相似の利用「木の高さを求める」「縮図」の問題の解き方を徹底解説

中学3年生の数学で学習する「相似の利用」について、相似な図形の特徴や性質を使って、「木の高さを求める」問題、「建物の高さを求める」問題、「見上げる」問題、そして「縮図を描く」問題の解き方やポイントをわかりやすく解説するよ。

相似の利用「木の高さを求める」「縮図」の問題の 解き方を徹底解説のPDFをダウンロード

相似の利用「木の高さを求める」「縮図」の問題の 解き方を徹底解説

相似の利用「木の高さを求める」「縮図」の問題の 解き方を徹底解説のPDF(12枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

相似の利用「木の高さを求める」問題

「相似の利用」の単元では、このように「木の高さを求める」問題がよく出題されるよ。

相似な図形の性質を使って、木の高さを求める方法を説明するね。

公園にいる身長1.7mの人のかげの長さが1mのとき、同じ公園にある木のかげの長さが5mだった。この木の高さを求めよ。

人と木と影のイラスト

木の高さを知りたいんだけれど、直接測ることができないとき、「かげ」を利用して、木の高さを求められないかな?というわけだね。

木の高さを求める問題のポイントは

「高さ」と「かげ」を含む三角形はそれぞれみんな「相似になる」ということ。

実は「人の高さ」と「人のかげ」の先端を結んだ三角形と、「木の高さ」と「木のかげ」の先端を結んだ三角形は相似になるんだ。

なぜかというと、木と人が同じ場所にいる場合、太陽の光の当たり方は同じになるからだよ。

相似になる理由

太陽の光は、平行に進むんだ。
そして太陽は、「人と木の距離」とは比べ物にならないくらい遠くにあるよね。ということは、人にも木にも同じように光が当たっていると考えていいんだよ。

太陽からふりそそぐ光が平行であることを説明しているイラスト
人の高さとかげ、木の高さとかげ

今回求めたいのは「木の高さ」だから、木の高さをxmと置いたよ。

ちなみに相似条件は「2組の角がそれぞれ等しい」

①人も木も地面に垂直に立っていると考える「∠A=∠E=90°」

②太陽の光線(赤線)は平行に当たっているので、「∠C=∠F」

①②から2組の角がそれぞれ等しいから、△ABC∽△DEF

人の高さとかげ、木の高さとかげ

あとは相似の性質を使ってxを求めたらOKだね。

xは長さの部分だから、相似の性質「相似な図形の対応する辺の長さの比はすべて等しい」が使えそうだね。

相似な図形の性質

相似な図形の対応する辺の長さの比はすべて等しい

相似な図形の対応する角の大きさはそれぞれ等しい。

対応する辺の比は等しいから、

1.7:x=1:5という比例式を立てることができるよね。

1.7:x=1:5   ←比例式の性質「a:b=c:d →ad=bc」を使うよ。

x×1=1.7×5

x=8.5

木の高さは8.5mと求めることができたね。

相似の利用「建物の高さを求める」問題

相似の利用の単元では、木の高さを求める問題もよく出題されるけど、このように「建物の高さ」を求める問題もあるんだ。

ただ、解き方は同じになるよ。

高さ2mの鉄棒のかげが1.5mのとき、建物のかげが30mだった。この建物の高さを求めよ。

鉄棒と建物と影のイラスト

建物の高さを知りたいんだけれど、直接測ることは難しいよね。「かげ」を利用して、建物の高さを求められないかな?というわけだよ。

今回の問題のポイントも、木のかげの問題と同じで

かげは相似になるということ。

「鉄棒の高さ」と「鉄棒のかげ」の先端を結んだ三角形と、「建物の高さ」と「建物のかげ」の先端を結んだ三角形は相似になるんだ。

人の高さとかげ、木の高さとかげ

今回求めたいのは「建物の高さ」だから、建物の高さをxmと置いたよ。
あとは相似の性質を使ってxを求めればOKだね。

対応する辺の比は等しいから、

2:x=1.5:30という比例式を立てることができるよね。

2:x=1.5:30

x×1.5=2×30

1.5x=60   ←両辺を1.5で割ろう

x=40

建物の高さは40mと求めることができたね。

相似の利用「見上げる」問題

木の高さを求める問題で少しレベルアップしたのが、「見上げる問題」だよ。

ある建物の高さを測るために、建物と20mはなれた地点から建物の頂上を見上げたら、その角度は40°だった。
縮図を書いて、この建物の高さを求めなさい。ただし、目の高さを1.5mとする。

建物の高さを求める問題

上の図をもっと簡潔に書いてみると次のようになるよね。今回の計算で大事なところは目線より上のところだから、下の部分と建物は省略したよ。

建物の高さを求める問題の簡略図

では実際に建物の高さを求めよう。

縮図っていうのは、実物よりも大きさを小さくした図のことだよ。
どのくらい小さく書くかはノートの大きさ次第って感じかな。

例えば、1/10の縮図を書くとすると、人と建物の距離は20m×1/10=2mになるね。
2mともなると、ノートに書くことができないから、もっと縮小する必要があるよね。

だから今回は1/100の縮図を書くことにしよう。

建物の高さを求める問題の縮図

20mを1/100にすると、20m×1/100=0.2m。
0.2mとは20cmのことだから、上の三角形の底辺は20cmになるよ。

この三角形の高さを測ってみよう。

正確に三角形をかけていたら、16.8cmになると思うよ。

建物の高さを求める問題の縮図

縮小する前の三角形(縮図)と縮小した三角形を比較してみよう。

縮図              実際の長さ

建物の高さを求める問題の縮図と実際の長さ

縮小しただけだから2つの三角形は相似になるよね。

求めたい三角形の高さをxmとおいて、相似な図形の性質を使って、xを求めよう。

相似な図形の性質

相似な図形の対応する辺の長さの比はすべて等しい

相似な図形の対応する角の大きさはそれぞれ等しい。

ただ、単位が違うから「m」にそろえたよ。

縮図              実際の長さ

建物の高さを求める問題の縮図と実際の長さ

対応する辺の比は等しいから、

0.2:20=0.168:xという比例式を立てることができるよね。

0.2:20=0.168:x

0.2×x=20×0.168

0.2x=3.36

2x=33.16

x=16.8

実際の長さのxが16.8mって求まったね。

建物の高さを求める問題の実際の長さ

最初の図で今回わかった16.8mを書き入れてみよう。

建物の高さを求める問題

答えを「建物の高さ16.8m」としてしまったら間違いだよ。上の図をみてわかると思うけど、人の目線の高さを足さないといけないよね。

だから16.8に1.5を足すよ。

16.8+1.5=18.3

建物の高さは18.3mと求めることができるね。

相似の利用「縮図を描く」問題

もう一問、縮図を描いて長さを求める問題に挑戦してみよう。

ある池のA地点とB地点の距離を測りたい。
A地点から30m、B地点から50mのところにP地点をとり、∠APBの大きさを測ったら85°だった。このとき、A、B間の距離を求めなさい。

池の長さを測ろうとしている男の子のイラスト

上の図をもっと簡潔に書いてみると次のようになるよね。

池の長さを求める問題の簡略図

じゃあ実際にABの距離を求めよう。

1/10の縮図を書くとすると、BPの距離は50m×1/10=5mになるよ。
5mではノートに書くことができないから、今回ももっと縮小する必要があるよね。

今回は1/1000の縮図で書くことにしよう。

池の長さを求める問題の縮図

30mを1/1000にすると、30m×1/1000=0.03m。0.03mは3cmのことだね
50mを1/1000にすると、50m×1/1000=0.05m。0.05mはcmのことだよね。

この三角形のABの長さを定規で測ってみよう。

正確に三角形をかけていたら、5.6cmになると思うよ。

ここから、相似の性質を使って、実際のABの距離を求めてもいいけど、今回は違う方法で解いてみよう。

1/1000の縮図を描いたのだから、もとの実際の距離を求めるには、1000倍してあげればいいよね。

縮図の5.6cm
↓ ×1000
実際の5.6×1000=5600cm=56m

と求めることができるよ。

池のAB間の距離は56mだね。

「相似の利用の問題の解き方」まとめ

  • 高さと影をもとに考える問題のポイント
    →「高さ」と「かげ」を含む三角形はそれぞれみんな「相似になる」
    →相似な図形の性質「相似な図形の対応する辺の長さの比はすべて等しい」を使ってわかっていな部分の長さを求めることができる。
  • 「見上げる問題」では、高さを求めるのに「人の目線の高さ」を足さないといけないことに注意しよう
  • 「縮図を書く問題」では、もとの大きさをどのくらい縮小すればいいかを考えよう。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね