「数直線」をわかりやすく解説(期末テスト対策ポイント)

中学数学「数直線」

yuminekoyumineko

このページでは、中学数学「せいかずかず」を学習するときに登場する「数直線すうちょくせん」というものが何かを解説するよ!

この「数直線」、実は前回の学習の時にもう使っているよ。
算数は好きか嫌いかをあらわす数直線のイラスト

くまごろうくまごろう

この「目盛めもりの線」って、「算数がどのくらい好き(嫌い)なのかを表しているんだよね。
もし、この目盛り線がなくて、ただ
「私は算数が+1くらい好き」と文章であらわしたらどうかな?

算数は好きかどうか女の子に質問している男の子のイラスト

+1好きって言われても、何が基準になっているのかピンとこないし、どのくらい好きなのか分かりにくいよ・・

そうだね。
でも、目盛り線であらわしてもらえれば、+1はどのくらい算数が好きな状態なのかイメージがつきやすいよね。

女の子が算数が好きか嫌いかを表す数直線のイラスト

数直線すうちょくせん」を学習する理由!
  • ある数が「どのくらい多い」とか、「どのくらい強いのか」など、どんな状態を表すのかイメージがつきやすくなって便利だから!
  •  ある数字が、他の数字や「キホン」とどのくらい離れているのか分かりやすいから!

「数直線」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)のPDFをダウンロード

「数直線」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)

「数直線」をわかりやすく解説 (期末テスト対策ポイント)のPDF(12枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

数直線すうちょくせんとは」

教科書にはなんて書いてあるの?

数直線とは
1つの直線の上に「基準きじゅんてん」を決めて、「数0かずゼロ」を対応たいおうさせる。
この点から左右に等しい間隔かんかくで目盛りをつけ、0よりも右側には正の数である「+1」「+2」「+3」を順に対応たいおうさせ、0よりも左側には負の数である「−1」、「−2」、「−3」を順に対応させたものを数直線と呼ぶ。 数直線上で、数0に対応している点のことを「原点げんてん」と呼ぶ。
また、数直線の右の方向を「せい方向ほうこう」、左の方向を「方向ほうこう」と呼ぶ。
たろうたろう

基準の点」?「対応」って・・・?
なんだか全体的にピンとこないよ。

基準の点って??

ザックリいうと
基準の点とは
「普通」や「スタート地点」というイメージ

数直線の「普通」や「スタート地点」が「基準の点」になる!

くまごろうくまごろう

さっきの数直線をもう一度見てみよう。

この数直線があらわしているのは「どのくらい算数が好き(嫌い)かどうか」だよね。

この時、真ん中ってどういう意味?

「好き」でも「嫌い」でもないということだよね。
・・・そうか、「普通」ということをあらわしているんだね!

ではこれはどうかな?

くまごろうくまごろう

この数直線は、カレーがどのくらい辛いか(甘いか)をあらわしていて、基準の点は「辛くも、甘くもない普通の辛さ」だよね。

これの場合はどうだろう。

くまごろうくまごろう

これは「スタート地点」である「今いる場所」が基準の点になっているんだね。

そうか。「平均点」はつまり「普通」ということだもんね。
だから平均点が基準の点になっているんだね。

数0かずゼロを「対応たいおうさせる」ってどういう意味なの?

ザックリいうと
対応させるとは、
「基準の点=数0かずゼロ」とすること!

基準の点が決まったら、
そこを「数0」にする!

さっきの「平均点」の例で考えてみるよ。


くまごろうくまごろう

この数直線の「基準の点」である平均点は、65点なんだよね。
数直線では、この基準の点は実際の点数ではなくて、「数0」にしてしまう んだよ。


ちょっとまって。
そもそも、その「数0」ってどいういう意味??

くまごろうくまごろう

「数0」というのは、単純に「数字すうじ0ゼロ」と考えてOKだよ。
「0」だけだと、アルファベットの「o(オー)」と区別するのが難しかったりするから、「数字の0だよ」とハッキリ伝えるために「数0」と言っているんだ。

基準の点を「数0」とすると、こうなるよ。

なるほど。
基準の点を「数0」にすると、それぞれの点が「基準(この場合、平均点)」に比べて、どのくらい良い点なのか、悪い点なのかがハッキリする ね。

原点げんてんとは

教科書くん教科書くん

数直線上で、数0に対応している点のことを「原点げんてん」と呼ぶ

また新しい言葉が出てきた!

