「確率の求め方」確率pとは?公式と練習問題をわかりやすく解説

中学2年生の数学で学習する「確率」について、「同様に確からしい」とはどういうことか、「確率p」とは何か、確率の求め方と公式をわかりやすく解説するよ。

練習問題をもとに、確率の問題の解き方もくわしく紹介。

「確率の求め方」確率pとは? 公式と練習問題をわかりやすく解説のPDFをダウンロード

「確率の求め方」確率pとは? 公式と練習問題をわかりやすく解説

「確率の求め方」確率pとは? 公式と練習問題をわかりやすく解説のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

「確率」とは

「確率」ということばは、日常でもよく使うよね。
「こんなことが起こるなんて、すごい確率だ!!」とか、「高確率で当たる!!」とか。

「すごい確率だ!」と驚くときは、「めったに起こらないことが起きてびっくりだ!」ということだし、「高確率で当たる!」というのは、「ほとんどの場合当たるよ!」ということだよね。

「確率」とは、「ある事が、どのくらい起こりやすいか」を表すものなんだ。

「同様に確からしい」とは

確率は、ある事がどのくらい起こりやすいかを表すことばだけれど、世の中には、「起こりやすさが平等」なものもあるんだ。

たとえば、100円玉1枚を100回投げた時に、表(おもて)が何回出るか考えてみよう。
100回投げるあいだ、「表・裏」と交互に出る時もあれば、「表・表」や「裏・裏」のように、同じものが連続する時もあるよね。

ただ、最終的に100回投げ終わるときには、表が出た回数は50回、裏が出た回数も50回、のように表が出る数と裏が出る数は「同じ回数ぐらい」になるんだ。

このように、表や裏のどちらかが多く出ずに、どちらの側も同じ程度出る場合のように、起こりやすさが平等なことを同様に確からしいというんだ。

ちなみに100回投げただけでは、実際には「表が48回で、裏は52回」などのようにすこし偏ったりすることもあるんだけれど、これを1000回、10000回と投げる回数を増やせば増やすほど、表の数と裏の数は、ほぼ同じ回数になるよ。
これは、回数が多くなればなるほど、あることが起きる頻度は、精度が増して確率どおりに起こるようになるからだよ。

「さいころの出る目の数」についても同じように見てみよう。
さいころを投げた時に「1の目が出た回数」を集計すると、下の表のようになったよ。

投げた回数1の目が出た回数
60回14回
600回110回
6000回1072回
60000回10033回

さいころを投げた回数が増えるほど、「1の目が出た回数」は、「さいころを投げた回数」を6で割った数に近づいていくことがわかるね。

上の表は「1の目が出た回数」だけを数えているけれど、他の「2」・「3」・「4」・「5」・「6」の目も、60000回さいころを投げた時には、約10000回出たよ。
つまり、さいころを投げたときにどの目が出るかも、「起こりやすさが平等」なんだね。

確率の求め方

確率とは、「ある事がどのくらい起こりやすいか」を表すことばだったね。
でも、どのくらい起こりやすいかを「あんまり起こらない」とか、「よく起こる」なんてざっくりしか表せないと、困ることもあるよね。

そこで、「ある事がどのくらい起こりやすいか」を数字で表すにはどうすればいいのかを考えてみよう。

さいころのそれぞれの目の出る確率を考えてみよう

「さいころの目の出る数」を集計したときは、さいころを60000回投げた時、「1・2・3・4・5・6」の6つの目それぞれの出た回数は、どれも「約10000回」になったんだったよね。

60000回のうち10000回出たということは、つまり投げた回数の\(\frac{1}{6}\)回ということだね。

なぜ\(\frac{1}{6}\)になるのかというと、「さいころを投げたときにどの目が出るか」は、「起こりやすさが平等」なのだから、「1・2・3・4・5・6」の6つの目で平等にするから\(\frac{1}{6}\)になるんだよ。

