徒然草「つれづれなるままに」古語・現代語訳・品詞分解を解説

徒然つれづれなるままに、日暮らし…」の出だしで始まる、兼好法師の徒然草から序段「徒然なるままに」のポイント解説。現代語訳・口語訳・品詞分解の確認ができます。テスト対策に必要になる要点を解説。大学入試に向けた古典の復習にもなります。

徒然草「つれづれなるままに」 古語・現代語訳・品詞分解を解説のPDFをダウンロード

徒然草「つれづれなるままに」 古語・現代語訳・品詞分解を解説

徒然草「つれづれなるままに」 古語・現代語訳・品詞分解を解説のPDF(4枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次【本記事の内容】

徒然草「つれづれなるままに」
原文(古文)

つれづれなるままに【原文】

つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

 「徒然なるままに」とは、「することもなく、手持ちぶさたなのにまかせて」という意味だよ。

徒然草とは

徒然草つれづれぐさ」は、兼好けんこうの随筆

冒頭の「つれづれなるままに」という部分から「つれづれぐさ」と名付けられたよ。

「草」は、「冊子さっし」という意味だね。

上下二巻からなっていて、今回学習する「序段」の他に243段に分かれているよ。

清少納言の「枕草子」、鴨長明の「方丈記」、そして兼好の「徒然草」は三大随筆と呼ばれているんだ。

兼好とは

兼好けんこうは、鎌倉時代末期の歌人・随筆家

京都の吉田神社の神官の子で、本名は卜部兼好うらべかねよし

出家して「兼好かねよし」を音読みした「兼好けんこう」と名乗っていたよ。

京都の吉田に住んでいたので、「吉田兼好」とも呼ばれるよ。

徒然草「徒然なるままに」現代語訳

つれづれなるままに【現代語訳】

所在もなく手持ちぶさたなのにまかせて、一日中硯に向かって、心に浮かんでは消えてゆくとりとめのないことを、何ということもなく書きつけると、不思議と狂ったような気持ちになる。

徒然草「徒然なるままに」口語訳

つれづれなるままに【口語訳】

することもなく退屈なので、心に浮かんだり消えたりするようなたわいもないことを、とりとめもなく書いていると、(われながら)不思議と狂ったような気持ちになる。

徒然草「つれづれなるままに」
品詞分解

つれづれなる形容動詞・ナリ活用の連体形。
まま名詞
格助詞
日暮らし副詞
名詞
格助詞
向かひ四段活用・「向かふ」の連用形
接続助詞
名詞
格助詞
うつりゆく四段活用・「うつりゆく」の連体形
よしなしごと名詞
格助詞
そこはかとなく形容詞・ク活用「そこはかとなし」の連用形。「そこはかとなし」は副詞「そこはかと」+形容詞「なし」。
書きつくれ他動詞・カ行下二段活用「書きつく」の已然形
接続助詞
あやしう形容詞・シク活用「あやし」の連用形(ウ音便)
こそ係助詞
ものぐるほしけれ形容詞・シク活用「ものぐるほし」の已然形

古語の意味

※「徒然草」で使われている意味を紹介しているよ。

つれづれ語源が「連れ連れ」で、「同じ状態が長く連続する」ことから「変化がとぼしく、手持ちぶさた」ということを表している。
ままそのまま・そのとおり。成り行きに従うこと。「ままに」は「…にまかせて」という意味。
日暮らしいちにちじゅう・終日・朝から晩まで。
うつりゆく心に浮かんでは消えていく
よしなしごとつまらないこと・たわいないこと・とりとめのないこと。
漢字で書くと「由無し事」となる。
そこはかとなしはっきりしない・とりとめもない。
書きつく書きつける・書き記す。
あやし怪し・奇し。不思議なもの。普通とは違う。
ものぐるほし物苦ほし。ふつうではない。どうかしている。

徒然草「つれづれなるままに」
書かれている内容

徒然草のテストでは、兼好が徒然草を書いたときの①理由、②何を書いたのか、③どんな風に書いたのかなどについて聞かれることが多いので、整理しておこう。

執筆した動機は?

兼好が「徒然草」を執筆した理由は「つれづれ」だったから。するべきこともなく退屈だったからだね。

何を書いたのか?

兼好は、「心にうつりゆくよしなしごと」を書いているよ。

心に浮かんだり消えたりしていくたわいもないことを書いているんだね。

どんなふうに書いたのか?

兼好は、心に浮かんだり消えたりするたわいもないことを「そこはかとなく」書いているよ。

特にこれといったまとまりもないように、「とりとめもなく」書いているということだね。

係り結びについて

「徒然草」の「あやしうこそものぐるほしけれ」では、係り結びが使われいているよ。

係り結びとは??

係り結びは、文の中に「や」「か」「ぞ」「なむ」「こそ」などの係助詞かかりじょしがある場合に、それに対応して文末(結び)の活用語が体言たいげん(名詞)に連なる活用形のこと。連体形れんたいけい」または「「すでにその事態になった」ということを表す活用形のこと。已然形いぜんけい」になる法則のこと。係り結びを使うことで、その文や言葉を強めたり、疑問や言いたいことと反対の内容を疑問の形で述べる表現方法。例えば「こんなひどいことがあって良いのだろうか?」は、「こんなひどいことがあっては良くない」という考えと反対の内容をあえて疑問形にしている。反語はんごの意味を持たせることができるんだ。

【係り結びの法則は次の3通り】

❶「や」「か」は疑問または反語の意味を持たせる係助詞で、文末は連体形で結ぶ。

❷「ぞ」「なむ」は強める効果をもつ係助詞で、文末は連体形で結ぶ。

❸「こそ」は強める効果をもつ係助詞で、文末は已然形で結ぶ。

「あやしうこそものぐるほしけれ」は、❸のパターンだね。

係助詞「こそ」に対応して、「ものぐるほし」が已然形の「ものぐるほしけれ」になっているよ。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 匿名 より:

    徒然草に興味が持てた

  2. より:

    わかりやすかった