三平方の定理とは?公式の証明と問題の解き方をわかりやすく解説 

中学3年生の数学で学習する「三平方の定理(ピタゴラスの定理)」の公式について、どうしてその公式・定理が成り立つのかを証明する方法をくわしく解説するよ。

三平方の定理を使った問題の解き方もていねいに紹介しているよ。

三平方の定理とは? 公式の証明と問題の解き方をわかりやすく解説のPDFをダウンロード

三平方の定理とは? 公式の証明と問題の解き方をわかりやすく解説

三平方の定理とは? 公式の証明と問題の解き方をわかりやすく解説のPDF(11枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

直角三角形の3辺の長さについて成り立つ関係の証明

直角三角形の3辺の長さには大切な関係があるんだ。
どんな関係があるかを確かめていこう。

確かめる方法はたくさんあるんだけど3つだけ紹介するね。

直角三角形の3辺の長さについて成り立つ関係の証明①

次のような直角三角形があったとしよう。
わかりやすくするために線を引いているよ。

三平方の定理の証明

ここで、直角三角形の3つの辺を1辺とする正方形を作っていこう。

三平方の定理の証明
三平方の定理の証明
三平方の定理の証明

「直角三角形の周りにできた3つの正方形」は小さい三角形が何こ分かを数えると次の通りになるよ。

三平方の定理の証明

赤の正方形・・・16個
青の正方形・・・16個
緑の正方形・・・32個

赤の正方形青の正方形緑の正方形になっていることがわかるね。

では、直角三角形の3辺の長さがa、b、cだとしよう。

三平方の定理の証明

3つの正方形の面積は

赤の正方形・・・a
青の正方形・・・b
緑の正方形・・・c

になるよね。

赤の正方形青の正方形緑の正方形だったから、
+b=c
という関係が成り立つね。

直角三角形の長さについて成り立つ関係を見つけられたね。
他の方法でも見つけてみよう。

直角三角形の3辺の長さについて成り立つ関係の証明②

1辺が(a+b)の正方形と
1辺が c の正方形を使って考えていこう。

三平方の定理の証明

2つの正方形を次のように重ねてみたよ。

三平方の定理の証明

上の図からわかる面積

  • 青の正方形全体の面積・・・(a+b)
  • 黄色の正方形の面積・・・c
  • 下に示した直角三角形1つ分の面積・・・a×b÷2=\(\frac{ab}{2}\)
三平方の定理の証明

これらの面積を使って、3辺の長さの関係を見つけよう。

下の図の意味はわかるかな?
青の正方形から、黄色の正方形を引いたら、赤の直角三角形4こ分になることを表しているよ。

三平方の定理の証明

この関係を文字で表してみよう。

青の正方形黄色の正方形赤の直角三角形4こ分
(a+b)-c=\(\frac{ab}{2}\)×4 ←直角三角形4こ分だから「×4」

(a+b)を展開して、\(\frac{ab}{2}\)×4を計算しよう。
(a+b)-c=\(\frac{ab}{2}\)×4
+2ab+b-c2ab  ←両辺に2abがあるから消えるよ。
+b-c=0  ←「-c」を右辺に移項しよう。
+b=c

さっきと同じように
+b=c
という関係が導けたね。

最後にもう1つの方法でも証明してみよう。

直角三角形の3辺の長さについて成り立つ関係の証明③

合同な直角三角形を2つ組み合わせてみよう。

三平方の定理の証明

次のように線を引くと、新たに直角三角形が出来上がるよ。

三平方の定理の証明


3つの三角形の面積と全体の台形の面積を求めよう。

三平方の定理の証明

上の図からわかる面積

青の直角三角形黄色の直角三角形の面積・・・a×b÷2=\(\frac{ab}{2}\)

緑の直角三角形の面積・・・c×c÷2=\(\frac{c^2}{2}\)

全体の台形の面積は下のように求められるよ
台形の面積の公式
(上底+下底)×高さ÷2
=(a+b)×(a+b)÷2
=(a+b)÷2
=\(\frac{(a+b)^2}{2}\)

三平方の定理の証明

下の図の意味はわかるかな?
青の直角三角形黄色の直角三角形緑の直角三角形をたしたら、茶色の台形になることを表しているよ。

三平方の定理の証明

この関係を文字と式で表してみよう。

青の直角三角形黄色の直角三角形緑の直角三角形茶色の台形 になるから、
\(\frac{ab}{2}\)+\(\frac{ab}{2}\)+\(\frac{c^2}{2}\)=\(\frac{(a+b)^2}{2}\)

すべて分母が2になっているから、両辺を2倍しよう。
\(\frac{ab}{2}\)×2+\(\frac{ab}{2}\)×2+\(\frac{c^2}{2}\)×2=\(\frac{(a+b)^2}{2}\)×2
ab+ab+c=(a+b)

(a+b)を展開して式を整理しよう。
ab+ab+c=(a+b)
ab+ab+c=a+2ab+b
2ab+c=a+2ab+b  ←両辺に「2ab」があるから消すよ。
=a+b

さっきと同じように
+b=c
という関係が導けたね。

三平方の定理

直角三角形の3辺の長さについて成り立つ関係を3パターンで証明してきたね。

直角三角形の3辺の長さをa、b、cとすると
+b=c
という関係が成り立つよ。これを三平方の定理さんへいほうのていりというんだ。

三平方の定理

名前からしてなんとなくイメージできないかな?
「三」っていうのは、「3辺」のこと
「平方」っていうのは、「2乗」のこと
だから、3辺の2乗の性質ってことだね。

ちなみにだけど、「四平方の定理よんへいほうのていり」っていうのもあるんだよ。
「四」だから、「4辺」になるんだよ。
イメージ 〇=△+◇+▽

三平方の定理

  • 直角三角形の3辺の長さをa、b、cとすると
    +b=c
  • ギリシャの数学者ピタゴラスにちなんで、「ピタゴラスの定理」とも言われている(ピタゴラスが発見したかは定かではない)

三平方の定理を覚えることは簡単だよね。
テストでもこの定理を使った問題が出るので、次の練習問題にチャレンジしてできるようにしておこう。

三平方の定理を使った問題

次の直角三角形でxの長さを求めなさい。

三平方の定理の問題

三平方の定理a+b=cに数字や文字を当てはめて
+3=x

2乗の計算をしてxを求めよう。
+3=x
16+9=x
25=x
=25
x=-5、+5

長さにマイナスはないから、xの長さは5と求めることができるよ。

直角三角形の場合、2辺がわかったら残りの1辺が求められるというすごい性質なんだよ。

三平方の定理の問題

三平方の定理a+b=cに数字や文字を当てはめて
+2=x

2乗の計算をしてxを求めよう。
+2=x
25+4=x
29=x
=29

2乗して29になる整数はないから、ルートを使って表そう。
=29
x=-\(\sqrt{29}\)、\(\sqrt{29}\)

長さにマイナスはないから、xの長さは\(\sqrt{29}\)と求めることができるよ。

三平方の定理の問題

今までは斜辺がxだったんだけど、今度は違う辺がxになっているよ。ただやることは同じだよ。

三平方の定理a+b=cに数字や文字を当てはめて
+x=7

2乗の計算をしてxを求めよう。
+x=7
25+x=49
=49-25
=24
x=±\(\sqrt{24}\)
x=±2\(\sqrt{6}\)

長さにマイナスはないから、xの長さは2\(\sqrt{6}\)と求めることができるよ。

三平方の定理の問題の解き方

  • 直角三角形の3辺の長さをa、b、cとして、
    +b=cに当てはめる
  • cは直角三角形の斜辺になる
三平方の定理

三平方の定理は直角三角形にしか使えないから、他の三角形で使ったりしないようにしようね。

三平方の定理(ピタゴラスの定理)まとめ

三平方の定理

  • 直角三角形の3辺の長さをa、b、cとすると
    +b=c
  • ギリシャの数学者ピタゴラスにちなんで、「ピタゴラスの定理」とも言われている(ピタゴラスが発見したかは定かではない)

三平方の定理の問題の解き方

  • 直角三角形の3辺の長さをa、b、cとして、
    +b=cに当てはめる
  • cは直角三角形の斜辺になる

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. きしこうのすけ より:

    すごくわかりやすい説明が入っていたりまとめもすっごくわかりやすかったです。
    すごいです!

  2. yumineko より:

    もっちゃんさん
    質問コメント、通知機能で拝見しました。
    ただ、実は今「ゆみねこの教科書」のサーバーを切り替えするなどの作業により、コメントの承認や直接の返信ができない状況です。
    なので、通知機能で確認した、もっちゃんさんの質問内容に対して、まずはこちらでお答えしますね。

    もっちゃんさんの疑問は、

    ・「原始ピタゴラス数」の「3辺が互いに素」という定義の正確さ
    ・「互いに素」の定義が「ペアごとに互いに素」であるか、「集合として互いに素」であるか

    という2点かと思います。
    結論から言うと、もっちゃんさんの解釈は完全に正しいです。

    原始ピタゴラス数と「3辺が互いに素」について

    まず、「ピタゴラス数」とは、a² + b² = c² を満たす3つの自然数 (a, b, c) の組のことです。
    例えば、(3, 4, 5) は 3² + 4² = 9 + 16 = 25 = 5² を満たすのでピタゴラス数です。
    そして、「原始ピタゴラス数」とは、そのピタゴラス数の組 (a, b, c) において、a, b, c の3つが「互いに素」であるものを指します。

    ここで、「a, b, cの3つが互いに素」という言葉が、もっちゃんさんが疑問に思われたように、少し曖昧さを含みます。前の質問でも触れた、「集合として」なのか、「ペアとして」なのかでうすね。

    「集合として互いに素」: gcd(a, b, c) = 1
    「ペアごとに互いに素」: gcd(a, b) = 1 かつ gcd(b, c) = 1 かつ gcd(c, a) = 1
    ※gcdとは、最大公約数を表す数学的記号です。

    もっちゃんさんが一覧で確認された通り、原始ピタゴラス数では、「ペアごとに互いに素」 という条件が満たされています。

    なぜ「ペアごとに互いに素」でなければならないのか?

    もし、a, b, c のうち、例えば a と b が互いに素でない(つまり、a と b に1以外の公約数 p がある)と仮定してみましょう。

    a = px, b = py (pは公約数、x, yは整数)と書けます。
    このとき、a² + b² = c² という式に代入すると、
    (px)² + (py)² = c²
    p²x² + p²y² = c²
    p²(x² + y²) = c²

    この式から、c² は p² で割り切れることがわかります。
    つまり、c も p で割り切れるはずです(もし c が p で割り切れなければ、c² も p で割り切れ
    ません)。

    これは、a, b, c の3つに公約数 p が存在すること を意味します。

    しかし、原始ピタゴラス数は「a, b, c が互いに素」なものであると定義されています。

    もし「ペアごとに互いに素」という条件を満たしているならば、gcd(a, b) = 1 であり、上記のような公約数 p が存在することはありません。

    したがって、「原始ピタゴラス数」の定義における「3辺が互いに素」とは、「ペアごとに互いに素」、つまり gcd(a, b) = 1 かつ gcd(b, c) = 1 かつ gcd(c, a) = 1 であることを指す、というもっちゃんさんの解釈は、数学的に正しいです。

    もっちゃんさんの確認したいことについて、それぞれ考えてみましょう。

    「a,b,cを集合として最大公約数が1であるという意味ではなく、(a,b)、(b,c)、(c,a)の3つのペアがそれぞれ互いに素であることを言っているという解釈で間違いないか?」
    → 間違いないです。 原始ピタゴラス数の定義では、この「ペアごとに互いに素」が本質です。

    「原始ピタゴラス数の一覧を見た感じでは、一つのペアが互いに素でないというものは見当たらない感じ」
    → その通りです。原始ピタゴラス数という性質を持っていれば、自動的にすべてのペアが互いに素になっているはずだからです。

    コメントに直接返せず申し訳ないです。
    サーバー切り替えが安定したら、もっちゃんさんのコメントもデータを移行して、表示されるようにしておきますね。

    現在、サーバー切り替えによる関係で、ページの上部に見慣れない英文が表示されているかと思います。PDFダウンロードも上手く機能しない場合があります。
    もっちゃんさんはもちろん、みなさんにご迷惑をおかけして申し訳ないです。できるだけ早くこれらを元の状態に戻しますので、ご安心ください。

  3. もっちゃん より:

    ゆみねこ先生、またお願いいたします。

    原始ピタゴラス数についてです。
    代表的なピタゴラス数を調べていたら3,4,5とか5,12,13のように3辺が互いに素なものを原始ピタゴラス数というと書いてありました。

    この3辺が互いに素とは、3辺をa,b,cとすると、a,b,cを集合として最大公約数が1であるという意味ではなく、(a,b)、(b,c)、(c,a)の3つのペアがそれぞれ互いに素であることを言っているという解釈で間違いありませんか?
    原始ピタゴラス数の一覧を見た感じでは、一つのペアが互いに素でないというものは見当たらない感じでしたが??
    宜しくお願いいたします。

  4. もっちゃん より:

    ゆみねこ先生ならではのご回答ありがとうございます。先生の書かれた証明の事も考えていたのでスッキリ納得出来ました。

    質問を出させていただいたとき、画面の先頭に英文が表示され、説明文の画像が全て表示されていなかったのでなんか変だなと思ってました。サーバー容量の不足?? サイトの運営本当にご苦労様です。

    • yumineko より:

      返信を無事に確認していただけて、心底ホッとしました笑
      今回の不具合は、サーバーの会社を切り替えたところ、手続きがうまくいかなかったのが原因です。
      タイミングが悪く、もっちゃんさんに返信する方法が無く相当焦りました笑

      英文や画像の不具合もですが、丸一日サイトが表示されなくなってしまってもいたので、たくさんの方に不便をおかけしてしまって申し訳なく思っています。
      今は接続も安定して、広告の量も見直しができたので、よりみなさんのお役に立てるようなサイト運営を頑張りますね!