(古典)古文が読めるようになる!重要単語一覧と効率的な覚え方
古文を勉強していく際にもっとも重要となるのが「古文単語」と「古典文法」です。
英語の長文を読んでいく際に英単語を知っていなければ読めないように古文も古文単語を知らなければ文章が読めません。
そこでここでは古文単語の中でも重要な単語と、古文単語の覚え方について紹介していきたいと思います。
古文単語の覚え方とは
古文の単語を覚えていく際には最終的には単語帳や一覧表を見て覚えていくことにはなるのですが、これだけをただ眺めていても効率的に覚えていくことにはできません。
まずは古文単語の効率的な覚え方について紹介していきます。
現代語と違う意味に注意する
古文といえども日本語ですので、現在と同じ意味で使用されている単語も存在しています。
もちろんそういった単語は特に問題ないのですが、注意しなければならないのが現代語と違う意味の単語です。
こういった単語はイメージがしにくいこともあって覚えにくく、間違いやすいものとなっています。
例えば「ありがたし」という単語です。
現在でいえば「ありがたい、うれしい」といった意味で使用されていますが、元々は「有り」「難し」を合わせたものですので、「有り難し」つまり「あることが難しい」という意味となり、「珍しい、めったにない」という意味になるのです。
さらに意味は発展して「めったにないほど優れている」「めったにないほど畏れ多い」といった意味でも使用されるようになっています。
このように現代語と違う意味で使用されているものについては要注意なのです。
覚えていく際には字だけの意味ではなくイメージを優先させる
単語を覚えていく際に現代語訳だけを丸暗記しようとしてもなかなか覚えにくいものです。
単語を覚える際には丸暗記するのではなく、その言葉のイメージを優先させていくことで覚えやすくなります。
例えば「あはれ」という言葉があります。
現在は「かわいそう、悲惨」といった意味で使うことが多い言葉ですが、古文ではいくつもの意味があります。
- しみじみとして趣深い、風情がある、情緒がある
- いとしい、かわいい、情愛が深い
- 素晴らしい、優れている、上手だ
- かわいそうだ、気の毒だ
という意味です。
「素晴らしい」と「かわいそう」ではまったく違う意味のようですが、これは結果だけを見ているために起こる発想です。
もともと「あはれ」は「しみじみとした感情」を感じるというものです。
趣深いものを見たとき、深い情愛を感じたとき、素晴らしいものを見たときに「しみじみと感じ入って」あはれと感じたというように考えればイメージしやすくなるのです。
このように現代語訳だけを丸暗記するのではなく、その単語のもともとの意味や感覚をイメージすることで覚えやすくなっていくのです。
重要な古文単語
古文単語は受験の際でも英単語ほどの数を覚える必要はありません。
その中でも頻出のものはある程度限られているのです。
そこでここでは品詞別に重要な単語を一覧にしていきます。
重要な動詞
動詞 | 意味 |
---|---|
いつく | ①身心を清めて神に奉仕する。神をまつる。 ②大切にする。大事に育てる。 |
失(う)す | ①無くなる。 ②いなくなる。 ③亡くなる。死ぬ |
掟(おき)つ | ①きめる。 ②命令する。 ③取り計らう。 |
後(おく)る | ①死におくれる。先立たれる。 ②劣る。 |
おこたる | ①油断する。 ②過失を犯す。 ③病気が快方にむかう。 |
行ふ | ①仏道を修行する。勤行する。 |
おどろく | ①はっとして気づく。 ②目がさめる。 |
覚ゆ | ①思われる。感じられる。 ②思い出される。 ③似る。 |
かこつ | ①他のせいにする。かこつける。 ②恨みごとを言う。 |
かしこまる | ①恐縮する。 ②わびる。 ③お礼をのべる。 |
かしづく | ①大切に育てる。 ②大切に世話をする。 |
被(かづ)く | ①頭からかぶる。 ②ほうびとしていただく |
ことわる | ①判断する。 ②筋道を立てて説明する。 |
治(し)る | ①治める。領有する。 |
慎(つつ)む | ①気がひける。 ②遠慮する。 ③用心する。 |
時めく | ①よい時機に会って栄える。 ②寵愛される。 |
眺(なが)む | ①物思いに沈みながらぼんやりと見る。 ②物思いにふける。 |
なまめく | ①美しくて若々しく見える。 ②上品で優美なふるまいをする。 |
なやむ | ①病気にかかる。 ②非難する。 |
にほふ | ①色が美しく照り輝く。 ②赤く色づく。 ③影響が及ぶ。 |
念ず | ①心の中で神仏に祈る。 ②じっと我慢する。 |
ののしる | ①大声で騒ぐ。 ②評判が高い。 ③勢いがさかんだ。 |
まもる | ①目をはなさないでじっと見つめる。 ②様子をうかがう。 |
見ゆ | ①見える。感じられる。 ②見せる。見られる。 ③結婚する。 |
やつす | ①目立たないように姿を変える。 ②出家する。 |
重要な形容詞
形容詞 | 意味 |
---|---|
あいなし | ①おもしろくない。かわいげがない。 ②むやみに |
あさまし | ①意外だ。驚いたことだ。 ②あまりのことで情けない。 |
あたらし | ①惜しい。もったいない。 ②すばらしい。立派だ。 |
あぢきなし | ①つまらない。無用だ。 ②にがにがしい。 ③耐え難い。 |
賤(あや)し | ①身分が低い。卑しい。 |
あやなし | ①道理に合わない。わけがわからない。 ②むなしくて意味がない。 |
あらまほし | ①理想的だ。申し分ない。好ましい。 |
ありがたし | ①めったにない。珍しい。(めったいにないほど)すぐれている。 |
いとほし | ①気の毒だ。 ②かわいらしい。 |
いまいまし | ①不吉だ。縁起が悪い。 ②悪い結果をおそれて慎まなければならない。 |
いみじ | ①(よい面にも悪い面にも)程度が甚だしい。ふつうではない。 |
うしろめたし | ①気がかりだ。不安だ。 ②うしろぐらい。気がとがめる。 |
うつくし | ①(肉親に対して)いとしい。 ②(小さい形に対し)かわいらしい。 |
要(えう)なし | ①必要がない。役に立たない。 |
おとなし | ①おとなびている。 ②年配で、かしらだっている。 |
おぼつかなし | ①はっきりしない。 ②疑わしい。 ③気がかりだ。 ④待ち遠しい。 |
おもしろし | ①風情がある。 ②美しい。 ③心楽しい。面白い。 |
難(かた)し | ①むずかしい。 |
愛(かな)し | ①身にしみてしみじみと愛しい。 |
辛(から)し | ①ひどい。つらい。 ②あぶない。 |
口惜(くちを)し | ①残念だ。くやしい。 ②情けない。つまらない。 |
心憂(こころう)し | ①つらい。情けない。悲しい。 ②いやだ。不愉快だ。 |
心なし | ①何の考えもない。 ②思いやりがない。 ③趣きがわからない。 |
心にくし | ①奥ゆかしい。 ②尊敬する値打ちがある。 |
さうざうし | ①物足りない。心さびしい。 ②満たされない。 |
左右(さう)なし | ①言うまでもない。 ②あれかこれか決まらない。 ③無造作だ。 |
しるし | ①はっきりしている。明白だ。 ②予想どおりだ。思ったとおりだ。 |
すさまじ | ①調和がとれない。興ざめだ。 ②殺風景だ。 |
つきづきし | ①似つかわしい。ふさわしい。 |
なつかし | ①親しみやすい。心ひかれる。 ②慕わしい。 |
なまめかし | ①若々しい。 ②優美だ。 ③つやっぽい。 |
はかなし | ①これということもない。取るに足らない。 ②長く生きない。 |
はしたなし | ①間が悪い。具合が悪い。 ②どちらつかずだ。 |
はづかし | ①こちらが気がひけるくらい相手がすぐれている。②気がひける。 |
まめまめし | ①実用的だ。 ②いかにも実直だ。 |
むつかし | ①わずらわしい。 ②気味が悪い。 ③気が晴れない。 |
めざまし | ①気に食わない。心外だ。あきれたさまだ。 ②驚くほどすばらしい。 |
めでたし | ①すばらしい。美しい。立派だ。 ②喜ばしい。 |
ものぐるほし | ①気がおかしくなってくる。異常な感じがする。 |
やむごとなし | ①捨てておけない。大切だ。 ②並みひととおりではない。 ③高貴だ。尊い。 |
ゆかし | ①見たい、聞きたい。知りたい。 ②心が強くひかれる。 |
よしなし | ①仕方がない。 ②関係がない。 ③思慮・分別がない。 |
らうたし | ①(見た目に)かわいらしい。 ②(精神的に)いとしい。 |
わびし | ①がっかりする。 ②やりきれない。 ③心細い。 ④つまらない。 |
をかし | ①趣がある。面白い。 ②美しい。 ③かわいい。 ④こっけいだ。 |
重要な形容動詞
形容動詞 | 意味 |
---|---|
あからさまなり | ①ついちょっと。かりに。 |
あてなり | ①身分が高い。高貴だ。 ②上品だ。優雅だ。 |
あながちなり | ①強引だ。一方的だ。 ②いちずだ。ひたむきだ。 |
あはれなり | ①しみじみと心うたれる。感慨深い。趣が深い。いとしい。気の毒だ。 |
あらはなり | ①丸見えだ。 ②はっきりしている。明白だ。 |
いたづらなり | ①無駄だ。役に立たない。 ②むなしい。 ③何もすることがない。 |
おぼろけなり | ①並みだ。ありきたりだ。 ②格別だ。並々でない。 |
きよげなり | ①(人の姿などが)美しい ②(服装などが)見た目にいかにもきれいだ。 |
さらなり | ①言うまでもない。もちろんである。 |
すずろなり | ①わけもない。何となく・・・だ。 ②みやみやたらだ。 ③思いがけない。 |
せちなり | ①痛切だ。切実だ。並々でない。 ②無理やりだ。いちずだ。 |
つれづれなり | ①することがなくて退屈だ。手持ち無沙汰だ。所在ない。 |
なほざりなり | ①いいかげんだ。おろそかだ。 ②ちょうどよい。あっさりしている。 |
なめげなり | ①無礼だ。失礼だ。 |
ねむごろなり | ①熱心だ。丁寧だ。 ②親しみあっている。むつまじい。 |
はつかなり | ①かすかだ。ほのかだ。ほんの少しだ。 |
まめやかなり | ①まじめだ。誠実だ。 ②本式だ。本格的だ。 |
みそかなり | ①こっそりする。ひそかにする。 |
むげなり | ①まったくひどい。最低だ。 ②身分が低い。無教養だ。 |
重要な副詞
副詞 | 意味 |
---|---|
あまた | ①たくさん。数多く。 ②非常に。ずいぶん。 |
いつしか | ①いつのまにか。早くも。 ②いつか。早く。 |
かたみに | ①互いに。めいめい。 |
げに | ①いかにも。なるほど。 ②まことに。実に。 |
さながら | ①そのまま。もとのまま。 ②すべて。そっくり。 |
なかなか | ①なまじっか。 ②かえって。むしろ。 |
なべて | ①一般に。総じて。おしなべて。 ②なみひととおり。ふつう。 |
ひねもす | ①一日中。終日。 |
やうやう | ①だんだん。しだいに。 ②かろうじて。やっと。 |
やがて | ①とりもなおさず。そのまま。 ②すぐに。ただちに。 ③同時に。連続して。 |
重要な名詞
名詞 | 意味 |
---|---|
あそび | ①管弦(音楽)の遊び。詩歌を作ったりすること。 |
うつつ | ①現実。生きている状態。 ②眠っていない状態。目が覚めているさま。 |
かたち | ①容貌。顔だち。 ②姿。外形。 |
心づくし | ①物思いをして、いろいろと気をもむこと。 |
理(ことはり) | ①ものの道理。 ②理由。 |
験(しるし) | ①神仏の霊験。御利益。 ②目じるし。 |
つとめて | ①早朝。 ②(前夜に何かがあって)その翌朝。 |
年ごろ | ①数年の間。 ②長年の間。 |
文(ふみ) | ①手紙。 ②書物。 ③漢詩文。 ④学問。 |
ふるさと | ①旧都。旧跡。 ②生まれ故郷。 ③なじみの土地。 |
行幸(みゆき) | ①天皇の外出。(「御幸」は上皇・法皇・女院の場合) |
世(の中) | ①男女の仲。夫婦仲。 ②この世。 ③世間。 ④身の上。 |
まとめ
古文単語の中でも重要な単語を紹介していきました。
こういった単語は単語帳なども数多く販売されているので、それらの中で自分が見やすいものを選んでいくと良いでしょう。
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
