「児のそら寝」テスト対策問題・過去問【高校古文】本文あり
高校古文で習う宇治拾遺物語「児のそら寝(ちごのそらね)」の定期テストで出る問題・過去問をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、力試しやテスト練習の自学にピッタリです。
まずは学習してからチャレンジしたい場合は、「児のそら寝」解説ページをチェックしてね!
スポンサーリンク
「児のそら寝」テスト対策問題
問題の→をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
児のそら寝
今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、①よひのつれづれに、「いざ、②かいもちひせむ。」と言ひけるを、この児、心寄せに聞きけり。さりとて、し③出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
この児、さだめて④おどろかさむずらむと待ち⑤ゐたるに僧の、「もの申し⑥さぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、ただ一度に⑦いらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま⑧ひとこゑ呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、「や、な起こしたてまつりそ。⑨をさなき人は寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち、笑ふこと限りなし。
問1
下線①〜⑨を現代仮名遣いに直してひらがなで書きなさい。
答え:
①よい
②かいもちいせん
③いださん
④おどろかさんずらん
⑤いたる
⑥さぶらわん
⑦いらえん
⑧ひとこえ
⑨おさなき
問2
次の読みをひらがなで答えなさい。
①比叡
②児
③片方
④無期
答え:
①ひえ
②ちご
③かたかた
④むご
問3
次の語を終止形にして答えなさい。
①わろかり
②おどろか
③さぶらはむ
④いらへ
答え:
①わろし
②おどろく
③さぶらふ
④いらふ
問4
次の古語の意味を答えなさい。
①さりとて
②わろし
③ひしめく
④さだめて
⑤おどろかす
⑥いらふ
⑦念ず
答え:
①そうであるといって(だからといって)
②よくない
③騒ぎ立てる
④きっと
⑤起こす
⑥答える
⑦我慢する
問5
「し出さむを待ちて」とあるが、何を「し出さむ」のか。本文から抜き出して答えなさい。
答え:かいもちひ
問6
「し出さむを待ちて」とあるが、「し出さむ」の主語としてふさわしい語を本文から3字で抜き出して答えなさい。
答え:僧たち
問7
「し出さむを待ちて」とあるが、「待ちて」の主語としてふさわしい語を本文から1字で抜き出して答えなさい。
答え:児
問8
「ひしめき合ひたり」の主語としてふさわしいものを次の中から選びなさい。
ア:よひ
イ:児
ウ:かいもちひ
エ:僧たち
答え:エ
問9
「おどろかせたまへ。」の現代語訳として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:おどろかしなさい
イ:起きなさい
ウ:起こしなさい
エ:お起きになってください
答え:エ
問10
「や、な起こしたてまつりそ。」の現代語訳として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:お起こし申し上げるな
イ:ああ、起きたのか
ウ:いや、起こすことはできない
エ:起こしてあげなさい
答え:ア
問11
「この児、心寄せに聞きけり」とあるが、その理由として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:自分もぼた餅を一緒に作りたかったから
イ:自分だけぼた餅を食べられないと心配したから
ウ:自分もぼた餅を食べられると思ったから
エ:ぼた餅の作り方に興味があったから
答え:ウ
問12
「わろかりなむと思ひて」とあるが、何を「わろかりなむ」と思ったのか。もっとも正しいものを次の中から選びなさい。
ア:ぼた餅を食べずに寝てしまうこと
イ:ぼた餅を食べたいがために寝ないこと
ウ:ぼた餅を作るところを覗くこと
エ:ぼた餅を分けてもらうこと
答え:イ
問13
「うれしとは思へども」とあるが、何を「うれし」と思ったのか。もっとも正しいものを次の中から選びなさい。
ア:起こしてもらえること
イ:僧の話を聞けること
ウ:そら寝がばれなかったこと
エ:ぼた餅が出来上がったこと
答え:ア
問14
「念じて寝たるほどに」とあるが、何を「念じた」のか。もっとも正しいものを次の中から選びなさい。
ア:起きてぼた餅を食べること
イ:このままゆっくりと寝ること
ウ:僧たちに笑われること
エ:僧におどろかされたこと
答え:ア
問15
児のことを表す別の言葉を、本文から抜き出して答えなさい。
答え:をさなき人
問16
「ただ食ひに食ふ音のしければ」とあるが、この「音」は誰が何をする音か簡単に説明しなさい。
答え:(例)僧たちがぼた餅を食べる音
問17
「ずちなくて」のここでの意味として最も正しいものを次の中から選びなさい。
ア:がまんできなくて
イ:申し訳なくて
ウ:どうしようもなくて
エ:余裕がなくて
答え:ウ
問18
「無期ののちに」のここでの意味として最も正しいものを次の中から選びなさい。
ア:長い時間が経ってから
イ:すぐに
ウ:期限をさだめずに
エ:良いタイミングもなく
答え:ア
問19
「僧たち、笑ふこと限りなし」とあるが、その理由として最も正しいものを次の中から選びなさい。
ア:ぼた餅があまりにも美味しかったから
イ:児の寝言が可愛かったから
ウ:児が寝たふりしていたことがわかったから
エ:児にぼた餅を食べているところを見つかって恥ずかしかったから
答え:ウ
問20
児が心の中で思った言葉の部分を7箇所、全て抜き出して答えなさい。
答え:
・さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむ
・さだめておどろかさむずらむ
・うれし
・ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふ
・いまひとこゑ呼ばれていらへむ
・あな、わびし
・いま一度起こせかし
【解説】「・・・と思ひて」や「・・・と思ふ」などを目印にして探すとよい。
問21
「宇治拾遺物語」の説明として正しいものを次の中から選びなさい。
ア:仏の道とは何かを説いた僧の心得をまとめた書物である
イ:平安時代に人々の間で流行した随筆である
ウ:宇治への旅での出来事をまとめた紀行文である
エ:鎌倉時代に成立した説話集である
答え:エ
算数と数学を学びたい方はトムソンさんの『トムラボ』がオススメです!
より本格的な学習が無料でできます!

コメント