「箱ひげ図」と「ヒストグラム」の違いと特徴をわかりやすく解説

中学校2年生の数学で学習する「箱ひげ図」について、ヒストグラムとの違いをわかりやすく解説するよ。

それぞれの特徴とメリット・デメリットを考えて、「箱ひげ図」と「ヒストグラム」、それぞれがどのようなデータを表すときに適しているのかを紹介するよ。

「箱ひげ図」と「ヒストグラム」の違いと特徴をわかりやすく解説のPDFをダウンロード

「箱ひげ図」と「ヒストグラム」の違いと特徴をわかりやすく解説

「箱ひげ図」と「ヒストグラム」の違いと特徴をわかりやすく解説のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

「ヒストグラム」の復習

中学1年生の時に習った「ヒストグラム」について覚えているかな?
「箱ひげ図」と「ヒストグラム」を対応させる前に、まずは「ヒストグラム」の読み取り方や中央値の求め方などを復習しよう。

例題
下のヒストグラムは、あるクラスの身長のデータを元に作られたものである。

例題のヒストグラム

階級の幅・階級値・度数・最頻値・中央値・平均値をそれぞれ答えなさい。
※平均値は、小数第一位まで求めなさい。

階級」について

階級は、グラフの横軸の区間のことだよ。
このヒストグラムの階級は、下のようになるよ。

「145cm以上150cm未満」
「150cm以上155cm未満」
「155cm以上160cm未満」
「160cm以上165cm未満」
「165cm以上170cm未満」

※「以上」はその数字が含まれ、「未満」はその数字が含まれない
145cm以上の場合、145cmは含まれる
150cm未満の場合は、150cmは含まれない

階級値」について

階級値は、階級の中央の値のことで、計算して求める必要があるよ。

階級値を求める式

\(\frac{階級の端の数字+階級の端の数字}{2}\)

145cm以上150cm未満の階級値は、上の公式に代入すると

\(\frac{145+150}{2}\)=147.5

と求めることができるよ。

階級階級値
145cm以上150cm未満147.5
150cm以上155cm未満152.5
155cm以上160cm未満157.5
160cm以上165cm未満162.5
165cm以上170cm未満167.5

度数について

度数は、1つ1つの階級に含まれるデータの個数のことだよ。
この例題では、各階級に何人いるかを数えるだけだから、数え間違いをしないように注意しよう。

階級度数
145cm以上150cm未満
150cm以上155cm未満
155cm以上160cm未満
160cm以上165cm未満
165cm以上170cm未満

最頻値について

最頻値は、「ひんぱんにあらわれる」のことで、度数が一番多い階級値のことだよ。
今回の例題では、一番多い度数は、「150cm以上155cm未満」の6だから、最頻値は157.5となるね。

中央値について

中央値は、データを値の大きさの順にならべた時に、中央(真ん中)の位置にくる階級値のことだよ。
この例題では、17人分のデータがあるから、中央(真ん中)の位置にくるのは9番目の値ということがわかるね。

例題のヒストグラムの解説用の図

9番目の値は、「155cm以上160cm未満」の度数のところにあるから、中央値は157.5となるよ。

平均値について

ヒストグラムから平均値を求める時は、下の公式を使って求めるよ。

ヒストグラムを使った平均値を求める公式

平均値=\(\frac{(各階級値×度数)の合計}{度数の合計}\)

今回の問題では、
\(\frac{147.5×2+152.5×6+157.5×4+162.5×3+167.5×2}{17}\)=156.61
となるから、平均値は小数第二位を四捨五入して156.6となるね。

「箱ひげ図」と「ヒストグラム」を対応させてみよう

ここからいよいよ、「箱ひげ図」と「ヒストグラム」を対応させてみよう。

例題
次の点数は、あるクラスの11人の数学の点数である。

ABCDEFGHIJK
10

下のヒストグラムに対応した箱ひげ図を書きなさい。

箱ひげ図とヒストグラムを対応させる例題の図

まずは、データを点数が小さい順に並べるところからスタートしよう。

1、2、3、4、4、6、7、7、8、9、10

ここから、最小値・第一四分位数・第二四分位数・第三四分位数・最大値を探そう。

最小値と最大値はすぐに見つけることができるね。

最小値 1
最大値10

次に第二四分位数(中央値)を探そう。
11人の真ん中は、6人目だね。
そうすると、第二四分位数は6ということがわかるよ。

あとは、6人目より点数が低い中での真ん中(第一四分位数)と6人目より点数が高い中での真ん中(第三四分位数)を探そう。

第一四分位数 3
第三四分位数 8

ここまで探せたら、あとは箱ひげ図は簡単に書くことができるね。

箱ひげ図とヒストグラムを対応させる例題の解答用の図

箱ひげ図とヒストグラムを比べて見てみると、それぞれの良い点がわかるよ。

ヒストグラムの良い点など

  • 他の範囲との大小が比べやすい。
  • おおよその平均値を求めることができる。
  • ヒストグラムのデータを使って、箱ひげ図を書くことができる。
    ※箱ひげ図からヒストグラムを書くことはできない。

箱ひげ図の良い点など

  • 第一四分位数・第二四分位数・第三四分位数・最大値・最小値がわかる。
  • データの大まかな散らばり具合を予測することができる。

「箱ひげ図」と「ヒストグラム」にはそれぞれの良い点があるから、2つを組み合わせることで、それぞれの弱点を補いデータが分析しやすくなるよ。

「箱ひげ図」・「ヒストグラム」のそれぞれの特徴を理解して、データを正確に読み取れるようにしよう!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね