伊勢物語「東下り」テスト対策練習問題と過去問まとめプリント①
高校古典で習う伊勢物語「東下り」の定期テストで出る問題・過去問をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、力試しやテスト練習の自学にピッタリです。
まずは学習してからチャレンジしたい場合は、伊勢物語「東下り」解説ページをチェックしてね!
伊勢物語「東下り」テスト対策問題
伊勢物語「東下り」原文(第九段)
昔、男ありけり。その男、身を要なきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国八橋といふ所に至りaぬ。そこを八橋といひけるは、水行く川の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。その沢に、かきつばたいとおもしろく咲きbたり。①それを見て、ある人のいはく、「②かきつばた、といふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める。
③唐衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。
問1
伊勢物語が成立した時代を答えなさい。
答えを見る
答え:平安時代
問2
伊勢物語の文学的ジャンルを答えなさい。
答えを見る
歌物語
問3
問4の文学的ジャンルの特徴として、すべての話は何をもとに書かれているか、漢字2文字で答えなさい。
答えを見る
答え:和歌
問4
伊勢物語の主人公の男のモデルとなった人物の名前を漢字で書きなさい。
答えを見る
答え:在原業平
問5
男が都を出て旅に出た理由が述べられている部分を原文よりぬき出して答えなさい。
答えを見る
答え:身を要なきものに思ひなして
問6
男が都を出て旅に出た理由を現代の言葉を使って20字程度でかんたんに説明しなさい。
答えを見る
答え:(例)自分を必要のない人間だと思い込んだ
問7
八橋がそう呼ばれるようになった理由として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:八つの川が流れていたから
イ:川の形が蜘蛛の足のように八方に広がっていたから
ウ:かきつばたが美しく咲いていたから
エ:川に八つの橋がかけられているから
答えを見る
答え:エ
【解説】水行く川の蜘蛛手(くもで)なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。から分かるように、蜘蛛の足のように八方に広がっている川に、八つの橋をかけたことから「八橋」と呼ばれた。
問8
下線部①「それを見て」とあるが、「それ」の内容を現代の言葉を使って20字程度で説明しなさい。
答えを見る
答え:(例)かきつばたがとても美しく咲いていた
【解説】「おもしろく」は「美しい」のほかにも「趣がある」「すばらしい」などの意味がある。
問9
下線部②はどういうことか。つぎの中から正しいものを選びなさい。
ア:かきつばたの美しさについての和歌を詠む
イ:「かきつばた」という言葉を5人が使って和歌を詠む
ウ:それぞれが5文字を考えあって和歌を詠む
エ:「かきつばた」の5文字をそれぞれ句のはじめに使って和歌を詠む
答えを見る
答え:エ
問10
下線部③の和歌について、次のア~エそれぞれの掛詞を答えなさい。
ア:なれ
イ:褄
ウ:張る張る
エ:着
答えを見る
答え:
ア:馴れ
イ:妻
ウ:遥々
エ:来
【解説】「掛詞」は一つの音で二つ以上の意味を持たせた言葉。
「なれ」は何度も着ている着物が、やわらかくなじんでくるという意味と、馴れ親しんだ妻の「馴れ」の意味も持たせている。
問11
下線部③の和歌には男のどんな心情が込められているか。次の中から正しいものを全てえらびなさい。
ア:都から離れ遠くまで旅にでてきたわびしさ
イ:都に残した妻を想う気持ち
ウ:すばらしい景色を楽しめる旅を楽しく思う気持ち
エ:唐衣の美しさに心を奪われている様子
答えを見る
答え:アとイ
問12
下線部③の和歌の中から、「衣」の縁語を全てぬき出して答えなさい。
答えを見る
答え:
なれ
つま
はるばる
き
問13
下線部④「ほとびにけり」を現代語訳しなさい。
答えを見る
答え:ふやけてしまった
問14
「ほとびにけり」について、なぜそうなったのかが述べられている部分を原文よりぬき出して答えなさい。
答えを見る
答え:乾飯の上に涙落として
問15
「三河の国」とは現在のどこにあたるか、次の中から選びなさい。
ア:神奈川県
イ:静岡県
ウ:愛知県
エ:滋賀県
答えを見る
答え:ウ
【解説】三河の国は、現在の愛知県東部。
問16
下線部 a 助動詞「ぬ」の、ここでの意味と活用形を答えなさい。
答えを見る
答え:
意味:完了
活用形:終止形
【解説】助動詞「ぬ」は、完了の助動詞「ぬ」の終止形か、打消しの助動詞「ず」の連体形のどちらかが考えられる。ここでは「至る」の連用形である「至り」に接続しているため、完了の助動詞「ぬ」の終止形となる。
問17
下線部 b 助動詞「たり」の、ここでの意味と活用形を答えなさい。
答えを見る
答え:
意味:存続
活用形:終止形
【解説】助動詞「たり」は、完了・存続の助動詞「たり」の連用形・終止形か、断定の助動詞「たり」の連用形・終止形のどれかが考えられる。ここでは「咲く」の連用形「咲き」に接続しているため、存続の助動詞「たり」終止形となる。
問18
原文の中から、係り結びが用いられている部分が二つあるが、それぞれ「係助詞」と「結び」をこたえなさい。
答えを見る
答え:
・【係助詞】なむ、【結び】ける。
・【係助詞】ぞ【結び】思ふ
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
-
-
タブ複製したら解決するよ~
-
-
いいわね
-
前半部分とても勉強になったので後半部分も作ってほしい。
-
助かります
-
明日のテスト対策に使わせていただきました。理解が深まりました。ありがとうございます♀
-
分かりやすい!!助かりました( ; ; )
-
奥の細道のときもお世話になりました。
めちゃくちゃ助けになりました。
今後もよろしくお願いします -
ホント助かります
問題をいちいち見に行くのがだるい