(古典)古文助詞一覧まとめ!効率的な覚え方と語呂合わせを紹介

古典文法をしていくうえでそれぞれの品詞についての理解を深めていく必要があります。

そこでここでは「助詞」について細かいそれぞれの意味や役割、効率的な覚え方について紹介していきたいと思います。

(古典)古文助詞一覧まとめ! 効率的な覚え方と語呂合わせを紹介のPDFをダウンロード

(古典)古文助詞一覧まとめ! 効率的な覚え方と語呂合わせを紹介

(古典)古文助詞一覧まとめ! 効率的な覚え方と語呂合わせを紹介のPDF(7枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

助詞の概要とは

文法というと動詞や形容詞、形容動詞などが目立つのですが、実は「助詞」や「助動詞」が文章を読んでいく上で非常に重要なポイントとなります。

助詞を正しく理解していることによって品詞分解もしやすくなりますし、文脈もとらえやすくなります。

これは現代文でも同様ですが助詞が一文字違うだけでまったく意味が違う文になってしまうのです。

古文の助詞には6種類あります。

  • 格助詞(かくじょし)
  • 接続助詞(せつぞくじょし)
  • 副助詞(ふくじょし)
  • 終助詞(しゅうじょし)
  • 係助詞(けいじょし)
  • 間投助詞(かんとうじょし)

というもので、それぞれに意味があって、使い方も違うものとなっています。

それらを順に紹介していきます。

格助詞とは

助詞の種類主な単語
格助詞が・の・を・に・へ・と・より・にて・から・して

格助詞の中でもっともよく出てくるのが「の」です。

ここでは格助詞の「の」について紹介していきます。

主格の「の」

主格の「の」は「が」と同じように使うものですが、使い方が限定されています。

使用できるのは「・・・の~するー」という場合です。

これは現代語でも古文でも同様です。

現代文:私の持っている本

古文:我の持ちたる書

というように後ろに「本」のように名詞が続く場合のみです。

これは「が」に置き換えることも可能です。

しかし後ろに名詞が続かない場合、例えば「私の持っている」だけでは意味が通じません。

この場合には「が」しか使えないのです。

連体修飾の「の」

こちらも現代文と同様です。

「将軍の馬」「商人のそろばん」のように「誰の」の「の」に当たるものです。

誰かが持っているものを表すときに使用するもので、連体修飾という言い方とは別に「所有格」と呼ぶ場合もあります。

同格の「の」

こちらは古文特有の使い方です。

・名詞、の、~、連体形、格助詞

といった順になります。

現代語に訳すときは「~であって」「~で」となります。

例えば、

「いと清げなる僧の、黄となる地の袈裟着たるが来て」

という文章においては、

「たいそう美しい感じの僧で、黄色い地の袈裟を着ている僧が来て」

と訳します。

この場合、「美しい感じ」「黄色い地の袈裟を着ている」のは同じ僧ということになります。

現代文では見ることのない使い方なので、特に注意が必要な用法です。

体言の代用の「の」

こちらは現代文でも古文でも使われる用法です。

一度前に出てきた名詞の代用として使用する「の」です。

現代文:君の家は広い。私のは小さい。

古文:花はなでしこ。唐のはさらなり。

というようにそれぞれ前に出ている「家」「なでしこ」を代用しています。

連用修飾の「の」

こちらは古文で使用する用法です。

「~のように」と訳して使います。

有名なところでは百人一首の和歌でこの用法が使われています。

「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ」

という和歌で「の」は「~のように」という意味で使われています。

現代語に訳すと、

「川の浅いところは流れが速いので、岩にせき止められる急流が二つにわかれても最後には一つになるように、私もいつかは一緒になれると思う」

となります。

接続助詞とは

助詞の種類主な単語
接続助詞で・ば・して・て・つつ・ながら・とも・と・に・を・が・ものの・ ものから・ものを・ものゆゑ・ど・ども

数が多い接続助詞ですが、よく使われているのは「で」と「ば」です。

この2つがある程度使いこなせるのであれば接続助詞は大丈夫でしょう。

接続助詞の「で」

こちらは打ち消しの接続助詞です。

前にある言葉を否定したうえで、後ろの言葉に意味を続けていきます。

前の言葉は未然形接続となります。

例えば、

「ねんごろにもせで、酒をのみ飲みつつ」

という文章であれば、

「熱心にもしないで、酒ばかり飲んで」

という意味になります。

打ち消し接続の意味になると覚えておきましょう。

接続助詞の「ば」

接続助詞でもっとも重要といえるのが「ば」です。

直前の動詞や形容詞が「未然形」の場合と「已然形」の場合でまったく意味が違ってくることに注意が必要です。

・未然形+ば 

「(もし)~ならば」という訳になります。

百人一首では式子内親王の和歌で使用されています。

「玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば忍ぶることの弱りもぞする」

これは現代語訳では、

「私の命よ、絶えてしまうならば絶えてしまえ。生き長らえていたら、胸の内に秘める力が弱まって、秘めていられなくなってしまうと困るから」

という意味になります。

・已然形+ば

こちらは、「~なので」「~すると」という訳になります。

「風吹けば、え出で立たず」(風が吹くので、出発できない)

「命長ければ、恥多し」(長生きすると、恥も多い)

というように使用されます。

古文では頻出の用法となっているので、接続助詞の「ば」については必ず押さえておきましょう。

副助詞とは

助詞の種類主な単語
副助詞だに・さへ・し・すら・のみ・ばかり・など・まで

副助詞の中でも特に重要とされているのが「だに」「さへ」です。

この2つは使用されることも多いので、確実に押さえておきましょう。

副助詞の「だに」

「だに」には2つの意味があります。

・類推(~さえ)

古今和歌集の歌に

「春やとき花やおそきとききわかむ鶯だにも鳴かずもあるかな」

という歌があります。

現代語に訳すと、

「春が来るのが早いか、花が咲くのが遅いかについては声を聴いて判断したい。その鶯さえもまだ鳴いていないのだ」

となります。

・最小限の願望(~だけでも)

同じく古今和歌集の小野篁の歌に

「花の色は雪にまじりて見えずとも香(か)をだににほへ人の知るべく」

という歌があります。

これは現代語に訳すと、

「梅の花の色は雪と混じって見えないけれども、香りだけでも匂ってほしい、人がわかるように」

となります。

ちなみにこの「小野篁」は歌人として有名なだけでなく、地獄と現世を行き来していた人物としても有名です。

現在の六道珍皇寺にある井戸を通って地獄に行き、閻魔大王の裁判の補佐をしていたというエピソードがあります。

こういった点からも話に登場することがある人物なので、あわせて覚えておきましょう。

副助詞の「さへ」

こちらは「添加」の副助詞です。

添加とは、すでにある状態に何かほかの状況が加わるというもので、「…に加えてその上~までも」という意味になります。

万葉集の歌に、

「一昨日も昨日も今日も見つれども明日さへ見まく欲しき君かも」

という歌があります。

これは、

「一昨日も昨日も今日も君に会ったけれども、その上明日までも会いたい君だなあ」

という意味になります。

このようにさらに付け加えるような意味として使用するのです。

終助詞とは

助詞の種類主な単語
終助詞な・なむ・ばや・しか・てしか・にしか・てしかな・にしかな・かな・ かもな・もが・もがも・もがな・がな・かし

終助詞の中でもっとも重要となるのが「な」です。

終助詞の「な」は「禁止」の終助詞であり、「~するな」という意味となります。

ただ、この「な」は文の最後に来るだけでなく、前に来る場合もあります。

その場合は「な~そ」という形で文末に「そ」を持ってきます。

このときは「な」は副詞の扱いとなって「そ」が終助詞となります。

「ゆめこの雪落とすな」

では、

「決してこの雪を落とすな」

というような禁止となります。

前に来る場合は、

「なのたまひそ」

という使い方をします。

「おっしゃるな」

という使い方となります。

係助詞とは

助詞の種類主な単語
係助詞ぞ・なむ・や・か・こそ・やは・かは・めや

となっていますが、大きく「ぞ・なむ・や・か・こそ」という「係り結びの法則」で使用するものと、「反語」として使用する「やは・かは・めや」ものとに分かれています。

中学生の時点で係り結びの法則として学ぶので見た覚えがあるかもしれません。

「昔男ぞありける」

のように「ぞ」という係助詞を入れることによって文を強調することができ、文末が終止形ではなく連体形に変わるという決まりがあります。

ただ、

「昔男こそありけれ」

のように「こそ」の場合のみ文末が已然形になるので注意しましょう。

・反語の係助詞「やは・かは・めや」

反語とは「~だろうか、いや~ない」という訳の仕方をするものです。

百人一首の中では、

「なげきつつひとりぬる夜の明くる間(ま)はいかに久しきものとかは知る」

という歌があります。

現代語に訳すと、

「貴方が来ないということを嘆きながら一人で寝る夜は夜明けまでの間がどれほど長いものか貴方は知っているでしょうか、いや知らないでしょう」

となります。

間投助詞とは

最後は間投助詞です。

助詞の種類主な単語
間投助詞や・を・よ

間投助詞は「詠嘆」の意味となり、「~だなあ」と訳すのですが、あってもなくても文の意味が変わらないという特徴があります。

まとめ

助詞は現代文においても一文字違うだけでまったく意味が違うものになる重要な単語です。

これはもちろん古文でも同様で、助詞によって文の意味が大きく変わってきます。

6種類の助詞をマスターし、スムーズに文章理解をできるようにしていきましょう。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね