平方根の計算「平方根の掛け算と割り算」を解説(有理化とは)

中学3年生の数学で学習する「平方根の乗法と除法」について、平方根のかけ算・割り算はどのように計算をすれば良いのかを解説するよ。

平方根の変形の考え方と方法や、平方根を変形することで近似値を求めたり、有理化する方法も紹介していくよ。

平方根の計算「平方根の掛け算と割り算」を解説 (有理化とは)のPDFをダウンロード

平方根の計算「平方根の掛け算と割り算」を解説 (有理化とは)

平方根の計算「平方根の掛け算と割り算」を解説 (有理化とは)のPDF(12枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

平方根の乗法のやり方

平方根の乗法(かけ算)のやり方は、普通のかけ算に「ルート」がついただけだと思えばOKだよ。
平方根の乗法は、ルートの中の数字をかけ合わせるだけなんだ。

たとえば、
\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{5}\)
だったら、ルートの中の数字(2と5)をかけ合わせるだけなので、
\(\sqrt{2×5}\)
=\(\sqrt{10}\)
となるよ。

もう一問やってみよう。

\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)
だったら
\(\sqrt{2×3}\)
=\(\sqrt{6}\)
となるね。

平方根の乗法のポイント

平方根の乗法は、ルートの中の数字をかけ合わせればよい
a、bが正の数のとき\(\sqrt{a}\)×\(\sqrt{b}\)=\(\sqrt{a×b}\)=\(\sqrt{ab}\)

なぜルートの中の数字をかけ合わせるだけでいいのか?

ただ「ルートの中の数字をかけ合わせるだけでよい」とはいっても、どうしてそうなるのか、理由を確かめてみよう。

\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)を例として考えてみるよ。

\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)の計算を考えよう。

\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)を2乗してみよう
=(\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\))
=\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)×\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)

(\(\sqrt{2}\)と\(\sqrt{3}\))の順番を入れ替えるよ。
=\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)×\(\sqrt{3}\)
=(\(\sqrt{2}\))×(\(\sqrt{3}\))
=2×3

つまり
(\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\))=2×3
になるね。

②左辺と右辺の平方根を考えよう。

今求めた(\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\))=2×3の、左辺と右辺の平方根を考えてみるよ。

平方根とは、「2乗する前の数」だったよね。

左辺(\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\))の平方根は\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)

右辺の2×3の平方根は\(\sqrt{2×3}\)だから、

\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)=\(\sqrt{2×3}\)=\(\sqrt{6}\)という式が成り立つね。

これで、平方根の乗法は、ルートの中の数字をかけ合わせたものと等しい、ということを確かめることができたね。

平方根の除法のやり方

平方根の除法(割り算)もさっきのかけ算と同じように、ルートの中の数字を割り算するだけだよ。

例えば
\(\sqrt{10}\)÷\(\sqrt{2}\)
だったら、
\(\sqrt{10÷2}\)
=\(\sqrt{5}\)

ルートの中で10÷2をしているだけだね。

もう一問やってみよう。

\(\sqrt{14}\)÷\(\sqrt{7}\)
だったら、
\(\sqrt{14÷7}\)
=\(\sqrt{2}\)

最後にもう一問やってみよう。

\(\sqrt{5}\)÷\(\sqrt{2}\)
5÷2は割り切れないよね。そういうときは分数であらわそう。
割り算の場合、÷の後の数を分母にすればよいから
\(\sqrt{5÷2}\)
=\(\frac{\sqrt{5}}{\sqrt{2}}\)
となるよ。

分母にも分子にもルートがあるときは、まとめて次のように表すことができるよ。

\(\frac{\sqrt{5}}{\sqrt{2}}\)
=\(\sqrt{\frac{5}{2}}\)

まさに普通の割り算と同じようにできるね。

ちなみに、このように割り算で分母がルートになったとき、テストなどでは「有理化」して分母がルートにならないようにするのが安全だよ。

問題で特別指示がないのであれば、明確に「ダメ」というわけではないのだけれど、暗黙の了解(答えの分数は、約分していないとバツになる、などと同じ)で分母がルートの場合は、有理化することになっていて、そのままだと不正解や減点の対象になってしまう場合もあるんだ。

有理化については、このあとやり方を解説するので安心してね。

平方根の除法のポイント

平方根の除法(割り算)は、ルートの中の数字を割り算すればよい。
a、bが正の数のとき
\(\sqrt{a}\)÷\(\sqrt{b}\)
=\(\frac{\sqrt{a}}{\sqrt{b}}\)
=\(\sqrt{\frac{a}{b}}\)
※分母がルートになったときは、有理化すると安心。

平方根の変形のやり方

平方根は、変形することができるんだ。
今までも\(\sqrt{4}\)=2と変形させたり、3=\(\sqrt{9}\)に変形させたりしてきたよね。

今回学習する「平方根の変形」は、次の2つのパターンだよ。

平方根の変形の2パターン

  • a\(\sqrt{b}\)を\(\sqrt{c}\)にする
  • \(\sqrt{c}\)をa\(\sqrt{b}\)にする

それでは順番に紹介していくね。

a\(\sqrt{b}\)を\(\sqrt{c}\)にする

例えば、2\(\sqrt{3}\)を\(\sqrt{c}\)の形に変形してみるよ。

2\(\sqrt{3}\)とは、2×\(\sqrt{3}\)のことだよね。
2=\(\sqrt{4}\)だから、
2\(\sqrt{3}\)
=2×\(\sqrt{3}\)
=\(\sqrt{4}\)×\(\sqrt{3}\)   ←ルートのかけ算をしよう。
=\(\sqrt{4×3}\)  
=\(\sqrt{12}\)
2\(\sqrt{3}\)=\(\sqrt{12}\)になることがわかったね。

今度は、3\(\sqrt{2}\)を\(\sqrt{c}\)の形に変形してみよう。

3\(\sqrt{2}\)とは、3×\(\sqrt{2}\)のことだね。
3=\(\sqrt{9}\)だから、
3\(\sqrt{2}\)
=3×\(\sqrt{2}\)
=\(\sqrt{9}\)×\(\sqrt{2}\)   ←ルートのかけ算をしよう。
=\(\sqrt{9×2}\)
=\(\sqrt{18}\)
3\(\sqrt{2}\)=\(\sqrt{18}\)になることがわかったね。

a\(\sqrt{b}\)を\(\sqrt{c}\)に変形するポイント

aを2乗してあげれば、ルートの中に入れることができるので、ルートの中の数字とかけ算してあげればよい。
(例)
4\(\sqrt{2}\)=\(\sqrt{4×4×2}\)=\(\sqrt{32}\)
4を2乗してルートの中に入れているよ。
5\(\sqrt{3}\)=\(\sqrt{5×5×3}\)=\(\sqrt{75}\)
5を2乗してルートの中に入れているよ。

\(\sqrt{c}\)をa\(\sqrt{b}\)に変形する

こんどは逆の変形をさせるよ。

\(\sqrt{25}\)=5のような変形はやってきたよね。
どういうときにルートの中から数字が出ていくかというと、ルートの中で同じ数字が2つかけ合わされているときだよね。

\(\sqrt{25}\)だったら
\(\sqrt{5×5}\)になるよね。
\(\sqrt{5×5}\)
=\(\sqrt{5}\)×\(\sqrt{5}\)だからルートの外に5が出ていくよ。

同じように考えてみよう。

\(\sqrt{12}\)をa\(\sqrt{b}\)に変形してみよう。

さっきの例のように、25は5の2乗だということはすぐに思いつくかもしれないけれど、12となると、パッとは思いつかないかもしれないね。

そんなときは、素因数分解をするといいんだ。

12を素因数分解すると、2×2×3となるよね。
つまり、「2」が2回かけ合わされていることがわかるね。
だから、「2」をルートの外に出すことができるんだ。

ということは
\(\sqrt{12}\)
=\(\sqrt{2×2×3}\)
=\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)  ←\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{2}\)=2
=2×\(\sqrt{3}\)
=2\(\sqrt{3}\)

と表すことができるね。

\(\sqrt{18}\)をa\(\sqrt{b}\)に変形してみよう。

18を素因数分解すると2×3×3になるね。
つまり、「3」が2回かけ合わされているから、「3」をルートの外に出すことができるね。

ということは
\(\sqrt{18}\)
=\(\sqrt{2×3×3}\)
=\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)×\(\sqrt{3}\)  ←\(\sqrt{3}\)×\(\sqrt{3}\)=3=\(\sqrt{2}\)×3
=3\(\sqrt{2}\)

と表すことができるね。

\(\sqrt{24}\)をa\(\sqrt{b}\)に変形してみよう。

24を素因数分解すると2×2×2×3だよね。

ということは
\(\sqrt{24}\)
=\(\sqrt{2×2×2×3}\)
=\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\) 
\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{2}\)=2だから
=2×\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{3}\)
=2\(\sqrt{6}\)
と表すことができるね。

2×2×2×3は2×2が1セットあるから、ルートの外に出て、残った2×3はルートの中のままになるよ。

\(\sqrt{c}\)をa\(\sqrt{b}\)に変形するポイント

ルートの中で同じ数字が2回かけ合わされているとき、ルートの外に出すことができる。
同じ数字が2回かけ合わされているかどうかを見つけるには、素因数分解すればよい。
(例)
\(\sqrt{4×4×2}\)=4\(\sqrt{2}\)
\(\sqrt{5×5×3}\)=5\(\sqrt{3}\)
\(\sqrt{3×3×3×5}\)=3\(\sqrt{15}\) 

\(\sqrt{c}\)をa\(\sqrt{b}\)の形にする変形はテストでもすごくよく使うんだ。
だから、速く変形するコツを紹介するね。

\(\sqrt{c}\)をa\(\sqrt{b}\)に速く変形する方法

ルートの中の数字を、次のどれかに変形できるかどうかに注目してみよう。

  • 4×○
  • 9×○
  • 16×○
  • 25×○
  • 36×○

例えば、\(\sqrt{32}\)を考えよう。
\(\sqrt{32}\)のルートの中にある「32」は「16×2」で表せるよね。
\(\sqrt{32}\)
=\(\sqrt{16×2}\)
「16」は「4×4」なので、ルートが外れて
\(\sqrt{32}\)=4\(\sqrt{2}\)と変形できるよ。

平方根を変形して近似値を求めよう

平方根の近似値は以前学習したよね。

  • \(\sqrt{2}\)=1.4142156
    覚え方:一夜一夜に人見頃
    ひと(1)よ(4) ひと(1)よ(4)に(2) ひと(1)み(3)ご(5)ろ(6)
  • \(\sqrt{3}\)=1.7320508
    覚え方:人並みに奢れや
    ひと(1)な(7)み(3)に(2) お(0)ご(5)れ(0)や(8)
  • \(\sqrt{5}\)=2.2360679
    覚え方:富士山麓オウム鳴く
    ふ(2)じ(2)さん(3)ろく(6) お(0)ーむ(6)な(7)く(9)

このように、ルートの中の数字が「2」「3」「5」の場合の近似値を求めることはできるよね。

ルートの中の数が大きくても、平方根を変形して「2」「3」「5」を作り出すことができれば、近似値を求めることができるんだよ。

\(\sqrt{12}\)の近似値を考えてみよう。
\(\sqrt{12}\)をa\(\sqrt{b}\)の形にすると、
\(\sqrt{12}\)
=\(\sqrt{2×2×3}\)
=2\(\sqrt{3}\)
になるよね。