このように、確率は「\(\frac{ある事が起こりうる場合の数}{起こりうる場合の数}\)」で求めることができるんだ。
※起こりうる場合の数=「1・2・3・4・5・6」の6つの目があるので、6通り。
※ある事が起こりうる場合の数=それぞれの目が出る場合は1通り。

確率の公式

確率の求め方

起こりうる場合が全部でn通りあり、Aの起こる場合がa通りあるとき、Aの起こる確率pは、次のように求めることができる。

p=\(\frac{n}{a}\)

「確率p」の「p」は、英語で「確率」という意味の「probability」の頭文字だよ。

ちなみに、確率pの値は、必ず0≦p≦1の範囲になるから、計算結果が1よりも大きい値が出た場合には、式や計算間違いということがわかるよ。

決して起こらないことがらの確率が「0」になるのは分かりやすいよね。
どうして必ず起こることがらの確率が「1」になるのかというと、確率は\(\frac{ある事が起こりうる場合の数}{起こりうる場合の数}\)だということを考えてみて。
必ず起こるということは、この分母と分子が同じ数になるんだ。
さいころで言えば、「6回中6回出る」という状態。
だから、\(\frac{6}{6}\)=1になるんだよ。

さいころの偶数の目がでる確率を考えてみよう

さいころのそれぞれの目が出る確率は\(\frac{1}{6}\)だね。
では、さいころを1つ投げた時に「偶数の目が出る確率」を求めてみよう。

さいころの目の出方は全部で6通りあって、どの目が出ることも同様に確からしい(平等にどの目も出る)から、偶数の目が出る場合は「2・4・6」が出る「3通り」だよね。

さいころの出る目の確率の説明用の図

この時の確率は、「\(\frac{ある事が起こりうる場合の数}{起こりうる場合の数}\)」に当てはめると、\(\frac{偶数の目が出る場合の数}{全部の目が出る場合の数}\)となるよ。

さいころを1つ投げた時に偶数の目が出る確率=\(\frac{3}{6}\)=\(\frac{1}{2}\)

この答えから6回中3回、つまり、2回に1回は偶数の目が出る可能性がある、ということがわかるんだ。

確率を求める問題

それでは、確率を求める練習問題に挑戦してみよう。

問題

ジョーカーを除く52枚のトランプから1枚ひくとき、次の確率を求めなさい。
(1)ひいたカードが、エースである確率
(2)ひいたカードが、ハートである確率
(3)ひいたカードが、ジョーカーである確率

(1)
起こりうる場合は、全部で52通りだね。
エースは、ハート・ダイヤ・クラブ・スペードで1枚ずつあるから、エースを引くのは、全部で4通りあるね。

だから求める確率は、
\(\frac{4}{52}\)=\(\frac{1}{13}\)
と求めることができるよ。
(エースは、13回に1回は引くことができるということだよ。)

(2)
起こりうる場合は、全部で52通りだね。
ハートは全部で13枚あるから、ハートを引くのは全部で13通りだよ。

だから求める確率は、
\(\frac{13}{52}\)=\(\frac{1}{4}\)
と求めることができるよ。
(ハートは、4回に1回は引くことができるということだよ。)

(3)
起こりうる場合は、全部で52通りだね。
ジョーカーは、このトランプには含まれていないから、ジョーカーを引く場合の数は、0だよ。

だから求める確率は、
\(\frac{0}{52}\)=0
と求めることができるよ。
(ジョーカーは、絶対に引くことができないということだよ。)

確率の計算では、約分をすることが多くなるから、約分のし忘れや計算間違いに注意しよう。

確率まとめ

起こりうる場合が全部でn通りあり、Aの起こる場合がa通りあるとき、Aの起こる確率pは、次のように求めることができる。

p=\(\frac{n}{a}\)

確率pの値は、必ず0≦p≦1の範囲になり、必ず起こることがらの確率は1、決して起こらないことがらの確率は0となる。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね