角柱と円柱・角錐と円錐の体積の求め方と公式を解説「立体の体積」

中学数学で学習する「立体の体積」について、角柱と円柱の体積の求め方と公式、角錐と円錐の体積の求め方と公式をわかりやすく説明するよ。

テスト対策に覚えるべきポイントを確認しよう!

角柱と円柱・角錐と円錐の体積の求め方と公式を解説「立体の体積」のPDFをダウンロード

角柱と円柱・角錐と円錐の体積の求め方と公式を解説「立体の体積」

角柱と円柱・角錐と円錐の体積の求め方と公式を解説「立体の体積」のPDF(12枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

角柱の体積の求め方

角柱って、三角柱や四角柱や五角柱などをひとまとめにしたものだったよね。

角柱の体積は次の式で求められるよ。

底面積×高さ

小学校でもやったことがあると思うけど、実際に問題をやってみよう。

次の三角柱の体積を求めなさい。

三角柱の画像

STEP1 底面積を求めよう。

三角柱の画像(底面印ついている)

底面積っていうのは、底面の面積のことだったよね。上の三角柱の底面は、底辺が1cm、高さが2cmの三角形だから、底面積は

(底辺)×(高さ)÷2  ←三角形の面積を求める公式

=1×2÷2

=1cm2

STEP2 体積を求めよう。

底面積が1cm2とわかったから、体積は

(底面積)×(高さ) ←角柱の体積を求める公式

=1×2

=2cm3

と求めることができるね。

円柱の体積の求め方

円柱の体積も角柱と同じように求めることができるよ。

底面積×高さ

実際に問題を見てみよう。

次の円柱の体積を求めなさい。

円柱の画像

STEP1 底面積を求めよう。

円柱の画像(底面に色がついている)

底面は、半径2cmの円だから、底面積は

(半径)×(半径)×(円周率) ←円の面積を求める公式

=2×2×π

=4π cm2

小学校では「円周率」を3.14で計算したと思うけど、中学生では「π(パイ)」を使うよ。

STEP2 体積を求めよう。

底面積が4πcm2とわかったから、体積は

(底面積)×(高さ) ←円柱の体積を求める公式

=4π×3

=12π cm3

と求めることができるね。よく「π(パイ)」をつけ忘れることが多いから気をつけよう。

角柱・円柱の体積の公式

角柱も円柱も同じ体積の公式が使えるよ、「○○柱はこういう公式だ」と覚えてしまってもいいかもね。

角柱・円柱の体積の公式

(底面積)×(高さ)

底面の形によって、(底面積)の求め方が変わってくるよ。例えば次の通りだよ。

面積を求める公式

長方形の面積:たて×よこ

三角形の面積:底辺×高さ÷2

円の面積:半径×半径×π

台形の面積:(上底+下底)×高さ÷2

角錐の体積の求め方

角錐って、三角錐や四角錐や五角錐などをひとまとめにしたものだったよね。

角錐の体積は次の式で求められるよ。

底面積×高さ×\(\frac{1}{3}\)

なんで\(\frac{1}{3}\)倍するのかは後で説明するね。

実際に問題をやってみよう。

次の正四角錐の体積を求めなさい。

四角錐の画像

STEP1 底面積を求めよう。

四角錐の画像(底面に色がついている)

底面は、1辺が4cmの正方形だから、底面積は

(1辺)×(1辺) ←正方形の面積を求める公式

=4×4

=16 cm2

STEP2 体積を求めよう。

底面積が16cm2とわかったから、体積は

(底面積)×(高さ)×\(\frac{1}{3}\) ←角錐の体積を求める公式

=16×3×\(\frac{1}{3}\)

=16 cm3

と求めることができるね。

円錐の体積の求め方

円錐の体積も次のような式で求めることができるよ。

底面積×高さ×\(\frac{1}{3}\)

実際に問題をやってみよう。

次の円錐の体積を求めなさい。

円錐の画像

STEP1 底面積を求めよう。

円錐の画像(底面に色がついている)

底面は、半径3cmの円だから、底面積は

(半径)×(半径)×(円周率) ←円の面積を求める公式

=3×3×π

=9π cm2

STEP2 体積を求めよう。

底面積が9πcm2とわかったから、体積は

(底面積)×(高さ)×\(\frac{1}{3}\)

=9π×5×\(\frac{1}{3}\)

=15πcm3

と求めることができるね。

角錐・円錐の体積の公式

角錐も円錐も同じ体積の公式が使えるよ、「○○錐はこういう公式だ」と覚えてしまってもいいかもね。

とにかく「○○錐」は\(\frac{1}{3}\)がポイントだよ。

角錐・円錐の体積の公式

(底面積)×(高さ)×\(\frac{1}{3}\)

錐の体積が柱の\(\frac{1}{3}\)倍になっている

○○錐の体積は○○柱の\(\frac{1}{3}\)倍になるんだよ。

四角柱と四角錐の体積比較画像
円柱と円錐の体積比較画像

錐の体積が柱の\(\frac{1}{3}\)倍になる理由

○○錐の体積は○○柱の\(\frac{1}{3}\)倍になる理由を紹介するね。ここでは、四角錐が四角柱の\(\frac{1}{3}\)倍になることを取り上げるよ。

次のような正四角錐を考えよう。

正四角錐の画像

この正四角錐を6つ組み合わせると下のような1辺が4cmの立方体になるよね。

正四角錐が6つあつまるイラスト

この立方体の体積は

(1辺)×(1辺)×(1辺)

=4×4×4

=64cm2

だね。

正四角錐6つが集まって、立方体になっているイラスト

じゃあ、正四角錐1つ分の体積は立方体の\(\frac{1}{6}\)になるから

64×\(\frac{1}{6}\)

=\(\frac{32}{3}\) cm3

と求まるね。

正四角錐の体積が\(\frac{32}{3}\) cm3ということがわかったよ。

正四角錐が6つ集まった立方体の体積を計算しているイラスト

もし、

下の正四角錐の体積が

正四角錐の画像

(底面積)×(高さ)だったとすると

=4×4×2

=32cm3

になっちゃうね。ただ、実際の体積は\(\frac{32}{3}\) cm3なので

(底面積)×(高さ)×\(\frac{1}{3}\)

になるってことだよ。

柱の体積の\(\frac{1}{3}\)が錐の体積になることがわかったかな。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね