「ある人、弓射ることを習ふに」古語・現代語訳・品詞分解を解説

高校古典で習う兼好法師の徒然草「ある人、弓射ること習ふに」のテスト対策に必要になる要点を解説。
古語の意味、係り結びと活用、現代語訳と口語訳も紹介。
大学入試に向けた古典の復習にも役立ちます。

「ある人、弓射ることを習ふに」 古語・現代語訳・品詞分解を解説のPDFをダウンロード

「ある人、弓射ることを習ふに」 古語・現代語訳・品詞分解を解説

「ある人、弓射ることを習ふに」 古語・現代語訳・品詞分解を解説のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」
あらすじと現代語訳

「ある人、弓射ることを習ふに」は兼好法師の作品「徒然草」の一節(第九十二段)。

「ある人、弓射ることを習ふに」原文

ある人、弓射ることを習ふに、諸矢をたばさみて的に向かふ。師のいはく、「初心の人、二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて、初めの矢になほざりの心あり。毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。」と言ふ。
わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、自ら知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。
道を学する人、夕べには朝あらんことを思ひ、朝には夕べあらんことを思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。いはんや一刹那のうちにおいて、懈怠の心あることを知らんや。なんぞ、ただ今の一念において、直ちにすることのはなはだかたき。

(第九十二段)

「ある人、弓射ることを習ふに」現代語訳

ある人が、弓を射ることを習う時に、二本の矢を手にはさんで持って的に向かう。(そうすると)師匠がおっしゃるには、「初学の人は、二本の矢を持ってはいけない。後の矢をあてにして、初めの矢にいいかげんな気持ちがある(からである)。(矢を射る)その度にただ成功と失敗(を考えること)なく、この一矢で決めようと思え。」と言う。
たった二本の矢で、師匠の前で一本(の矢)をいいかげんにしようと思うだろうか。いや、思わない。(しかし)怠ける心は、自分では気づかないとはいっても、師匠はこれをわかっているのだ。この戒めは、すべてのことにおよぶだろう。
(仏の)道を修行する人は、夕方には翌朝があるようなことを思い、朝には夕方があるようなことを思って、くりかえして丁寧に修行しようということを取り決める。ましてや、一瞬のうちに、怠ける心があることに気がつくだろうか。いや、気がつかない。なんとまあ、ただ今の一瞬に、すぐさま実行することのたいそう難しいことよ。

「ある人、弓射ることを習ふに」あらすじ
(ざっくり口語訳)

ある人が、弓を射ることを習う時に、二本の矢を手にはさんで持って的に向かった。すると、「初めて射ることを習う人は、二本の矢を持ってはいけない。後の矢をあてにして、最初の矢をいいかげんにしてしまうから。矢を射る度に、成功するか、失敗するかを考えるのではなく、この一矢で決めようと思いなさい。」と師匠がおっしゃった。
たった二本の矢しかないのに、師匠の前でそのうちの一本の矢をいいかげんにしようだなんて思うだろうか。しかし、怠け心は自分では気がつかなくても、師匠はお見通しなのだ。この戒めはすべてのことにおよぶだろう。
仏の道を修行する人は、夕方は翌朝があると思い、朝になると夕方があると思って、くりかえし丁寧に修行しようとする。まして、一瞬のうちに怠け心に気がつくだろうか。どうして、ただ今の一瞬で実行することがたいへん難しいのか。

徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」
古語の意味

テストでは、「ある人、弓射ることを習ふに」の中で使われている古語の意味を聞かれることも多いので、それぞれよく確認をしておこう。

※「ある人、弓射ることを習ふに」で使われている意味を紹介しています。

古語・用語古語の意味
なら習う
諸矢もろや二本の矢のこと。当時、矢を放つときは二本で一対になった矢を持つのが作法さほう(きまり)だった。
たばさみて語源は「手挟たばさむ」。手にはさんで持つ。
初心学問や芸能の道に入ったばかりの状態。
初心の人とは、その道に入ったばかりの人のこと。
なかれ…してはいけない。…するな。
のちあと・以後。ここでは、二本の矢のうち後に残る一本のこと。
頼みてあてにして・頼って
なほざりいいかげん
毎度その度に・毎回。
得失なく得失(とくしつ・とくしち)は成功と失敗のこと。
「得失なく」で、「成功するか失敗するか(という迷いの心)を捨てて」という意味。
定む決定する。ここでは、矢で決着をつけるという意味。
わづかたった
おろかいいかげん
懈怠けだいの心仏教のことば。怠ける心のこと。
知らず「知る」は理解するという意味。
「知らず」は理解していないという意味。
いまし教訓
万事ばんじすべてのこと
ここでは、仏教のこと。「道を学する人」とは、仏教の道を修行する人のこと。
あした夜が明けてから日が高くのぼるまでの間のこと。いわゆる朝。
かさねてくりかえして
ねんごろ心をこめたようす。ていねいであること。熱心であること。
修せん「修す」は「修める」という意味。ここでは、「修行すること」という意味。
「修せん」で、「修行すること」+意志=修行することを心づもりするという意味になる。
計画する・予定する
いはんやましてや
一刹那いっせつな「刹那」は仏教のことばで、きわめて短い時間の意味。
ほんの一瞬。
なんぞどうして・・・・のか。
一念ほんの一瞬
ただちにすぐに
はなはだひじょうに
かたきむずかしい

徒然草「ある人、弓射ることを習ふに」
品詞分解

ある連体詞
名詞
名詞
射るヤ行上一段活用「射る」の連体形
こと名詞
格助詞
習ふハ行四段活用「習ふ」の連体形
格助詞
諸矢名詞
格助詞
たばさみマ行四段活用「たばさむ」の連用形
接続助詞
名詞
格助詞
向かふハ行四段活用「向かふ」の終止形
名詞
格助詞
いはく動詞ハ行四段活用「言ふ」の未然形「いは」+接続語「く」
初心名詞
格助詞
名詞
二つ名詞
格助詞
名詞
格助詞
持つタ行四段活用「持つ」の連体形
こと名詞
なかれ形容詞「なし」の命令形
名詞
格助詞
名詞
格助詞
頼み他動詞マ行四段活用「頼む 」の連用形
接続助詞
初め名詞
格助詞
名詞
格助詞
なほざり形容動詞ナリ活用「なほざりなり」の語幹
格助詞
名詞
ありラ行変格活用「あり」の終止形
毎度副詞
ただ副詞
得失名詞
なく形容詞ク活用「なし」の連用形
代名詞
格助詞
一矢名詞
格助詞
定む他動詞マ行下二段活用「さだむ」の終止形
べし意志・決意の助動詞「べし」の終止形
格助詞
思へハ行四段活用「思ふ」の命令形
格助詞
言ふハ行四段活用「言ふ」の終止形
わづかに形容動詞ナリ活用「わづかなり」の連用形
二つ名詞
格助詞
名詞
名詞
格助詞
名詞
にて格助詞
一つ名詞
格助詞
おろそかに形容動詞ナリ活用「おろそかなり」の連用形
サ行変格活用「す」の未然形
意志の助動詞「む」の終止形
格助詞
思はハ行四段活用「思ふ」の未然形
推量の助動詞「む」の終止形
係助詞
懈怠名詞
格助詞
名詞
自ら副詞
知らラ行四段活用「知る」の未然形
打ち消しの助動詞「ず」の終止形
格助詞
いへども動詞ハ行四段活用「言ふ」の已然形「いへ」+接続助詞「ども」
名詞
これ代名詞
格助詞
知るラ行四段活用「知る」の終止形
代名詞
格助詞
戒め名詞
万事名詞
格助詞
わたるラ行四段活用「わたる」の終止形
べし確信推量の助動詞「べし」の終止形
名詞
格助詞
学するサ行変格活用「学す」の連体形
名詞
夕べ名詞
格助詞
係助詞
名詞
あらラ行変格活用「あり」の未然形
婉曲の助動詞「む」の連体形
こと名詞
格助詞
思ひハ行四段活用「思ふ」の連用形
名詞
格助詞
係助詞
夕べ名詞
あらラ行変格活用「あり」の未然形
婉曲の助動詞「む」の連体形
こと名詞
格助詞
思ひハ行四段活用「思ふ」の連用形
接続助詞
重ねて副詞
ねんごろに形容動詞ナリ活用「ねんごろなり」の連用形
修せサ行変格活用「修す」の未然形
意志の助動詞「む」の連体形※「婉曲」とする場合も。
こと名詞
格助詞
期すサ行変格活用「期す」の終止形
いはんや副詞
一刹那名詞
格助詞
うち名詞
格助詞
おいカ行四段活用「おく」の連用形「おき」のイ音便
接続助詞
懈怠名詞
格助詞
名詞
あるラ行変格活用「あり」の連体形
こと名詞
格助詞
知らラ行四段活用「知る」の未然形
推量の助動詞「む」の終止形
係助詞
なんぞ副詞。「なにぞ」の変化形
直ちに副詞
はなはだ副詞
yuminekoyumineko

学習できたら、ぜひ「ある人、弓射ることを習ふに」のテスト対策問題にもチャレンジしてみよう!

一問一答動画もあるので、ぜひ見てみてね!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. 竹園颯大 より:

    とてもいい昨日だと思います

  2. 水合直人 より:

    僕もそう思います

  3. 美酢合愛奈緒戸 より:

    まじそれな〜!!

  4. 盆暮れー より:

    とてもいいと思います

  5. 盆暮れー より:

    とてもいいと思った

  6. より:

    あり→ラ変「あり」の終止形とありますが、未然形ではないのですか??学校では未然形と習いました、。

    • yumineko より:

      み さん

      コメントありがとうございます。
      はい、終止形のはずですね・・。
      「あり」はラ行変格活用で、未然形が「あら」、連用形が「あり」、終止形が「あり」、連体形が「ある」已然形が「あれ」、命令形が「あれ」なので、
      ここでの「あり」は未然形ではなく、終止形となります。
      ※連用形の「あり」の例としては、「ありけり」などですね。

      もしよろしければ、もう一度学校の先生に確認していただけると良いかもしれませんね。