中学2年国語「仁和寺にある法師ー徒然草から」のテストに良く出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
まずは解説ページを見てからチャレンジしたい場合はコチラ
あわせて読みたい
「仁和寺にある法師ー徒然草から」あらすじと要点・ポイントを解説!【テスト対策】中学2年国語
中学2年国語で学ぶ、兼好法師の「仁和寺にある法師ー徒然草から」のテスト対策ポイント。内容とあらすじ、口語訳(現代語訳)、古語の意味、係り結びの法則などをそれぞ...
「仁和寺にある法師
ー徒然草から」
テスト対策問題
問題文をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ。
「徒然草」の序段と第52段について、次の問に答えなさい。
【序段】
つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはまとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
【第52段】
仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、あるとき思ひたちて、ただ一人、徒歩より詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず。」とぞ言ひける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。
問1
「日暮らし」の意味として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:毎日
イ:一日中
ウ:日が暮れるまで
エ:日によって
答え:イ
問2
「よしなし事」の意味として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:良いことや悪いこと
イ:あることないこと
ウ:とりとめもないこと
エ:意味もないこと
答え:ウ
問3
「心うく覚えて」の意味として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:心強く思われて
イ:心ぼそく思われて
ウ:残念に思われて
エ:楽しく思われて
答え:ウ
問4
「かばかりかと心得て」の意味として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい
ア:どのくらいのものかと考えて
イ:これだけのものと思い込んで
ウ:素晴らしいと感動して
エ:大変なことと納得して
答え:イ
問5
「かたへの人」の意味として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:通りすがりの人
イ:極楽寺の人
ウ:仲の悪い人
エ:仲間の人
答え:エ
問6
「ゆかしかりしかど」の意味として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:おかしいと思ったが
イ:理由があると思ったが
ウ:真似しようと思ったが
エ:知りたいと思ったが
答え:エ
問7
「先達」の意味として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:先導者
イ:教師
ウ:仲間
エ:ご先祖
答え:ア
問8
「心うく覚えて」とあるが、何に対してそのように感じているのか、答えなさい。
答え:(例)年を取るまで、石清水八幡宮をお参りしたことがないこと
【解説】「年寄るまで」は「年を取るまで」や「年寄りになるまで」。
「石清水」とは、「石清水八幡宮」のこと。
「拝まざりければ」は「お参りしたことがないこと」。
問9
「かばかりと心得て帰りにけり」とあるが、具体的にどういうことか説明している次の文の空欄に当てはまる言葉を本文からそれぞれ書き抜きなさい。
( ア )を( イ )と思い込んで、( ウ )を見ずに帰ったこと
答え:
ア 極楽寺・高良など
イ 石清水八幡宮
ウ 山
問10
「年ごろ思ひつること」とあるが、どのようなことを指すのか、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:石清水八幡宮をお参りすること
イ:極楽寺・高良などをお参りすること
ウ:1人で歩いて参拝すること
エ:山へ登る人を不思議に思うこと
答え:ア
問11
「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」には、法師のどのような気持ちが込められているか、もっとも正しいものを次の中から選びなさい。
ア:疑惑
イ:感謝
ウ:満足
エ:後悔
答え:ウ
【解説】現代語に直すと、「聞いていたよりも尊くあられた」となる。つまり、聞いていたよりも尊く、素晴らしかった」ということなので、ウの満足が正しい。
問12
「山までは見ず」とあるが、その理由を答えなさい。
答え:(例)神を参拝することが本来の目的だと思ったから
【解説】「山までは見ず」の理由にあたるのは、「神へ参るこそ本意なれと思ひて」。
「神へ参る」は「神を参拝する」。
「本意なれと思ひて」は、「本来の目的と思って」や「本当の目的と思って」という意味。理由をきかれているので、「〜から」や「〜ので」などという形で答えているかどうかもポイント。
問13
「年ごろ思ひつること・・・山までは見ず。」は、誰の言葉か。本文から書き抜いて答えなさい。
答え:仁和寺にある法師
【解説】仁和寺にある法師とは、仁和寺にいる僧のこと。
問14
「何事かありけん」とあるが、実際には何があったのか。本文から書き抜いて答えなさい。
答え:石清水
【解説】山の上にあったのは、法師の目的だった石清水八幡宮の本殿。。本文では、「石清水」となっている。
問15
筆者の感想が述べられている一文を、本文から抜き出して答えなさい。
答え:少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。
問16
この話の主題として、もっとも適切なものを次の中から選びなさい。
ア:石清水八幡宮は噂以上に尊いので、一度は参拝するべきである。
イ:長年思っていることは、機会を見つけてなしとげるべきである。
ウ:ちょっとしたことでも、案内してくれる人の存在が必要だ。
エ:参拝とは神を参ることが目的なので、寄り道をするべきではない。
答え:ウ
【解説】この話の主題は、最後の一文「少しのことにも、先達はあらまほしき事なり。」に込められている。
石清水八幡宮を参拝しようとしたのに、1人で行ってしまったため、ふもとの極楽寺や高良などを見ただけで全てを見たと思い込んで帰ってしまい、山の上にある肝心の石清水八幡宮を参拝しそこねてしまったことから、ちょっとしたことでも案内をしてくれる人の存在が必要だ、ということを伝えている。
問17
「徒然草」の作者を漢字で答えなさい。
答え:兼好法師
問18
「徒然草」の成立した時代を答えなさい。
答え:鎌倉時代
問19
「徒歩より詣でけり」の「徒歩」の読みを答えなさい。
答え:かち
問20
「先達はあらまほしきことなり。」の「先達」の読みを答えなさい。
答え:せんだつ(せんだち)
【解説】
「先達」の読み方としては基本的には「せんだつ」で、「せんだち」とも読む、という情報が多かったため、「せんだつ」を正解としています。
教科書によっては、「せんだち」とふりがながふっているものがあったり、両方をふっているものがあったりもするようです。
テストでは、どちらを書いてもマルとなるかとは思いますが、先生にもよる可能性があるので、授業で習ったとおりにするのが一番安心です。
問21
「あやしうこそものぐるほしけれ」の「あやしう」を現代仮名遣いに直して答えなさい。
答え:あやしゅう
問22
「あやしうこそものぐるほしけれ」のように、「こそ」があるために文末の形が変化する決まりをなんというか答えなさい。
答え:係り結び(係り結びの法則)
【解説】
学校の授業では「係結びの法則」と習っているなど、国語の先生の指導のとおりに答えた方が安全な場合があります。
「係り結び」という答えは、実際のいくつかの学校のテストや、市販の参考書の問題・解答を参考にしています。そちらでは、「係り結び」だけで正解になっています。
コメント
コメント一覧 (4件)
問20って せんだち じゃないですか?
ひよこ さん
コメントありがとうございます。
結論からいうと、「せんだち」も正解です。
問題を作成するにあたって色々調べた結果、「せんだつ」が基本的な読み方で「せんだち」とも読む。という
情報が多かったので、「せんだつ」を正解としていましたが、教科書によっては「せんだち」となっているものも
あるようです。
テストでは、おそらくどちらを書いてもマルをもらえるとは思いますが、先生によるところもあるかもしれません・・。
問題の解説を修正させていただきました。
このようにコメントでご意見をいただけると、参考になってとても助かります!
ありがとうございました。
問22は「係り結び」でも「係り結びの法則」でもどちらでもいいんでしょうか。学校では「係り結びの法則」で習ったのですが…テストは二日後なので早めに返信お願いします。m(__)m
目標75点以上!! さん
結論からいうと、本来「係り結び」だけでも正解なのですが、学校の期末テストでは、「学校の授業で習った通り」に答えるのが一番安全です。
たとえ本当は正解でも、「授業ではこう教えたから」という理由でバツになったケースをいくつか知っています。
この問題は、実際にいくつかの学校で出された問題、さらに市販の参考書の問題を参考に作っており、それらは全て「係り結び」だけで正解になっています。
問題文に「・・・決まりをなんというか」と書かれていることから,決まりの名前、つまり「係り結び」だけでも良いと考えられるからかもしれません。
ちなみに、「係結びの法則」と答えた方が丁寧なので、これがバツになることはないと思います。(字数制限がある場合を除く)
例えば、もし問題文が「なぜ文末の形が変化するのか」という文だったら、「係り結びの法則(によって)」というように、「法則」まで答えなければ、意味が通じないので
「係り結び」だけではバツになっても仕方ないかもしれないということです。
重複しますが、「担当の先生が授業で教えたとおり」にするのをオススメします。それか、ぜひテスト前に、先生に「こういう問題の場合、係り結びの法則と答えなければダメですか?」と
ズバリ聞いてみてください。そうやって先生に質問をするようにすると、「学習の意欲がある」とみなされて内申点アップにつながることもあります。
コメントありがとうございます。まだ何かわからないことがありましたら、いつでもコメントしてください。
テスト、75点以上、応援しています!!