2\(\sqrt{3}\)とは、2×\(\sqrt{3}\)のことだから、\(\sqrt{3}\)の近似値を代入することができるよ。

そうすると
2×\(\sqrt{3}\)
=2×1.7320508
=3.4641016

\(\sqrt{12}\)の近似値を求めることができたね。

\(\sqrt{27}\)の近似値を考えてみよう。

\(\sqrt{27}\)をa\(\sqrt{b}\)の形にすると、
\(\sqrt{27}\)
=\(\sqrt{3×3×3}\)
=3\(\sqrt{3}\)
になるよね。

3\(\sqrt{3}\)とは3×\(\sqrt{3}\)のことだから、\(\sqrt{3}\)の近似値を代入することができるよ。
そうすると
3×\(\sqrt{3}\)
=3×1.7320508
=5.1961524

\(\sqrt{27}\)の近似値を求めることができたね。

有理化とは

有理化とは、分母にルートを含む数を、分母にルートを含まない形にすることだよ。

平方根の暗黙のルールとして、テストで答えるときに分母にルートがついていると減点されたり、不正解になる場合もあるんだ。
だから、有理化して分母のルートをなくす作業が必要なんだよ。

\(\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{2}}\)を有理化してみよう。

このままだと、分母にルートがあるよね。
分母のルートを消すためには、分母と同じ数のルートを、分母と分子にかけたらいいよ。

今回だったら分母と分子に\(\sqrt{2}\)をかけてみよう。

\(\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{2}}\)
=\(\frac{\sqrt{3}×\sqrt{2}}{\sqrt{2}×\sqrt{2}}\)  ←\(\sqrt{2}\)×\(\sqrt{2}\)=2
=\(\frac{\sqrt{6}}{2}\)

分母のルートがなくなったことがわかるね。これが有理化だよ。
ほとんどの場合、分母のルートと同じ数をかければOKだよ。

よくある有理化の間違い

\(\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{2}}\)で\(\sqrt{2}\)を分子にかけ忘れる。

\(\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{2}}\)
=\(\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{2}×\sqrt{2}}\)
=\(\frac{\sqrt{3}}{2}\)

「平方根の乗法と除法」まとめ

  • 平方根の乗法のポイント

    平方根の乗法は、ルートの中の数字をかけ合わせればよい
    a、bが正の数のとき、\(\sqrt{a}\)×\(\sqrt{b}\)=\(\sqrt{a×b}\)=\(\sqrt{ab}\)
  • 平方根の除法のポイント

    平方根の除法(割り算)は、ルートの中の数字を割り算すればよい
    a、bが正の数のとき
    \(\sqrt{a}\)÷\(\sqrt{b}\)
    =\(\frac{\sqrt{a}}{\sqrt{b}}\)
    =\(\sqrt{\frac{a}{b}}\)
  • 平方根の変形の2パターン

    a\(\sqrt{b}\)を\(\sqrt{c}\)にする
    \(\sqrt{c}\)をa\(\sqrt{b}\)にする
  • a\(\sqrt{b}\)を\(\sqrt{c}\)に変形するポイント

    aを2乗してあげれば、ルートの中に入れることができるので、ルートの中の数字とかけ算してあげればよい。
    (例)
    4\(\sqrt{2}\)=\(\sqrt{4×4×2}\)=\(\sqrt{32}\)
    4を2乗してルートの中に入れているよ。
    5\(\sqrt{3}\)=\(\sqrt{5×5×3}\)=\(\sqrt{75}\)
    5を2乗してルートの中に入れているよ。
  • \(\sqrt{c}\)をa\(\sqrt{b}\)に速く変形する方法

    ルートの中の数字を、次のどれかに変形できるかどうかに注目してみよう。
    4×○
    9×○
    16×○
    25×○
    36×○
  • ルートの中の数が大きい場合に近似値を求める方法

    ルートを変形させて、「2」「3」「5」を作り出し、それぞれの近似値を代入して求める。
  • 分母にルートがある場合に、有理化する方法

    分母のルートと同じ数を、分母と分子それぞれにかける。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね