学習する「序段」の他に243段に分かれているよ。

清少納言の「枕草子」、鴨長明の「方丈記」、そして兼好の「徒然草」は三大随筆と呼ばれているんだ。

徒然草「奥山に猫またといふものありて」あらすじ

「奥山に猫またといふものありて」あらすじ(ざっくり口語訳)

奥山に猫またというのがいて、人を食べるそうだ。山でなくたって、長生きした猫が猫またになって人を食べることもあるという話を聞いていた僧は、ある夜遅く、連歌の帰りに1人で帰ることになった。

すると小川の縁で、なんとうわさに聞いていた猫またが不意に飛びつき首のあたりを食べようとする。

腰も抜け、正気を失った僧は小川へ転がり込み助けを呼ぶ。

連歌の賞品は水に浸かってしまったものの、人々に抱き起こされなんとか助かった僧は這うように家に入る。

実は飼っていた犬が飛びついただけだったそうだ。

徒然草「奥山に猫またといふものありて」原文

「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」と人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経上がりて、猫またになりて、人取ることはあなるものを。」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺のほとりにありけるが聞きて、ひとりありかん身は、心すべきことにこそと思ひける頃しも、ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川のはたにて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、やがてかきつくままに、首のほどを食はんとす。胆心もうせて、防がんとするに、力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、「助けよや、猫またよやよや。」と叫べば、家々より松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに身知れる僧なり。「こはいかに。」とて、川の中より抱きおこしたれば、連歌の賭け物取りて、扇、小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。稀有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。
飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

徒然草「奥山に猫またといふものありて」現代語訳

徒然草「奥山に猫またといふものありて」現代語訳

「奥山に、猫またというものがいて、人を食うそうだ。」と人が言ったところ、「山ではないけれど、このあたりでも、猫が年月を経て変化して、猫またになり、人(の命)をとることはあるそうだなあ。」と言うものがいたのを、なんとか阿弥陀仏とかいう、連歌をして(生活を立てて)いた法師で、行願寺の近くに住んでいた法師が聞いて、一人歩きをする身としては、気をつけなければならないことだと思っていたちょうどそのとき、ある所で夜更けるまで連歌をして、ただ一人で帰ったが、小川の縁で、うわさに聞いた猫またが、ねらったとおりに足元へ不意にやってきて、すぐさま飛びつくと同時に、首のあたりを食おうとする。(法師は)正気も失って、防ごうとするが、力も出ず、(腰が抜けたので)足も立たず、小川へ転がりこんで、「助けてくれ、猫まただぁ、おおい、おおい」と叫ぶと、家々からたいまつをともして(人々が)走り寄って見ると、このあたりで見知っている僧である。「これはどうしたのだろうか。」と言って、川の中から(法師を)抱き起こしたところ、連歌の賞品を取って、扇、小箱など懐に持っていたのも、水に浸かってしまった。なんとか助かったという様子で、はうように家に入ったのであった。
(実は)飼っていた犬が、暗いけれど主人を見分けて、飛びついたのであったということだ。

※( )の言葉は、原文には書かれていないけれど、文の意味をわかりやすくするために付け加えているよ。

徒然草「奥山に猫またといふものありて」古語の意味

古語意味
あなりあ・なり(発音は「あンなり」
あるということだ。あるようだ。
【本文】人取ることはあなるものを
…をいろいろな語につく接続語。
文末に使い、「…なあ。」という感動や詠嘆の意味を持たせる。
【本文】人取ることはあなるものを
経上へあがる年月を経て変化する
【本文】猫の経上がりて、猫またになりて
昔の日本では「山の中にいる猫また」と、「人に飼われている猫が年老いて化けて「猫また」になったもの」がいると考えられていた。
連歌れんが複数の人が集まって、リレー形式に和歌を詠むゲームのようなもの。上の句と下の句を交互に詠み重ねていって、新しい作品を作る。景品などが用意されることもあった。
何阿弥陀仏なにあみだぶつ「何」は、僧の正しい名前を思い出すことができないので、「なんとか」という意味で使われている。
つまり「ナントカ阿弥陀仏とかいう僧」というイメージ。
心す気をつける。注意する。用心する。
【本文】心すべきことにこそと思ひける頃しも
頃しもちょうどそのころ。
【本文】心すべきことにこそと思ひける頃しも
あやまたず「過たず」と書く。
まちがいなく。ねらったとおりに。
【本文】あやまたず足もとへふと寄り来て
やがてすぐさま。ただちに。
胆心きもごころ「きもこころ」とも読む。
胆と心のこと。精神。正気。
【本文】胆心もうせて、防がんとするに
よや間投助詞「よ」+間投助詞「や」
人に強く呼びかける語。
おおい・よう
【本文】助けよや、猫またよやよや
松明たいまつのことを略した語。
松明とは、手で持てるようにした火のついた木切れなどのこと。
燃えやすい松脂まつやにひたした布きれを巻きつけて使う。
いかに「如何に」と書く。
形容動詞「いかなり」の連用形「いかに」からできた語。
どんなふうに・どのように
希有けうめずらしいこと。めったにないこと。不思議なこと。
【本文】希有にして助かりたるさまに
めずらしく助かったということは、「なんとか助かった」「奇跡的に助かった」というイメージ

徒然草「奥山に猫またといふものありて」
テスト対策ポイント

「奥山に猫またといふものありて」のテストでよく問題にされるポイントを確認しよう。

どうして僧は「ひとり歩かん身は、心すべきことにこそ」と思ったのか?

