土佐日記「帰京」定期テスト対策練習問題無料プリント・過去問
高校古典で学習する紀貫之の土佐日記「帰京」について、定期テストで良く出題される問題や過去問をまとめているよ。
作者について、お話の内容とポイント、古語の意味、活用などの文法問題を確認しよう。
土佐日記「帰京」定期テスト対策練習問題
次の土佐日記「帰京」の原文を読んで問いに答えなさい。
➀京に入り立ちてうれし。
家に至りて、門に入るに、➁月明かければ、いとよくありさま見ゆ。
③聞きしよりもまして、④いふかひなくぞこぼれ破れたる。
家に預けたりつる人の心も、⑤荒れたるなりけり。
⑥中垣こそあれ、ひとつ家のやうなれば、望みて預かれるなり。
⑦さるは、たよりごとに物も絶えず得させたり。
⑧今宵、「かかること。」と、⑨声高にものも言はせず。
⑩いとはつらく見ゆれど、⑪こころざしはせむとす。
さて、池めいてくぼまり、水つける所あり。
ほとりに松もありき。⑫五年六年のうちに、⑬千年や過ぎにけむ、⑭片方はなくなりにけり。
今生ひたるぞ交じれる。
おほかたの、みな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。
⑮思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、⑯もろともに帰らねば、いかがは悲しき。
船人もみな、子たかりてののしる。
かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、⑰ひそかに心知れる人と言へりける歌、
生まれしも⑱帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
とぞ言へる。
⑲なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。
見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや
忘れ難く、⑳口惜しきこと多かれど、え尽くさず。
とまれかうまれ、㉑疾く破りてむ。
問1
「土佐日記」の作者を漢字で答えなさい。
答えを見る
答え:紀貫之
問2
土佐日記が成立した時代を答えなさい。
答えを見る
答え:平安時代
問3
下線➀「京に入り立ちてうれし。」とあるが、作者はどこから京に帰ったのか、当時の国名を答えなさい。
答えを見る
答え:土佐の国
問4
下線➁「月明かければ」の「ば」の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:原因・理由
【解説】已然形(けれ)+接続助詞「ば」は原因・理由、偶然、恒常の3つの意味があるが、ここでは「原因・理由」が正しい。
問5
下線③「聞きしよりもまして」とあるが、何について聞いていたのか、正しいものを次の中から選びなさい。
ア:家が荒れていること
イ:帰京して喜んでいること
ウ:隣人の心が荒れていること
エ:月が明るいこと
答えを見る
答え:ア
問6
下線④「いふかひなく」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:言ったかいもなく
イ:言ったにも関わらず
ウ:言うひまもなく
エ:どうしようもなく
答えを見る
答え:エ
問7
下線⑤「荒れたるなりけり」の「けり」の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:詠嘆
【解説】「けり」の上に断定の「なり」がある場合は、「けり」は詠嘆の意味となる。
問8
下線⑥「中垣こそあれ、」を現代語訳しなさい。
答えを見る
答え:例:中垣があるものの、
【解説】係助詞「こそ」により、「ある」が已然形で結ばれているが、「あれ」のあとに句読点「、」があり、文が続いているため強調逆接構文となる。逆接を表現する「中垣があるが」「中垣があるけれど」というように訳せているかがポイント。
問9
下線⑦「さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。」とあるが、「さるは」の指す内容として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:家が荒れ果ててしまっていたこと
イ:一つの家のような付き合いだったこと
ウ:先方からの提案だったこと
エ:隣人の心が荒れていたこと
答えを見る
答え:ウ
【解説】紀貫之の家の管理をすることを申し出てくれたのは先方(隣人)であるものの、お礼として品物を送っていた。
問10
下線⑧「今宵、『かかること』」とあるが、「かかること」の内容として適切な部分を古文より15字以内で抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:いふかひなくぞこぼれ破れたる
問11
下線⑨「声高にものも言はせず」の助動詞「せ」の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:使役
問12
下線⑨「声高にものも言はせず」とあるが、(A)「誰が」(B)「誰に」そうさせたのか。A・Bそれぞれを選択肢から選びなさい。
ア:紀貫之
イ:紀貫之の従者
ウ:隣人
エ:紀貫之の娘
答えを見る
答え:
A:ア
B:イ
問13
「つらく」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:苦しい
イ:薄情だ
ウ:難しい
エ:悲しい
答えを見る
答え:イ
問14
下線⑩「いとはつらく見ゆれど、」とあるが、誰のことを「つらく」思っているのか。古文より10字以内で抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:家に預けたりつる人
問15
