「やくそく」テストれんしゅう問題

小学1年生の国語で がくしゅうする 『やくそく』という おはなしの テストプリントで よくでる もんだいを まとめているよ。

小学校1年生国語「やくそく」のドリルのアイキャッチ画像

「やくそく」の もんだいに ちょうせんできる ドリルが あるよ。
ゆみねこドリル「やくそく」のドリルページ

「やくそく」テスト問題プリントのPDFをダウンロード

「やくそく」テスト問題プリント

「やくそく」テスト問題プリントのPDF(9枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

「やくそく」テストれんしゅう 問題

  きょうかしょの 『やくそく』の おはなしを よんで、もんだいに こたえましょう。

とい1

この おはなしには どんな いきものが とうじょうしますか。ぶんの なかから ぬきだして 4もじで こたえましょう。

答えを見る

こたえ:あおむし

とい2

あおむしは おおきくなると からだが なにに かわりますか。ぶんの なかから ぬきだして こたえましょう。

答えを見る

こたえ:ちょう

とい3

あおむしは ちょうに かわるために まいにち なにを たべていますか。ぶんの なかから ぬきだして こたえましょう。

答えを見る

こたえ:木の は

とい4

「むしゃむしゃ むしゃむしゃと、 おとが きこえます」と かかれて いますが、これは なんの おとですか。ただしいものを つぎの なかから えらびましょう。

あ:ちょうが はっぱを たべる おと
い:いっぴきめの あおむしが はっぱを たべる おと
う:にひきめの あおむしが はっぱを たべる おと

答えを見る

こたえ:う

とい5

さんびきめの あおむしが はっぱを たべる おとを ぶんの なかから ぬきだして こたえましょう。

答えを見る

こたえ:もりもり もりもり

とい6

あおむしたちは なにについて おおげんか しているのですか。ただしいものを つぎの なかから えらびましょう。

あ:はっぱが だれの ものか
い:だれが いちばん はっぱを たべたか
う:どの はっぱが いちばん おいしいか

答えを見る

こたえ:あ

とい7

「あおむしたちは おおげんか」と かかれていますが、「けんか」と おなじ いみで つかわれている ことばを ぶんの なかから ぬきだして 4もじで こたえましょう。

答えを見る

こたえ:いいあい
【かいせつ】「いいあい」とは、くちげんかの ことだよ。

とい8

つぎの ことばは それぞれ だれが いったものですか。
「いっぴきめの あおむし」「にひきめの あおむし」「さんびきめの あおむし」「おおきな 木」を ただしい くみあわせで こたえましょう。

あ:「そんな こと しる ものか。」
い:「うるさいぞ。」
う:「その はっぱは、ぼくのだぞ。」
え:「わたしの はっぱを たべないで。」

答えを見る

こたえ:
あ:さんびきめの あおむし
い:おおきな 木
う:いっぴきめの あおむし
え:にひきめの あおむし

とい9

「あおむしたちは、いわれた とおりに」と かいて ありますが、だれに いわれたのですか。ぶんの なかから ぬきだして こたえましょう。

答えを見る

こたえ:おおきな 木

とい10

「めを まるく しました」と かいて ありますが、「めを まるく する」の いみを つぎの なかから えらびましょう。

あ:よろこぶ
い:おどろく
う:かなしむ

答えを見る

こたえ:い

とい11

「おおきな 木」は、どんな 木だったことが わかりましたか。ただしいものを つぎの なかから えらびましょう。

あ:たった いっぽんで はえている 木
い:はやしの なかの たくさんある 木の ひとつ
う:はやしの そばに はえている いっぽんの 木

答えを見る

こたえ:い
【かいせつ】「はやしの なかの たった いっぽん」とは、はやしの なかに たくさん はえている 木のうちの、たった いっぽんだった という いみだよ。

とい12

いちばん たかい えだからは なにが みえましたか。ふたつ、ぶんの なかから ぬきだして それぞれ 2もじで こたえましょう。

答えを見る

こたえ:・そら
・うみ
(どちらが さきでも せいかい)
【かいせつ】「そらも、こんなに ひろい」と かかれていることから、そらが みえていることが わかるし、「とおくには、うみが みえます」と かかれていることが わかるね。

とい13

「あの ひかって いる ところ」と かかれて いますが、どこが ひかって いるのですか。 ぶんの なかから ぬきだして こたえましょう。

答えを見る

こたえ:うみ

とい14

さんびきは、 えだに ならんで なにを しましたか。ぶんの なかから ぬきだして こたえましょう。

答えを見る

こたえ:せのび

とい15

さんびきは、どんな やくそくを しましたか。ただしいものを つぎの なかから えらびましょう。

あ:さんびきで いっしょに えだを おりていくこと
い:いまから いっしょに ひかって いる ところへ いくこと
う:ちょうに なったら うみまで とんで いくこと
え:みんなで なかよく はっぱを たべること

答えを見る

こたえ:う
【かいせつ】「からだが ちょうに かわったら、あそこまで とんで みたいな。」と かかれて いることから わかるよ。「あそこ」と いうのは 「ひかって いる ところ」の ことで、「うみ」の ことだね。

とい16

「くんねり くんねり おりて いきました。」と かかれて いますが 「くんねり くんねり」からは どのような ようすが つたわりますか。ただしいものを つぎの なかから えらびましょう。

あ:ゆっくり おそい ようす
い:あせって いそぐ ようす
う:まよっている ようす

答えを見る

こたえ:あ

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

えり へ返信する コメントをキャンセル

  1. ちーちゃん より:

    第一子の音読を毎日聞いていますが、終わった後どんな問いかけをしたらいいものか迷っていました。こちらの質問を参考にさせていただきます。

  2. えり より:

    娘と2人でとても勉強になりました。これからテストなので、自信がついたようです。

    とい12の“たかいえだからみえたもの“ですが、はやしというのは不正解でしょうか?

    • yumineko より:

      えりさん

      お子さんとご一緒に勉強されているの、とても素敵ですね!!
      テストに向けて、お母さまと勉強をされたことが、きっとお嬢様の自信につながったのだと思います。

      さて、ご質問のとい12の件ですが、たしかに、「たかいえだからみえたもの」はたくさん考えることが出来ます。
      その中には、「はやし」も、もちろん含まれるかと思います。
      けれど、ここでの問題文は「2もじで」と指定があるため、2もじの言葉で答える必要があります。
      そのため、正解は「そら」「うみ」の二つとなります。

      逆を考えれば、ここで文字数を制限しないと、えりさまとお嬢様が考えられた「はやし」も正解になるので、「そら」と「うみ」だけが正解になるように、問題文がこうなっているという部分もあります。

      もし他にもお気づきの点がありましたら、いつでもお声がけください。
      テスト、応援しています!!

      • えり より:

        2文字でした!!
        ありがとうございました^ ^

      • えり より:

        すみません間違いがありました。
        テストれんしゅうではなく、ドリルの13番でした^^;

        文の中からぬきだして答えるという問題です。

        灯台、車のライト、月あかりなのか何なんだろうと思っていてキラキラ光っているところが海なのか分からず、最初は“うみ、きらきらひかっているところ、はやし“と答えていました。

        また、そっくりなあおむしとあるのに、挿絵の青虫は皆ちがう色で娘は混乱しており、私も説明に困ってしまうお話でした笑

        • yumineko より:

          えり さん

          なるほど!!ドリルのほうですね!!
          確認したところ、ご指摘のとおり13番の問題文には「2もじ」という指定がありませんでした。
          これだと、「はやし」もOKなのかな?と混乱してしまいますよね。
          大変失礼いたしました。

          ドリルの問題文にも、「2もじで」を追加しました。
          ご指摘いただいて大変助かりました。ありがとうございます。

          確かに、挿絵を見る限り、そっくりではありませんね笑
          でも、そんなところまでちゃんと見ていて、作品にまっすぐ向き合われているお嬢様の学習意欲が素晴らしいと思います!
          きっと、お母様と「この答えでもいいのかな?」「絵だと色が違うのに、どうしてそっくりなんだろう?」と色んなことを考えたり悩んだり、とても素敵な思い出になったと思います(^^)