「ひとり歩かん身は、心すべきことにこそ」とは、「1人歩きする身としては、気をつけなければならない」と思ったと言うことだね。

僧はどうしてこう思ったかというと、「奥山に猫またという人を食う妖怪がいる」ということを聞いて、さらにその猫または「山ではない、このあたりにも出る」ということを聞いたからだね。

「このあたりにも猫またが出るなら、1人で歩く自分は猫またに襲われないように気をつけなければならない」と思ったということだね。

くまごろうくまごろう

理由を答える問題だったら、
「このあたりにも猫またが出るという話を聞いたから」が答えだね。

猫またの正体はなんだったのか?

この法師を襲ったのは本当に猫まただったのかな?

たろうたろう

最後の一文「飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、とびつきたりけるとぞ。」というのはまさか…

そう、「飛びついた」のは僧が飼っていた犬だったというオチだね。

テストの問題では「猫またの正体を本文から書き抜きなさい」という形で出ることが多いよ。

答えは「飼ひける犬」だね。

くまごろうくまごろう

この「奥山に猫またといふものありて」のお話のテーマは、「うわさにふりまわされて、飼っている犬のことを猫まただと思ってしまった僧(人間)のこっけいさ」だよ。

徒然草「奥山に猫またといふものありて」文法

テストでは「奥山に猫またといふものありて」の中で使われている言葉の活用に種類や活用形を聞かれることも多いので、確認をしておこう。

活用

使われている言葉の活用の種類と活用形を答えられるようにしておこう!

経上がりラ行四段活用(ら・り・る・る・れ・れ)
連用形
更くるカ行下二段活用(け・け・く・くる・くれ・けよ)
連体形
希有に終止形は「希有なり」
ナリ活用の形容動詞
連用形
暗けれク活用の形容詞
已然形

徒然草「奥山に猫またといふものありて」品詞分解

「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」

奥山名詞
格助詞:場所
猫また名詞
格助詞:引用
いふ動詞:ハ行四段活用「いふ」の連体形
もの名詞
あり動詞:ラ行変格活用「あり」の連用形
接続助詞:単純接続
名詞
格助詞:動作の対象
食らふ動詞:ハ行四段活用「食らふ」の終止形
なる助動詞:伝聞「なり」の連体形

と人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、

格助詞:引用
名詞
格助詞:主格
言ひ動詞:ハ行四段活用「言ふ」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
接続助詞:単純接続
名詞
なら助動詞:断定「なり」の未然形
助動詞:打ち消し「ず」の已然形
ども接続助詞:逆接
これら代名詞
格助詞:場所
係助詞:添加

猫の経上がりて、猫またになりて、

名詞
格助詞:主格
経上がり動詞:ラ行四段活用「経上がる」の連用形
接続助詞:単純接続
猫また名詞
格助詞:結果
なり動詞:ラ行四段活用「なり」の連用形
接続助詞:単純接続

人取ることはあなるものを。」と言ふ者ありけるを、

名詞
とる動詞:ラ行四段活用「とる」の連体形
こと名詞
係助詞:提示
動詞:ラ行変格活用「あり」の連体形撥音便無表記
なる助動詞:伝聞「なり」の連体形
ものを終助詞:詠嘆
格助詞:引用
言ふ動詞:ハ行四段活用「言ふ」の連体形
名詞
あり動詞:ラ行変格活用「あり」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
格助詞:動作の対象

何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺のほとりにありけるが聞きて、

何阿弥陀仏名詞
格助詞:引用
係助詞:疑問
間投助詞:詠嘆
連歌名詞
動詞:サ行変格活用「する」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
法師名詞
格助詞:同格
行願寺名詞
格助詞:連体修飾格
ほとり名詞
格助詞:場所
あり動詞:ラ行変格活用「あり」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
格助詞:主格
聞き動詞:カ行四段活用「聞く」の連用形
接続助詞:単純接続

ひとりありかん身は、心すべきことにこそと思ひける頃しも、

ひとり名詞
ありか動詞:カ行四段活用「ありく」の未然形
助動詞:婉曲「む」の連体形
名詞
係助詞:提示
心す動詞:サ行変格活用「心す」の終止形
べき助動詞:当然「べし」の連体形
こと名詞
助動詞:断定「なり」の連用形
こそ係助詞:強調
格助詞:引用
思ひ動詞:ハ行四段活用「思ふ」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
ころ名詞
しも副助詞:強調

ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、

ある連体詞
名詞
にて格助詞:場所
名詞
更くる動詞:カ行下二段活用「更くる」の連体形
まで副助詞:範囲
連歌名詞
動詞:サ行変格活用「す」の連用形
接続助詞:単純接続
ただ副詞
ひとり名詞
帰り動詞:ラ行四段活用「帰る」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
接続助詞:単純接続

小川のはたにて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、

小川名詞
格助詞:連体修飾格
名詞
にて格助詞:場所
名詞
格助詞:手段
聞き動詞:カ行四段活用「聞く」の連用形
助動詞:過去「き」の連体形
猫また名詞
あやまた動詞:タ行四段活用「あやまつ」の未然形
助動詞:打ち消し「ず」の連用形
足もと名詞
格助詞:方向
ふと副詞
寄り来動詞:カ行変格活用「寄り来」の連用形
接続助詞:単純接続

やがてかきつくままに、首のほどを食はんとす。

やがて副詞
かきつく動詞:カ行四段活用「かきつく」の連体形
まま名詞
格助詞:時間
名詞
格助詞:連体修飾格
ほど名詞
格助詞:動作の対象
食は動詞:ハ行四段活用「食ふ」の未然形
助動詞:意志「ん」の終止形
格助詞:引用
動詞:サ行変格活用「す」の終止形

胆心もうせて、防がんとするに、力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、

肝心名詞
係助詞:強調
失せ動詞:サ行下二段活用「失す」の連用形
接続助詞:単純接続
防が動詞:ガ行四段活用「防ぐ」の未然形
助動詞:意志「ん」の終止形
格助詞:引用
する動詞:サ行変格活用「す」の連体形
接続助詞:逆接
名詞
係助詞:列挙
なく形容詞:「なし」の連用形
名詞
係助詞:列挙
立た動詞:タ行四段活用「立つ」の未然形
助動詞:打ち消し「ず」の連用形
小川名詞
格助詞:帰着
転び入り動詞:ラ行四段活用「転び入る」の連用形
接続助詞:単純接続

「助けよや、猫またよやよや。」と叫べば、

助けよ動詞:カ行下二段活用「助く」の命令形
間投助詞:呼びかけ
猫また名詞
間投助詞:呼びかけ
間投助詞:呼びかけ
猫また名詞
間投助詞:呼びかけ
間投助詞:呼びかけ
格助詞:引用
叫べ動詞:バ行四段活用「叫ぶ」の已然形
接続助詞:理由・原因

と叫べば、家々より松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに身知れる僧なり。

家々名詞
より格助詞:起点
松ども名詞
ともし動詞:サ行四段活用「ともす」の連用形
接続助詞:単純接続
走り寄り動詞:ラ行四段活用「走り寄る」の連用形
接続助詞:単純接続
見れ動詞:マ行上一段活用「見る」の已然形
接続助詞:原因・理由
代名詞
格助詞:連体修飾格
わたり名詞
格助詞:場所
見知れ動詞:ラ行四段活用「見知る」の命令形
助動詞:存続「り」の連体形
名詞
なり助動詞:断定「なり」の終止形

「こはいかに。」とて、川の中より抱きおこしたれば、

代名詞
係助詞:提示
いかに形容動詞:「いかなり」の連用形
とて格助詞:引用
名詞
格助詞:連体修飾格
名詞
より格助詞:起点
抱き起こし動詞:サ行四段活用「抱き起こす」の連用形
たれ助動詞:完了「たり」の已然形
接続助詞:原因・理由

連歌の賭け物取りて、扇、小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。

連歌名詞
格助詞:連体修飾格
賭物名詞
とり動詞:ラ行四段活用「とる」の連用形
接続助詞:単純接続
名詞
小箱名詞
など副助詞:例示
名詞
格助詞:場所
持ち動詞:タ行四段活用「持つ」の連用形
たり助動詞:存続「たり」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
係助詞:添加
名詞
格助詞:場所
入り動詞:ラ行四段活用「入る」の連用形
助動詞:完了「ぬ」の終止形

稀有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。

希有に形容動詞:「希有なり」の連用形
して接続助詞:単純接続
助かり動詞:ラ行四段活用「助かる」の連用形
たる助動詞:完了「たり」の連体形
さま名詞
にて格助詞:状態
はふはふ副詞
名詞
格助詞:場所
入り動詞:ラ行四段活用「入る」の連用形
助動詞:完了「ぬ」の連用形
けり助動詞:過去「けり」の終止形

飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

飼ひ動詞:ハ行四段活用「飼ふ」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
名詞
格助詞:主格
暗けれ形容詞:「暗し」の已然形
接続助詞:逆接
名詞
格助詞:動作の対象
知り動詞:ラ行四段活用「知る」の連用形
接続助詞:単純接続
飛びつき動詞:カ行四段活用「飛びつく」の連用形
たり助動詞:完了「たり」の連用形
ける助動詞:過去「けり」の連体形
格助詞:引用
係助詞:強調

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 匿名 より:

    わかりやすかった!

  2. KK より:

    ありがとうございます!!

  3. 高校一年 より:

    授業の予習の参考になりました!
    分かりやすくて助かります

  4. k より:

    わかりやすかった

  5. より:

    とても細かいところまで書かれてて
    効率の良い勉強ができて嬉しかった