くまごろうくまごろう

これはカンタンな事を言っているよ。
さっきは「基準の点」を「数0」に対応させたよね。
だから「数0に対応している点」というのは、結局「基準の点」のことだよ。
つまり、「基準の点」=「数0」=「原点」というだけ。

数直線の基準の点・数0・原点とは何かを説明した漫画

「正の方向」・「負の方向」について

この正の方向・負の方向だけれど、原点から考えたときだけではなく、「あるポイントから見て」どちらの方向か?という考え方もするよ。

例えば、同じ「負の数」同士の-5と-7で考えてみよう。

-5も-7も、原点から見たら「負の方向」にあるけれど、
-5は、-7から見たら「右の方向」にあるので、「-5は-7よりも正の方向にある」と言うんだ。

同じように、正の数同士の+4と+6で考えても、
+4は、+6から見たら「左の方向」にあるので、「負の方向」になるんだ。

こういう問題が出る!

yuminekoyumineko

実際の問題は、こういう風に出てくるよ

数直線の中の空欄くうらん(またはアルファベットなど)に入る数を答えるタイプ

次の数直線のA〜Dに当てはまる数を答えなさい

【考え方】

まずは ひとつの目盛りが、
「いくつをあらわしているのか」読み取ろう!

え?
目盛りって、必ず「1」ずつ増えたり減ったりするんじゃないの?

くまごろうくまごろう

この「ひとつの目盛りがいくつをあらわすか」は、数直線によって色々違う時があるんだ。
だから必ずチェックしないといけない。

1目盛りがいくつをあらわすのかをチェックする方法

①「分かっている」数字を探す。

くまごろうくまごろう

この時みるポイントは、「数字が分かっているところ」。


この問題の場合は、「−4」と「4」が分かっているよね。

②「見つけた数字」と、「原点」の間にいくつ目盛りがあるか数える

原点の0から「−4」まで※は、
8目盛りあるね。


※もちろん、原点から「4」までを数えてもいいよ。
この場合も、目盛りは8つだよ。

③見つけた数字÷目盛りの数を計算する!

くまごろうくまごろう

この時、見つけた数字の「符号ふごう」は無視してね。
例えば、見つけた数字が「−4」でも、符号は無視して「4÷8」で計算しよう。

こうして計算した結果が、「ひとつの目盛りが表す数」だよ。
この問題の場合は、「4÷8=0.5」だから、ひと目盛りは「0.5」をあらわしているんだ。

くまごろうくまごろう

これで答えをもとめるための準備はOK!
つぎは実際に、求める点が「いくつになるか」を計算するよ。

原点から求める点までの目盛り×目盛りがあらわす数を求める

①原点から求める点まで、何目盛りあるか数えよう!

くまごろうくまごろう

たとえば、Aの点を求めてみるよ。

原点からAまでは、6目盛りあるね。

②ひと目盛りがあらわす数と、目盛りの数を「かける」

さっき求めた「ひと目盛りがあらわす数」は「0.5」だったね。

ということは、Aの点は「6×0.5=3」だから、「3」だね!

くまごろうくまごろう

答えの数字が出ても、まだ安心したらダメだよ。
「負の数」なのか、「正の数」なのか確認しよう!

求める点が原点よりも「負の方向」にあるなら「−」を、「正の方向」にあるなら「+」をつける

くまごろうくまごろう

求める点「A」は、原点よりも「負の方向」にあるね。
なので、求めた答えの「3」に「−」をつけて、「−3」が答えになるよ。


これでOK!