下線⑪「こころざしはせむとす。」の助動詞「む」の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:意志
【解説】助動詞「む」には推量・意志・適当・勧誘・婉曲・仮定の6つの意味があり、人称によって見分けるのがポイント。 ここでは紀貫之(一人称)に使われいてるので、意味は「意志」となる。
問16
下線⑪「こころざしはせむとす。」とあるが、何をしようと思っているのか。正しいものを次の中から選びなさい。
ア:隣人に理由をたずねること
イ:隣人にお礼をすること
ウ:家の修繕をすること
エ:家を修繕するための資金を得ること
答えを見る
答え:イ
問17
「五年六年」の読みをひらがなで答えなさい。
答えを見る
答え:いつとせむとせ
問18
「千年」の読みをひらがなで答えなさい。
答えを見る
答え:ちとせ
問19
下線⑫「五年六年のうちに」とあるが、この「五年六年」が指す内容として正しくないものを次の中から選びなさい。
ア:紀貫之の土佐での任期
イ:隣人に家を預けていた期間
ウ:隣人が隣に住んでいた期間
エ:松の一部が枯れてしまうまでの期間
答えを見る
答え:ウ
問20
下線⑬「千年や過ぎにけむ」とあるが、係助詞「や」の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:疑問
問21
下線⑬「千年や過ぎにけむ」とあるが、助動詞「けむ」の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:過去推量
【解説】助動詞「けむ」には、過去推量・過去の原因推量・過去の婉曲・過去の伝聞の4つの意味があり、まずは過去の事実かどうかで見分けると良い。過去の事実の場合、「原因推量」となり、そうでない場合は「過去推量」となる。
問22
下線⑭「片方はなくなりにけり」とあるが、何の「片方」が無くなったのか。古文より抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:松
問23
下線⑮「思ひ出でぬことなく」を現代語訳しなさい。
答えを見る
答え:例:思い出さないことはない
【解説】打ち消しの「ぬ」と「ない」で、二重否定となっていることに注意しよう。
問24
下線⑯「もろともに帰らねば、いかがは悲しき。」を現代語訳しなさい。
答えを見る
答え:例:一緒に帰らないので、どれほど悲しいことか。
【解説】京のこの家で生まれ、土佐に連れていった娘が、一緒に京のこの家に帰ることができなかったことを悲しんでいるのである。
問25
「ののしる」の意味として正しいものを選びなさい。
ア:文句をいう
イ:非難する
ウ:騒ぎ立てる
エ:叱る
答えを見る
答え:ウ
問26
下線⑰「ひそかに心知れる人」とは誰のことか。次の中から選びなさい。
ア:紀貫之
イ:隣人
ウ:紀貫之の妻
エ:紀貫之の娘
答えを見る
答え:ウ
【解説】娘を失った悲しみを共に理解している、紀貫之の妻のことである。
問27
下線⑱「帰らぬものを」を現代語訳しなさい。
答えを見る
答え:例:帰らないけれども
【解説】「ものを」は逆接であることに注意しよう。
問28
和歌「生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ」の「小松」に対して、作者は何を連想しているのか、本文から抜き出して答えなさい。
答えを見る
答え:女子
【解説】「帰らぬもの」も、女子のことを指しているが、ここではハッキリと紀貫之の娘をあらわす「女子」を最適解としている。
問29
下線⑲「なほ飽かずやあらむ」を現代語訳しなさい。
答えを見る
答え:例:それでも満足しないのだろうか
【解説】ここでの「飽く」は「満足する」という意味なので注意する。「あらむ」の「む」は推量の助動詞。主語が三人称であることから見分けられる。
問30
和歌「見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや」の「見し人」とは誰のことを指すか、正しいものを次の中から選びなさい。
ア:紀貫之
イ:ひそかに心知れる人
ウ:船人
エ:女子
答えを見る
答え:エ
問31
和歌「見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや」の「まし」の助動詞の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:反実仮想
【解説】「まし」は、「反実仮想」と「ためらい」の2つの意味があるが、ここでは、亡くなってしまった娘が生きていた場合のことを歌っているので、反実仮想が正しい。
問32
和歌「見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや」の「遠く悲しき別れ」とは何を指すか。正しいものを次の中から選びなさい。
ア:娘との永遠の別れ
イ:美しかった松をもう見ることはできないこと
ウ:土佐の友人との別れ
エ:土佐での娘との死別
答えを見る
答え:エ
問33
下線⑳「口惜しきこと多かれど、え尽くさず。」を現代語訳しなさい。
答えを見る
答え:例:残念なことが多いが、書き尽くすことができない。
問34
下線㉑「疾く破りてむ。」とあるが、何を破るのか。次の中から正しいものを選びなさい。
ア:日記
イ:隣人との約束
ウ:任務
エ:娘との思い出
答えを見る
答え:ア
問35
下線㉑「疾く破りてむ。」の助動詞「て」の意味を答えなさい。
答えを見る
答え:強意
【解説】完了の助動詞「つ」「ぬ」は、その直後に推量の意味をもつ助動詞が来ると、「強意」の助動詞になる。
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
便利です
よく使います
いつもありがとうございます -
便利です
よく使います
いつもありがとうございます
便利です
よく使います