立体の「投影図」とは?投影図の見方のコツと投影図一覧を紹介

中学数学で学習する「投影図」について、投影図とはどういうものか、投影図の見方のコツや、立面図や平面図とは何か、投影図ではどんな問題が出るのかをわかりやすく解説しているよ。

立体の「投影図」とは?投影図の見方のコツと投影図一覧を紹介のPDFをダウンロード

立体の「投影図」とは?投影図の見方のコツと投影図一覧を紹介

立体の「投影図」とは?投影図の見方のコツと投影図一覧を紹介のPDF(11枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

投影図とは

投影図っていうのは、立体を平面で表現した図のことだよ。

「立体を平面で表現」だなんて、言葉だけだと全然ピンとこないよね。
だから、例を紹介していくね。

下の図のような三角柱を考えよう。

三角柱

これを平面で表現するために、まず真横(正面)から見てみるよ。真横から見ると次のように見えることがわかるかな?

三角柱の立面図

このように、立体を真横から見た図のことを「立面図りつめんずというよ。(正面から見えない線は点線で書いているよ。)

次に、上から見てみるよ。上から見ると次のように見えることがわかるかな?

三角柱の平面図

このように、立体を上から見た図のことを「平面図へいめんずというよ。

まとめると、こんな感じ。

三角柱の平面図と立面図

立体を2つの平面で表すことができたね。

2つの平面「立面図」と「平面図」を合わせて「投影図とうえいずというんだよ。

投影図とは

  • 立体をある方向から見て平面に表した図のこと
  • 投影図のうち、立体を真上から見た図を平面図
  • 投影図のうち、立体を横から見た図を立面図

投影図では、平面図が下に、立面図が上に描かれて、セットで出されることが多いんだよ。イメージは下のような感じ。

三角柱
三角柱の立面図と平面図

投影図の見方のコツ

投影図とは何かがわかったところで、投影図の見方のコツを紹介するね。

テスト問題では、投影図からどんな立体かを答える問題が出たりするんだ。
投影図から、それがどんな立体化を決定するためのポイントは2つあるよ。

投影図の見方のコツ

  • 平面図から底面の形をイメージする
  • 立面図から、「球」か「柱」か「錐」かを決定する

順番に紹介していくね。

平面図から底面の形をイメージする

平面図っていうのは、立体を上から見た図だったよね。これを見ることで立体の底面がわかるよ。

例えば、

平面図が円だったら、立体は円柱か円錐か球だとイメージできるよね。だって3つとも上から見たら、円に見えるもんね。

平面図が円になる立体

平面図が三角形だったら、立体は三角柱か三角錐だとイメージできるよね。だって底面が三角形になる立体だからね。

平面図が三角形になる立体

こんな感じで、まず平面図を見て、底面の形をイメージすることが大切だよ。この段階で候補の立体はある程度決まるね。

さらに候補から立体を1つにしぼるためには、次に「立面図」」をチェックしよう。

立面図から、柱か錐か球かを決定する

さっきの平面図である程度決まったら、立面図を見て立体を1つに決定しよう。

例えば、

立面図が長方形だったら、「○○柱」になるよね。だって、横から見たときに長方形になっているんだから、「○○柱」しかありえないよね。

立面図が○○柱になる立体

立面図が三角形だったら、先っぽがとがっているってことだから「○○錐」になるよね。

立面図が○○錐になる立体

立面図が円だったら、「球」になるよね。

立面図が円になる立体

投影図一覧

投影図とは何か?ということと、投影図の見方がわかったところで、投影図の一覧を紹介するね。

三角錐の投影図

三角錐は上から見たら「三角形」、真横から見ても「三角形」だから、投影図は次のようになるよ。

三角錐の投影図

四角錐の投影図

四角錐は上から見たら「四角形」、真横から見ると「三角形」だから、投影図は次のようになるよ。

四角錐の投影図

正四角錐の投影図

正四角錐は上から見たら「正方形」、真横から見ると「三角形」だから、投影図は次のようになるよ。

正四角錐の投影図

円錐の投影図

円錐は上から見たら「円」、真横から見ると「三角形」だから、投影図は次のようになるよ。

円錐の投影図

三角柱の投影図

三角柱は上から見たら「三角形」、真横から見ると「四角形」だから、投影図は次のようになるよ。

三角柱の投影図

円柱の投影図

円柱は上から見たら「円」、真横から見ると「四角形」だから、投影図は次のようになるよ。

円柱の投影図

投影図ではこんな問題が出る!

投影図ではよく次のような立体の名前を答える問題がでるよ。

問1

次の投影図で表される立体の名称を答えよ。

球の投影図

上から見たら「円」、横から見ても「円」になる立体は「球」だね。

じゃあ次の問題に挑戦しよう。

問2

次の投影図で表される立体の名称を答えよ。

立面図も平面図も長方形

ぱっと思いつくのは、四角柱かな?確かに上から見たら「長方形」、横から見ても「長方形」になっているよね。

四角柱

ただ、この問題はちょっと注意が必要なんだ。
実はこの投影図からは、立体が「円柱」だということも考えられるよ。

普通にイメージする円柱だと、平面図が「円」になると思うのだけど、次のように、円の部分が横になるように倒れた円柱だったらどうだろう?

円柱を横に倒した立体

これだと、正面からみた立面図が長方形になるよね。
さらに、上からみた平面図も長方形だよね。

長方形の投影図=四角柱、とすぐに答えてしまうのはちょっとあぶないから注意が必要だね。

ちなみに、この「四角柱」なのか、「横に倒れた円柱」なのかは、立面図と平面図だけでは見分けられないんだ。

そこで、必要になるのが「側面図」というものだよ。

たしかに、横から見たら「円」になるので、四角柱ではなく円柱だということがわかるね。

「倒れた円柱」が問題に出ることはあまりないとは思うけれど、「立面図」と「平面図」だけでは、見分けられない場合もある、ということは覚えておいてもいいかもしれないね。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. アタリマエダ より:

    説明は概ね間違っていないですが、製図の観点から大事な点が抜けています。
    ①平行投影である
    平行投影であるので、斜めの線は実際の長さと違った長さになります。この説明は大事です。
    ②立面図と平面図に分けている。
    学習上簡易的に分けているのだと思いますが、どのような物でも基本的に、上面、下面、正面、背面、右側面、左側面の6方向から見た図に分けられます。そのため、平面図、正面図、右側面図、左側面図、背面図に分けた方が誤解は少ないと思います。
    ③第一角法と第三角法が存在します。この辺の説明もあると親切だと思います。

    • yumineko より:

      アタリマエダさん

      コメントありがとうございます。
      また、専門的な観点からのご指摘をいただきありがとうございます。
      とても参考になりました。

      こちらの記事は、中学1年生の数学の解説として作成しておりますので、指導要領や教科書の内容と
      大きくずれないように、かつレベルを超えた内容についてはあえて割愛している部分がございます。
      指導要領には、
      「具体的な空間図形の性質を理解するために,その図形の必要な部分を見取図や展開図,投影図として平面上に表現して捉えたり,平面上の表現からその図形の性質を見いだしたりすることを扱う。例えば,空間図形の模型を手元に置かなくても,その見取図をかいたり,見取図から性質を読み取ったりすることによって,その空間図形のもつ性質を考察することができる。」とありまして、あくまで子供たちが投影図から空間図形の性質を読み取れるスキルを身に付けることを目標としております。

      ①平行投影であるので、斜めの線は実際の長さと違った長さになること
      →おっしゃるとおり、斜めの線は実際の長さと違いますが、中学校の教育現場ではそこまでは言及していないので、
      子供たちの混乱を避けるために割愛しております。

      ②平面図、正面図、右側面図、左側面図、背面図に分けた方が誤解は少ない
      →おっしゃるとおりで、とても専門的なアドバイスに感謝いたします。ただ、中学校では教科書でも上面・正面から見た図がほとんどで、たまに側面から見た図も出てくるのが現状です。テストの出題も同様のため、そちらに合わせて「立面図」と「平面図」に分けております。

      ③第一角法と第三角法について
      →おっしゃるとおりです。ただ、中学1年生の数学ではここまでは学習いたしませんので、割愛をしております。中学1年生の技術の授業で取り扱うようですので、技術の解説記事を作成する際には、ぜひ参考にさせていただきます。

      ご指摘本当にありがとうございました。
      私自身も勉強になりました。
      今後も、できる限り教育現場と、子供たちにとって必要な知識とのバランスをうまくとった上で記事を作成できますよう努力していきたいと思います。

  2. かきくけこ より:

    分かりやすかったです