「yはxの二乗に比例する」関数の変化の割合の求め方・変域とは?

中学3年生の数学で学習する「yはxの二乗に比例する関数(y=ax2)」について、xが増加に対して、yがどのように増加するかの「変化の割合」がどういう仕組みになっているのか、変化の割合の求め方・変域の求め方をわかりやすく解説するよ。

「yはxの二乗に比例する」関数の 変化の割合の求め方・変域とは?のPDFをダウンロード

「yはxの二乗に比例する」関数の 変化の割合の求め方・変域とは?

「yはxの二乗に比例する」関数の 変化の割合の求め方・変域とは?のPDF(10枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

y=ax2の値の変化

「yはxの二乗に比例する関数(y=ax2)」の値が、どのように変化していくのか見ていこう。

y=2x2の「x」と「y」の対応表を作成してみたよ。

二乗に比例する関数の対応表

この対応表を見ると、「x=0」からxが1ずつ増えると、yは2、6、10と増えていっているよね。

二乗に比例する関数の対応表

yの増え方はずっと同じでではないよね。

ずっと同じことを「一定」というから、
y=ax2の値の変化は一定ではない」といえるね。

2年生で勉強した一次関数「y=ax+b」の値の変化はどうだったのか復習してみよう。

一次関数「y=ax+b」の値の変化

一次関数「y=2x+1」の「x」と「y」の対応表を確認してみよう。

一次関数の対応表

対応表を見ると「x=0」からxが1ずつ増えると、yは2ずつ増えているよね。

一次関数の対応表

yは2ずつ増えているから、「y=ax+b」の値の変化は一定だとわかるね。

一次関数「y=ax+b」の値の変化

  • yの増え方は一定

yはxの二乗に比例する関数「y=ax2」の値の変化

  • yの増え方は一定ではない(xの値によって変わってくる)

y=ax2の変化の割合の求め方

「変化の割合」という言葉を覚えているかな?
変化の割合とは、「どのくらい変化したか」を表すものだったよね。

変化の割合とは

  • xが1増加したときのyの増加量を「変化の割合」という
  • \(\frac{yの増加量}{xの増加量}\)で求めることができる

yはxの二乗に比例する関数「y=2x2」の変化の割合\(\frac{yの増加量}{xの増加量}\)は、次のようになるよ。

二乗に比例する関数の変化の割合

変化の割合はだんだんと大きくなっていて、一定ではないことがわかるね。

yはxの二乗に比例する関数(y=ax2)の変化の割合は、xの範囲によって変わってくるんだ。
実際に問題で確かめてみよう.

y=ax2の変化の割合を求める問題

y=3x2について、xの値が1から4まで増加したときの変化の割合を求めよ。

変化の割合は、\(\frac{yの増加量}{xの増加量}\)で求めることができるので

xとyの対応表を考えてみよう。

y=3x2

x=1のとき、
y=3x2
=3×x2
=3×12
=3×1
=3

x=4のとき、
y=3x2
=3×x2
=3×42
=3×16
=48

xとyの対応表を作ってみよう。関係のないところは「…」と書いてあるよ。

二乗に比例する関数の変化の割合

対応表から、xの増加量=+3、yの増加量=+45とわかるから、

=\(\frac{yの増加量}{xの増加量}\)
=\(\frac{+45}{+3}\)
=15

変化の割合は「15」と求めることができたね。

じゃあ次に、xの範囲を変えてみるよ。

y=3x2について、xの値が-2から1まで増加したときの変化の割合を求めよ。

変化の割合は\(\frac{yの増加量}{xの増加量}\)で求めることができるので、

xとyの対応表を考えてみよう。

y=3x2

x=-2のとき、
y=3x2
=3×x2
=3×(-2)2
=3×4
=12

x=1のとき、
y=3x2
=3×x2
=3×12
=3×1
=3

xとyの対応表を作ってみよう。関係のないところは「…」と書いてあるよ。

二乗に比例する関数の変化の割合

対応表から、xの増加量=+3、yの増加量=-9とわかるので、

=\(\frac{yの増加量}{xの増加量}\)
=\(\frac{-9}{+3}\)
=-3

変化の割合は「-3」と求めることができたね。

y=3x2の変化の割合

  • xの値が1から4まで増加したときの変化の割合は15
  • xの値が-2から1まで増加したときの変化の割合は3

yはxの二乗に比例する関数(y=ax2)の変化の割合は、xの範囲によって変わってくることをしっかり覚えておこう。

一次関数「y=ax+b」の変化の割合

一次関数の変化の割合はどうなっていうのか、復習もかねて確認しておこう。

y=2x+1の変化の割合\(\frac{yの増加量}{xの増加量}\)は次のようになるよ。

一次関数の変化の割合

変化の割合はずっと「2」になるから、一定だとわかるね。

一次関数の変化の割合は一定になるよ。

yはxの二乗に比例する関数と一次関数の変化の割合

  • yはxの二乗に比例する関数y=ax2の変化の割合は一定ではない
  • 一次関数y=ax+bの変化の割合は一定

y=ax2の変域

yはxの二乗に比例する関数の変域を考えてみよう。

「変域」とは、「範囲のこと」だと思っていればOKだよ。
変域について解説しているページもあるので、参考にしてね。

y=x2でxの変域が次のとき、yの変域を求めなさい。

(1) 1≦x≦3

(2) -2≦x≦1

まず、y=x2のグラフの形を思い出してみよう。

y=x^2のグラフ

(1)

1≦x≦3の範囲だけグラフを書いてみると次のようになるよ。

y=x^2の変域

yの値は、y=x2の式にxを代入してそのつど求めることができるね。

yの最小値はy=1のとき、
yの最大値はy=9のときだから

1≦y≦9

とyの変域が求まるよ。

(2)

-2≦x≦1の範囲だけグラフを書いてみると次のようになるよ。

y=x^2の最小値と最大値

yの最小値はy=0のとき、
yの最大値はy=4のときだから

0≦y≦4

とyの変域が求まるよ。

よくある間違い

y=x2でxの変域が-2≦x≦1のときのyの変域を求める問題は間違えやすいので、注意が必要だよ。

なぜなら、xの変域に「0」が含まれているから。
(-2から1の範囲に、「0」がふくまれているよね)

y=x^2の変域

最大値はy=4のときだというのは間違えようがないんだけれど、問題は最小値。

グラフを書けば、最小値はxが「0」のときのy=0のときだとわかるんだけれど、
グラフを書かずに式と変域だけで見てしまうと、つい最小値はx=1のときのy=1と早とちりしてしまうんだよ。

ミスをふせぐために、yはxの二乗に比例する関数(y=ax2)のx変域が「0」をはさむ場合は、簡単でいいのでグラフを書いてyの変域を確かめるのが確実で安全だね。

「yはxの二乗に比例する関数の変化の割合・変域」まとめ

  • yはxの二乗に比例する関(y=ax2)の値の変化は一定ではない
  • yはxの二乗に比例する関数(y=ax2)の変化の割合は、xの範囲によって変わってくる
  • xの変域に「0」が含まれている場合は、yの変域の最小は「0」になるので、注意しよう

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね