小6算数「文字を使った式」 ②数量の関係を表す文字

「数量の関係を表す文字」
教科書にはなんて書いてあるの?
教科書の説明
2つの数量の関係をχやyなどの文字を使って表すことがある



これまたピンとこないなぁ
それでは「わかりやすい言葉」に通訳しながら解説するよ。



「2つの数量の関係を」
.png)
.png)
.png)
「2つの数量の関係」というのは、ある2つものがそれぞれ「いくつになるか」が相手によって変わる、という状態のことだよ。
たとえば、「太郎くんが1日にできるゲームの時間」と、「隣の家に住んでいるミツオくんが勉強をした時間」には、別に「関係」はないよね。



う、うん。
べつに関係はないね。
べつに関係はないね。
じゃあ、もし太郎くんとお母さんで
「勉強をしたら、その時間の半分の時間、ゲームをしてもいいよ」
という約束をしていたとするよ。



つまり、1時間勉強すれば30分ゲームができるということだね。
このとき、「太郎くんが1日にできるゲームの時間」と、「太郎くんが勉強した時間」には「関係」があるということだよね。
.png)
.png)
.png)
こういうように、「あるものの数(量・時間など)」が決まると、「もう片方の数(量・時間など)」も決まるということを、「2つの数量の関係」と表現しているんだ。
続けるよ。



χやyなどの文字を使って表すことがある



たとえばさっきの例だけど、「勉強をした時間の半分の時間、ゲームをしてもいい」という約束の内容を、χやyなどの文字で表すよ、ということだね。
もし、文字で表さずに、このルールの内容を伝えようとすると・・
ここでχとyを使って式で表してみるよ。
「勉強した時間」を「χ」
「ゲームができる時間」を「y」とすると、
「勉強した時間の半分の時間、ゲームができる」ということは
y=½χ
で表せる。
これなら、「勉強した時間(χ)」が60(分)なら、
「ゲームができる時間(y)」は
y=½×60
y=30
「ゲームができる時間」は30分とすぐ求めることができるね。



2つの数量の関係を、χやyなどの文字で表すと、シンプルでわかりやすくなる ね!
どんな問題が出るのかチェック!
問題
底辺が3㎝、高さがχ㎝の四角形がある。
この正方形の面積をyとして、χとyの関係を式に表そう。
.png)
.png)
.png)
「数量の関係を表す文字」の問題の考え方のポイントは、文章から分かる2つの数量の関係を図にしてみることだよ。
四角形の面積の求めかたは、底辺×高さだね。
ということは、
「四角形の面積(y)」は、「底辺(3㎝)」×「高さ(χ)」なので、
y=3×χ
y=3χ
答え:y=3χ
6年生はココを押さえればOK!
「数量の関係を表す文字」
まとめ
ザックリいうと
2つのものの数(量や時間など)があって、それぞれの数がいくつになるか「お互い関係する」とき、その関係を「χやyなどの文字」で式にして表すよ!ということ。
まとめ
※赤いキーワードは必ず覚えよう!
- 「2つの数量の関係」とは、2つのものの数(量や時間など)それぞれの数がいくつになるかお互い関係していること
- 「2つの数量」がどう関係しているかを、χやyなどの文字で式にして表すことがある



次は「いろいろな数があてはまる文字」について解説するよ!
コメント