「春はあけぼの(枕草子・清少納言)」全文・現代語訳と意味を解説
高校古典で学習する清少納言の枕草子から「春はあけぼの」について、定期テストで必要となる重要なポイントをわかりやすく解説するよ。
文学史的知識、内容の解釈、重要な古語の意味、重要な文法など、テスト対策に必ずおさえておきたいものをまとめているよ。
枕草子「春はあけぼの」テスト対策ポイントまとめ
- 作者は平安時代の一条天皇の中宮定子の女房である清少納言
- ジャンルは随筆。兼好法師の徒然草・鴨長明の方丈記と合わせて日本三大随筆とされる
- 成立は平安時代
- 「あけぼの」は「明け方」のこと
- 「山ぎは」は空の山に接している部分(空が主体)で、「山の端」は山が空に接している部分(山が主体)
- 「さらなり」とは「言うまでもない」という意味
- 「つとめて」とは「早朝」のこと
- 「さらでも」とは「そうでなくても」という意味
- 「つきづきし」は「ふさわしい」という意味
- 「闇もなほ(闇夜もやはり)」とは、「月の頃」に対して、闇夜もやはり良いと言っている
- 「雨など降るもをかし(雨が降ることさえ趣がある)」は、蛍が飛んでいる時には、雨が降ることまで風情を感じると言っている
- 「まいて雁(ましてや雁)」は、カラスにさえ風情を感じるので、秋の風物詩である雁ならば風情を感じるのは当然だ、という意味
- 「はた言ふべきにあらず(言うまでもない)」のは、風の音や虫の音などは昔から秋の風物詩としてのイメージがあるから
- 「さらでも(そうでなくても)」が指すものは、「霜がとても白くおりること」。※雪が降ることも含める場合もある
- 清少納言が良いと言っているのは、春の「あけぼの」、夏の「夜・月の頃・闇夜」、秋の「夕暮れ」、冬の「つとめて」
- 清少納言が良くないと言っているのは、冬の昼に、寒さがゆるんで暖かくなり、火桶の火が白い灰がちになること
- 登場する形容動詞は「さらなり」「ほのかなり」「あはれなり」「灰たちなり」
- 「雁などの連ねたる」の「の」は、同格の格助詞
- 「はた言ふべきにあらず」の「べき」は当然の助動詞「べし」の連体形
- 「やうやう」は「やうやく」がウ音便化したもの
- 「近う」は「近く」がウ音便化したもの
- 「まいて」は「まして」がイ音便化したもの
- 「持て」は「持ちて」が促音便「持って」となり、さらに「持て」と促音無表記になったもの
古典が苦手でも、楽しく観るだけで明日のテスト対策ができてしまう動画を作ったよ!!
この動画を一度みれば、この解説ページの内容もぐっと理解しやすくなるので、ぜひチェックしてみてね。
作品名 | 枕草子 |
ジャンル | 随筆 ※同ジャンルの作品は、兼好法師の「徒然草」と鴨長明の「方丈記」。枕草子と合わせて「日本三大随筆」とされる。 |
成立した時代 | 平安時代 |
作者 | 清少納言(一条天皇の中宮定子の女房) |
内容 | 300あまりの章段からなる。 類聚的章段(もの尽くし)、随想的章段(自然や生活について)、日記・回想的章段の3つに分けられる。 |
目次
「春はあけぼの」全文(原文)
「春はあけぼの」枕草子より(第一段)
清少納言
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るも、をかし。
秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。
※句読点の位置や種類(、か。かなど)は教科書によって異なる
「春はあけぼの」現代語訳
春は明け方(がよい)。だんだんと白んでいく山ぎわの空が少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいているようす(がすばらしい)。
夏は夜(がよい)。月が出ているころは言うまでもない。闇夜もやはり、蛍が多く飛び交っている(のがすばらしい)。また、ただ一つ二つ(の蛍が)かすかに光って飛んでいくのも趣がある。(そんな時に)雨などが降るのも風情がある。
秋は夕暮れ(がよい)。夕日がさして山の空との接する部分にとても近くなったころに、烏がねぐらへ行こうと三羽四羽、二羽三羽など、急いで飛んでいくのさえしみじみとした感じがする。(烏でもそう感じるのだから)ましてや雁などが列をつくって飛んでいくのが、とても小さく見えるのはとても風情がある。日がすっかり沈んで、風の音、虫の音など(が聞こえるのは)これもまた言いようもない(ほど趣がある)。
冬は早朝(がよい)。雪が降っているのは言いようもない(ほど趣がある)。霜がとても白くおりたのも、またそうでなくても、とても寒い朝に、火などを急いでおこして、炭を持って(廊下を)渡るのもとても(冬の早朝に)ふさわしい。昼になって、(寒さが)だんだんとゆるんで暖かくなっていくと、火鉢の火も白い灰が多くなって、よくない。
「春はあけぼの」古語の意味
「春はあけぼの」の中で使われている意味なので注意しよう。
古語 | 意味 |
---|---|
あけぼの | 明け方 夜が「ほのぼのと明ける」から「あけぼの」となった。 |
やうやう | だんだんと ※もとは現代でも使う「少しずつ」を意味する漸く(やうやく)が、ウ音便で「やうやう」となっている |
山ぎは | 山に接している空の部分(空が主体) 「山の端」との違いをおさえておこう。 |
明かりて | 明るくなって |
紫だちたる | 紫がかっていること。 この頃の紫は古代紫で、現代の江戸紫よりも、赤みが強い。 「~だつ」は、接尾語で「~の様子になる」という意味を持つ。 |
たなびきたる | たなびいている。「たなびく」とは、横に長くかかること。 |
月の頃 | 月が出ているころ 陰暦(日本の旧暦)で10日~20日ごろのこと。 |
さらなり | 言うまでもない ※もとは「今更なり(今更言うまでもない)」が省略されて、「更なり」となった |
闇 | 闇夜(月の無い夜)のこと |
なほ | やはり |
飛びちがひたる | 飛びながら行き交っている |
ほのかなり | かすかだ |
うち光りて | 光って ※「うち」は動詞の接頭語で、動詞を強調するために置かれており、特に意味はない。 |
をかし | 趣がある |
山の端 | 空に接している山の部分(山が主体) 「山ぎは」との違いをおさえておこう。 ※読み方「やまのは」に注意しよう。 |
あはれなり | しみじみとしている |
まいて | まして ※「まして」がイ音便で「まいて」となっている |
連ぬ | 連なる 連ねたる→連なっている |
入り果つ | すっかり~に入る 日入り果てて→すっかり日が沈み終わって |
虫の音 | 虫の鳴き声 ※読み方「むしのね」に注意しよう。 |
はた | これもまた |
つとめて | 早朝 「夙(つと)」が早朝の意味を持っている。 |
さらでも | そうでなくても ※「然らでも」と書く。「然(しか)」は、「そう」という意味を持っている。 動詞「然り(さり)=そうだ」の未然形(まだなっていない)と接続助詞「で」の連語なので、「そうでなくても」となる。 |
つきづきし | ふさわしい 「付き付きし」と書く。「付く」という動詞から成立している言葉。 |
ゆるびもていけば | (寒さが)だんだんゆるんでいけば |
火桶 | 木製の丸い火鉢のこと |
わろし | よくない |
「春はあけぼの」内容とポイント
「山ぎは(わ)」と「山の端」の違いについて
「山ぎわ」は空が、山に接している部分。「空を中心に見たとき」の言葉。
それに対して、「山の端」は、山が、空に接している部分。「山を中心に見たとき」の言葉なので、この2つの違いに注意しよう。
「山ぎは」に対比している言葉を抜き出しなさい、という問題が出ることもあるよ。答えはもちろん「山の端」だね。
何に対して「闇もなほ」なのか
「闇」とは、闇夜のこと。闇夜は、月の出ない夜のことで、月が出ている夜にくらべると真っ暗になるんだ。
本当なら真っ暗闇なので、つまらないところだけれど、蛍が飛び行き交うことで、逆に暗闇の中の蛍の光がとても美しく見えるよね。
「闇もなほ」とは、「闇夜もやはり」という意味で、何かに対して「闇夜もやっぱりそうだよね」と言っているんだね。
では何に対して「闇夜もやはり」と言っているのかというと、もちろん「月の頃」のことだね。
「月が出ている頃が良いが、闇夜もやはり良い」と言っているわけだね。
「雨などふるもをかし」の「も」とは
「雨などふるもをかし」は、「雨などが降ることまでもが趣がある」とか、「雨などが降ることさえ趣がある」という意味。
つまり、本当であれば雨が降ることを良くは思っていないのだけれど、「そんな時は、雨が降ることまでもがしみじみと感じる」と言っているんだね。
では、それはどんな時かというと、「蛍が飛んでいる」時だね。
夏の夜に、蛍が飛んでいる様子を清少納言はとても風情があると感じていて、そんな時には雨が降ることさえも風情を感じると言っているんだ。
なぜ「まいて雁などの」なのか
「まいて」とは、「まして」という意味。
「まして雁などが列をつくって飛んでいくのは」と言っているわけだけれど、どうして「まして」なのだろうか。
これは、雁の前に出てきた「烏(からす)」に比べているんだ。
カラスは、特に秋を代表する鳥というわけではないよね。そんなカラスが飛んでいく様子でさえしみじみとするので、ましてや秋の風物詩である雁であれば風情を感じるのは当然だと清少納言は言っているんだね。
「はた言ふべきにあらず」とは
「風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず」とあるけれど、この「はた言ふべきにあらず」とは「言うまでもない」とか「言いようもない」という意味だね。
では、なぜ「言うまでもない」のだろう?
清少納言は、秋の夕暮れに、カラスが飛び急ぐようすにさえ「しみじみと感じる」と言っているね。
これは、とくに「秋と言えばカラスが飛び急ぐようすだよね!」というイメージはないよね。
でも、「風の音」や「虫の音」はどうかというと、秋と言えば虫の鳴き声が風情がある、というイメージがあるよね。
なので、「風の音」や「虫の音」に、風情を感じることは「言うまでもない(当然だ)」と言っているんだよ。
「さらでも」の「さ」が指すもの
「またさらでも」とは、「またそうではなくても」という意味だけれど、この「そう(さ)」は何を指しているのかという問題も出ることがあるよ。
これは、直前に出てくる「霜のいと白きも」を指しているんだ。
つまり、「また、霜がとても白くおりていなくても」という意味になっているんだね。
※先生によっては、「雪が降ること」も指しているとする場合もあるので、テストでは通っている学校の先生の考えを確認したうえで答えると安心だよ。
「春はあけぼの」季節ごとの作者の評価
「春はあけぼの」では、作者の清少納言が春夏秋冬それぞれの季節に「美しい」と感じるものを挙げて、その情景をこまやかに表現しているよ。
それぞれの季節の、「どんなとき」の「どんな情景」を良いと言っているのか、またどんなときを良くないと言っているのかをおさえておこう。
それぞれの「良い」と感じているものを、清少納言が五感(視覚・触覚・聴覚・味覚・嗅覚)のうちのどの感覚で感じているのかもおさえておこう。
特に、秋の「風の音・虫の音」で聴覚が使われているところはテストで出る可能性もあるよ。
作者が「良い」「しみじみと感じる」「風情がある」と感じているもの
季節 | 時刻など | 情景 |
---|---|---|
春 | あけぼの | だんだん白くなる山ぎわがの空がほんのり明るくなり、紫がかった雲が細くたなびいている(視覚) |
夏 | 夜 月が出ている頃 闇夜 | たくさんの蛍が飛び交う様子(視覚) 蛍が1匹2匹、かすかに光って飛んでいく様子(視覚) 蛍が飛ぶ中、雨が降る(視覚など) |
秋 | 夕暮れ | 夕日が山の端にとても近くなるときに、カラスがねぐらへと急いで飛ぶ様子(視覚) 雁が連なって飛ぶのがとても小さく見える(視覚) 日がすっかり沈んで、風の音や虫の音が聞こえる(聴覚) |
冬 | つとめて | 雪が降る(視覚) 霜がとても白く降りる(視覚) とても寒い朝、火を急ぎおこして炭を持って渡る(触覚など) |
作者が「良くない」と感じているもの
「春はあけぼの」では、唯一「良くない(わろし)」と言われてしまっているのが、冬の「火桶の白い灰」。
季節 | 時刻など | 情景 |
---|---|---|
冬 | 昼 | 寒さがゆるんで暖かくなって、火桶の火が白い灰が多くなる(視覚) |
どうして「良くない」と感じているのかと言うと、朝おこした炭が、昼になって白い灰ばかりになってしまっている様子が、まるで、清少納言たち女房が火桶をほったらかしにしていて、仕事をさぼっているようなイメージになってしまうからという考え方もあるよ。
「春はあけぼの」文法
テストでは文法問題も多く出題されるよ。
「春はあけぼの」でおさえておくべき文法のポイントを確認しよう。
「春はあけぼの」に出てくる形容動詞一覧
本文中の形容動詞 | もとの形 |
---|---|
さらなり | さらなり |
ほのかに | ほのかなり |
あはれなり | あはれなり |
灰がちに | 灰がちなり |
「の」の用法について
古文の「の」には、5つの用法があるよ。
- 主格の「の」:「~が」と置き換えられる
- 連体修飾格の「の」:「~の〇〇」と置き換えられる
- 同格の「の」:「~で、〇〇」と置き換えられる
- 体言の代用の「の」:「~のもの」と置き換えられる
- 連用修飾格の「の」:「~のように」と置き換えられる
「春はあけぼの」で使われている「の」の用法をまとめたよ。
本文 | 「の」の用法 |
---|---|
雲の細くたなびきたる | 主格の「の」 雲が細くたなびきたる |
月の頃はさらなり | 連体修飾格の「の」 月の頃はさらなり |
蛍の多く飛びちがひたる | 主格の「の」 蛍が多く飛びちがひたる |
夕日のさして | 主格の「の」 夕日がさして |
烏の寝所へ行くとて | 主格の「の」 烏が寝所へ行くとて |
雁などの連ねたる | 同格の「の」 雁などで連ねたる(雁が) |
風の音、虫の音 | 連体修飾格の「の」 風の音 虫の音 |
雪の降りたる | 主格の「の」 雪が降りたる |
霜のいと白き | 主格の「の」 霜がいと白き |
火桶の火 | 連体修飾格の「の」 火桶の火 |
「雁などの連ねたる」の「の」は、同格の「の」なので注意しよう。
「雁」と、「連なって飛んでいる雁」が同じものを表していることになるんだ。
同格の「の」かどうかを見分けるポイントとして、「連ねたる」のあとに体言を補うことが出来るかどうかに注目しよう。
「連ねたるが」の「連ねたる」のあとに、「雁」を補うと、「連ねたる雁が」となって、自然だよね。
つまり、「雁で、どんな雁かというと、連なって飛んでいる雁が」というように、最初に出てきた「雁」と、「連なって飛んでいる(雁)」は同じものを指しているんだね。
「はた言ふべきにあらず」の「べき」について
「べき」は助動詞「べし」の連体形だね。
助動詞「べし」には
- 推量:~だろう、~ようだ
- 意志:~う、~よう、~つもりだ
- 可能:~できる
- 当然(義務):~はずだ、~なければならない
- 命令:~せよ
- 適当(勧誘):~のがよい、~よう
の6つの意味があるんだ。
それぞれ、前後の文脈や主語などから判断して、現代語訳したときに上の6つのうちどれになるかで見分けるといいよ。
「はた言ふべきにあらず」は、秋に烏や雁が飛ぶ様子を風情がある、と言っていて、そのあとに「風の音、虫の音」については当然風情があると分かり切っているのだから、言うまでもないという意味でつかわれているよね。
つまり、言わなければならない(風の音、虫の音についても言うべき)のではなく、言わなければならないことはないと否定しているんだね。
だから、ここでの「べき(べし)」は当然の助動詞なんだ。
音便形について
「音便」とは、もとの音の一部が発音しやすいように変化することだよ。イ音便・促音便・撥音便、ウ音便の4つの種類があるんだ。
枕草子「春はあけぼの」では、次の音便があるよ。
少し難しい内容だけれど、テストで問題として出される場合もあるので、「どこに」、「どんな音便形」があって、「もとの形はなんなのか」をおさえておこう。
本文 | 音便形 | もとの形 |
---|---|---|
やうやう白くなりゆく | ウ音便 | やうやく |
いと近うなりたるに | ウ音便 | 近く |
まいて雁などの連ねたるが | イ音便 | まして |
炭持て渡るもいとつきづきし | 促音無表記 | 持ちて |
「炭持て」の「持て」は、本来「持ちて」なのが促音便「持って」になり、さらにそれが促音無表記になり「持て」になっているよ。
「春はあけぼの」品詞分解
春 | 名詞 |
は | 係助詞 |
あけぼの | 名詞 |
やうやう | 副詞 ※やうやくのウ音便 |
白く | 形容詞:ク活用「しろし」の連用形 |
なりゆく | 動詞:カ行四段活用「なりゆく」の連体形 |
山ぎは | 名詞 |
少し | 副詞 |
明り | 動詞:ラ行四段活用「あかる」の連用形 |
て | 接続助詞 |
紫だち | 動詞:タ行四段活用「むらさきだつ」の連用形 ※「…だつ」は「~の様子になる」と言う意味の接尾語 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 ※完了の助動詞とする場合もある |
雲 | 名詞 |
の | 格助詞 |
細く | 形容詞:ク活用「細し」の連用形 |
たなびき | 動詞:カ行四段活用「たなびく」の連用形 ※「た」は意味を強める接頭語。 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 ※連体止め。下に「をかし」が略されているとする。 |
夏 | 名詞 |
は | 係助詞 |
夜 | 名詞 |
月 | 名詞 |
の | 格助詞 |
ころ | 名詞 |
は | 係助詞 |
さらなり | 形容動詞:ナリ活用「さらなり」の連用形または終止形 |
闇 | 名詞 |
も | 係助詞 |
なほ | 副詞 |
蛍 | 名詞 |
の | 格助詞 |
多く | 形容詞:ク活用「おほし」の連用形 |
飛びちがひ | 動詞:ハ行四段活用「飛びちがふ」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
また | 接続助詞 |
ただ | 副詞 |
一つ | 名詞 |
二つ | 名詞 |
など | 副詞 |
ほのかに | 形容動詞:ナリ活用「ほのかなり」の連用形 |
うち光り | 動詞:ラ行四段活用「うち光る」の連用形 ※「うち」は意味を強める接頭語 |
て | 接続助詞 |
行く | 動詞:カ行四段活用「ゆく」の連体形 |
も | 係助詞 |
をかし | 形容詞:シク活用「をかし」の終止形 |
雨 | 名詞 |
など | 副助詞 |
降る | 動詞:ラ行四段活用「降る」の連体形 |
も | 係助詞 |
をかし | 動詞:シク活用「をかし」の終止形 |
秋 | 名詞 |
は | 係助詞 |
夕暮れ | 名詞 |
夕日 | 名詞 |
の | 格助詞 |
さし | 動詞:サ行四段活用「さす」の連用形 |
て | 接続助詞 |
山 | 名詞 |
の | 格助詞 |
端 | 名詞 |
いと | 副詞 |
近う | 動詞:ク活用「ちかし」の連用形 ※「近く」のウ音便 |
なり | 動詞:ラ行四段活用「なる」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
に | 格助詞 |
烏 | 名詞 |
の | 格助詞 |
寝所 | 名詞 |
へ | 格助詞 |
行く | 動詞:カ行四段活用「ゆく」の連体形または終止形 |
と | 格助詞 |
て | 接続助詞 ※「とて」で格助詞とする場合もある |
三つ | 名詞 |
四つ | 名詞 |
二つ | 名詞 |
三つ | 名詞 |
など | 副助詞 |
飛び急ぐ | 動詞:ガ行四段活用「とびいそぐ」の連体形 |
さへ | 副助詞 |
あはれなり | 形容動詞:ナリ活用「あはれなり」の終止形 |
まいて | 副詞「まして」のイ音便 |
雁 | 名詞 |
など | 副助詞 |
の | 格助詞 ※同格の格助詞「の」 |
連ね | 動詞:ナ行下二段活用「つらぬ」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
が | 格助詞 |
いと | 副詞 |
小さく | 形容詞:ク活用「ちひっし」の連用形 |
見ゆる | 動詞:ヤ行下二段活用「見ゆ」の連体形 |
は | 係助詞 |
いと | 副詞 |
をかし | 形容詞:シク活用「をかし」の終止形 |
日 | 名詞 |
入り果て | 動詞:タ行下二段活用「入りはつ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
風 | 名詞 |
の | 格助詞 |
音 | 名詞 |
虫 | 名詞 |
の | 格助詞 |
音 | 名詞 |
など | 副助詞 |
はた | 副詞 |
いふ | 動詞:ハ行四段活用「いふ」の終止形 |
べき | 当然の助動詞「べし」の連体形 |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
あら | 動詞:ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ず | 打消しの助動詞「ず」の終止形 |
冬 | 名詞 |
は | 係助詞 |
つとめて | 名詞 |
雪 | 名詞 |
の | 格助詞 |
降り | 動詞:ラ行四段活用「降る」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
は | 係助詞 |
言ふ | 動詞:ハ行四段活用「言ふ」の終止形 |
べき | 当然の助動詞「べし」の連体形 |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
も | 係助詞 |
あら | 動詞:ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ず | 打消しの助動詞「ず」の終止形 |
霜 | 名詞 |
の | 格助詞 |
いと | 副詞 |
白き | 形容詞:ク活用「しろし」の連体形 |
も | 係助詞 |
また | 接続助詞 |
さら | 動詞:ラ行変格活用「さり」の未然形 |
で | 接続助詞 |
も | 係助詞 |
いと | 副詞 |
寒き | 形容詞:ク活用「寒し」の連体形 |
に | 格助詞 |
火 | 名詞 |
など | 副助詞 |
急ぎ | 動詞:ガ行四段活用「急ぐ」の連用形 |
おこし | 動詞:サ行四段活用「おこす」の連用形 |
て | 接続助詞 |
炭 | 名詞 |
も | 動詞:タ行四段活用「持つ」の連用形 ※「持ちて→もって」の促音便無表記 |
て | 接続助詞 |
渡る | 動詞:ラ行四段活用「渡る」の連体形 ※「持て渡る」で複合動詞とする場合もある |
も | 係助詞 |
いと | 副詞 |
つきづきし | 形容詞:シク活用「つきづきし」の終止形 |
昼 | 名詞 |
に | 格助詞 |
なり | 動詞:ラ行四段活用「なる」の連用形 |
て | 接続助詞 |
ぬるく | 形容詞:ク活用「ぬるし」の連用形 |
ゆるび | 動詞:バ行四段活用「ゆるぶ」の連用形 |
もていけ | 動詞:カ行四段活用「もていく」の已然形 ※「もて」は「次第に~する」という意味の接頭語 ※「ゆるびもていく」という動詞とする場合もある |
ば | 接続助詞 |
火桶 | 名詞 |
の | 格助詞 |
火 | 名詞 |
も | 係助詞 |
白き | 形容詞:ク活用「白し」の連体形 |
灰がちに | 形容動詞:ナリ活用「灰がちなり」の連用形 ※「がち」は「~することが多い」という意味の接尾語 |
なり | 動詞:ラ行四段活用「なる」の連用形 |
て | 接続助詞 |
わろし | 形容詞:ク活用「わろし」の終止形 |
枕草子「春はあけぼの」テスト対策ポイントまとめ
枕草子「春はあけぼの」テスト対策ポイントまとめ
- 作者は平安時代の一条天皇の中宮定子の女房である清少納言
- ジャンルは随筆。兼好法師の徒然草・鴨長明の方丈記と合わせて日本三大随筆とされる
- 成立は平安時代
- 「あけぼの」は「明け方」のこと
- 「山ぎは」は空の山に接している部分(空が主体)で、「山の端」は山が空に接している部分(山が主体)
- 「さらなり」とは「言うまでもない」という意味
- 「つとめて」とは「早朝」のこと
- 「さらでも」とは「そうでなくても」という意味
- 「つきづきし」は「ふさわしい」という意味
- 「闇もなほ(闇夜もやはり)」とは、「月の頃」に対して、闇夜もやはり良いと言っている
- 「雨など降るもをかし(雨が降ることさえ趣がある)」は、蛍が飛んでいる時には、雨が降ることまで風情を感じると言っている
- 「まいて雁(ましてや雁)」は、カラスにさえ風情を感じるので、秋の風物詩である雁ならば風情を感じるのは当然だ、という意味
- 「はた言ふべきにあらず(言うまでもない)」のは、風の音や虫の音などは昔から秋の風物詩としてのイメージがあるから
- 「さらでも(そうでなくても)」が指すものは、「霜がとても白くおりること」。※雪が降ることも含める場合もある
- 清少納言が良いと言っているのは、春の「あけぼの」、夏の「夜・月の頃・闇夜」、秋の「夕暮れ」、冬の「つとめて」
- 清少納言が良くないと言っているのは、冬の昼に、寒さがゆるんで暖かくなり、火桶の火が白い灰がちになること
- 登場する形容動詞は「さらなり」「ほのかなり」「あはれなり」「灰たちなり」
- 「雁などの連ねたる」の「の」は、同格の格助詞
- 「はた言ふべきにあらず」の「べき」は当然の助動詞「べし」の連体形
- 「やうやう」は「やうやく」がウ音便化したもの
- 「近う」は「近く」がウ音便化したもの
- 「まいて」は「まして」がイ音便化したもの
- 「持て」は「持ちて」が促音便「持って」となり、さらに「持て」と促音無表記になったもの
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。