数直線の上に、対応する点を書き込むタイプ

次の数に対応する点を、数直線の上にしるしましょう。

-3.5

【考え方】

くまごろうくまごろう

このタイプの問題でも、まずは「ひとつの目盛りがいくつをあらわすのか」を最初に考えるよ。

求めかたはさっきとおんなじ。

ひとつの目盛りは「0.5」をあらわすね。

「問題の数字」÷「ひとつの目盛りがあらわす数」をもとめる

問題の数字は「-3.5」だよね。
この「-3.5」を「0.5」で割るんだ。

「-3.5÷0.5=-7」

計算の結果の「-7」から、「負の方向」に「7目盛り」進んだところが「対応する点」になるよ。

くまごろうくまごろう

計算の結果が「+」だったら、「正の方向へ」、「−」だったら、「負の方向へ」進めばいいんだ。

中学数学ではココを押さえればOK!
数直線まとめ

まとめ
  • 「基準の点」とは、数直線の「普通」や「スタート地点」をあらわす点のこと。
  • 「基準の点」=数0で、この点を「原点」と呼ぶ。
  • 原点の右の方向は「正の方向」と呼ぶ。
  • 原点の左の方向は「負の方向」と呼ぶ。
  • 【数直線の問題の解き方】
    ①分かっている数字を探し、原点からその数字まで何目盛りあるか数える。
    ②見つけた数字÷目盛りの数で、「ひと目盛りがいくつをあらわすのか」をもとめる。
    ※見つけた数字の符号は無視してOK数直線上の点に対応する数を求める場合
    1:原点からの目盛りの数×②の答えをもとめる
    2:点が負の方向にあるなら「−」、正の方向にあるなら「+」をつけるある数が、数直線上のどの点に対応するか求める場合
    1:その数÷②の答えをもとめる
    2:1の答えが「−」なら負の方向に、「+」なら正の方向に、答えの数だけ目盛りを勧める。
yuminekoyumineko

次は「数の大小」について解説するよ!

ここまで勉強したら、「正負の数」「数直線」「数の大小」についてのテスト対策問題のページに挑戦してみよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

yumineko へ返信する コメントをキャンセル

  1. ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな より:

    ≪…数直線…≫の眺望を絵本で・・・

    絵本「わのくにのひふみよ」

    • yumineko より:

      ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさん
      「ひふみよ」の語源でしょうか?
      面白そうです。調べてみますね。
      コメントありがとうございます。

  2. ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな より:

    ≪…数直線…≫の眺望を絵本で・・・

    絵本「わのくにのひふみよ」

    • yumineko より:

      ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさん
      「ひふみよ」の語源でしょうか?
      面白そうです。調べてみますね。
      コメントありがとうございます。

  3. セフィーロートマンダラ( 〇△◇ ながしかく) より:

    ≪…「数直線」…≫は、人の形態空間(ニッチ)での時間軸的に眺望したい・・・
     数直数には、1・2・3・4次元までの数の言葉ヒフミヨ(数体(次元))が、溶け込んでいる・・・

     数の言葉ヒフミヨ(1234)は、順序的構造・位相的構造・代数的構造 が自然数に内在(本性)しているようだ・・・
     この風景は、3冊の絵本で・・・
     絵本「哲学してみる」
     絵本「わのくにのひふみよ」
     絵本「もろはのつるぎ」  (有田川町ウエブライブラリー)
      

  4. セフィーロートマンダラ( 〇△◇ ながしかく) より:

    ≪…「数直線」…≫は、人の形態空間(ニッチ)での時間軸的に眺望したい・・・
     数直数には、1・2・3・4次元までの数の言葉ヒフミヨ(数体(次元))が、溶け込んでいる・・・

     数の言葉ヒフミヨ(1234)は、順序的構造・位相的構造・代数的構造 が自然数に内在(本性)しているようだ・・・
     この風景は、3冊の絵本で・・・
     絵本「哲学してみる」
     絵本「わのくにのひふみよ」
     絵本「もろはのつるぎ」  (有田川町ウエブライブラリー)
      

  5. √6意味知ってると舌安泰 より:

    もろはのつるぎ(有田川町ウエブライブラリー)は、数の言葉ヒフミヨ((1234)自然数)の『HHNI眺望』の眺めを、SNSの≪【インドの魔術師】ラマヌジャンの見つけたクールな式≫(検索)の[何かの機会に使う式]に『自然数製造機』(『自然比矩形』)を醸成していそうだ。