中学2年国語「盆土産」のテストに良く出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
まずはテスト対策ポイントを学習したい場合はコチラ
「盆土産」
テスト対策問題
★本文を確認するために、教科書を用意して答えてね!

問1
問2
ア:今年の盆には帰らないと思っていた父が急に帰ると知ったから
イ:なじみのない、えびフライが土産だと分かったから
ウ:速達で知らせがくるくらいだから、もっと大変な事が書かれていると覚悟していたから
エ:突然、油とソースを買っておけと言われて戸惑ったから
【解説】
すぐ後に、「今年の盆には帰れぬだろうと話していたから、みんなはすっかりその気でいたのだ」とあることから、帰らないと思っていた父が急に帰ることに驚いて顔を見合わせていたことが分かる。
問3
ア:えびフライがどのようなものか分からず、少し不安に思う気持ち
イ:えびフライだけでは、もの足りず、少しガッカリする気持ち
ウ:えびフライとはどんなものか、気になってしかたない気持ち
エ:えびフライのような高級なものを土産にしてしまって、父を心配する気持ち
問4
ア:えびフライの発音を上手くできない弟に苛立っている
イ:父の突然の帰宅に、まだ気持ちの整理がついていない
ウ:実は自分もえびフライがどんなものか分からない
エ:えびフライが土産と聞いて、ガッカリしている
【解説】「どったらもんって・・えびフライ」という姉の言葉から、姉もえびフライがどういうものか良くわからない様子が読み取れる。弟の質問に答えられないのが気まずいので、「黙って自分の鼻の頭でも眺めるような目つき」をしているのである。
問5
ア:詳しく説明するのが面倒くさかったので、「うまい」ということだけ伝えて話を終わらせようとしている
イ:かつて食べた、えびフライのうまさを思い出して、うっとりしている
ウ:えびフライがは土産としてはもの足りないが、子供たちがガッカリしないよう気をつかっている
エ:えびフライがどんなものか、自分も良く分からないが、とりあえず「うまい」とだけ言って納得させようとしている
問6
問7
河鹿が鳴きやんだ原因を読み取ることができる一文を本文から抜き出して、最初の5文字を答えなさい。
解説:抜き出す一文は、「つぶやくにしても声にはならぬように気をつけないと、人声には敏感な河鹿を驚かせることになる。」。
主人公が、「ばためぐなじゃ、こりゃあ。」とどなりつけたので、河鹿が驚いて鳴きやんだことが読み取れる。
問8
解説:生白い理由として、「日焼けをしていない」という意味のことが書かれているかがポイント。父親は、帽子をあみだかぶり(帽子の前のほうを上げ、後ろのほうを下げて被ること)にする癖があったが、工事現場のヘルメットはきちんとまっすぐ被る必要があるため、その差の分、日焼けしていない部分ができてしまったことが読み取れる。
問9
①盛んに湯気を噴き上げる氷
②砂糖菓子のような塊
(順不同)
問10
問11
問12
解説:「自分の分が先になくならないように」と、「姉と調子を合わせて食べる」という内容が書けているか、「・・・こと」という文章の形で答えられているかがポイント。
問13
ア:想像以上に家族がえびフライに夢中になりすぎて、面食らっている
イ:祖母が、えびは尻尾を残すものということを知らなかったので残念に思っている
ウ:あやうく祖母がえびの尻尾を喉に詰まらせるところだったので心配している
エ:えびの尻尾は残すものだと、初めに伝えなかった自分に憤りを感じている
問14
ア:えびの尻尾は残すものだと教えてくれなかった父への怒り
イ:残すべき尻尾を食べてしまったことに対する後悔と不安
ウ:残すと知らずに尻尾を食べてしまった恥ずかしさと、きまりの悪さ
エ:食べてしまったものは仕方がないと、開き直る気持ち
問15
ア:えびフライを子供たちに多くあげた分、父親は代わりに雑魚をたくさん食べるのではと思っていたから
イ:ビールのつまみとして、父親が気にする事なく次々と雑魚を食べてしまっていたから
ウ:父親にとっては、えびフライよりも雑魚の方がビールのつまみに合うと思っていたから
エ:父親は、そばの「だし」のことなどすっかり忘れていると思っていたから
問16
問17
ア:ただ丸い石を載せただけの質素な墓なので、花くらいは派手にしないと恥ずかしいという想い
イ:昔から決められている盆のしきたりに合わせた花を用意しなくてはいけないという想い
ウ:ただ丸い石を載せただけの墓でも、色とりどりの花で祖父と母の霊をお迎えしたいという想い
エ:質素な墓に合わせて、途中で摘んだ花であればちょうど派手すぎず良いという想い
【解説】「せいぜい」とは、「精一杯」という意味。「せいぜい〇〇しなさい」というように否定的な印象もある言葉なので、間違って受け取りやすいので注意。ここでは、質素な墓なので、精一杯、祖父と母が喜ぶように色とりどりの花を添えたいという家族の想いが込められている。
問18
問19
ア:母のことを考えているうちに、涙が出そうになったのをごまかそうとしている
イ:せめてお供物として、えびフライを残しておかなかった自分を情けなく思っている
ウ:自分ばかり美味しいものを食べてしまい、母に申し訳なく思う気持ち
エ:あんなにうまいものを一度も食べずに死んでしまった母を、憐れむ気持ち
問20
ア:父親の言葉を聞いて、もう別れのときだと実感したから
イ:父親の言葉を聞いて、今度は正月までの長い間会えないと分かったから
ウ:父親の言葉を聞いて、今回の帰省はあまりに短かすぎだったと実感したから
エ:父親の言葉を聞いて、なんだかもう父親とは会えなくなるかもしれないと感じたから
問21
ア:父親との別れの寂しさをこらえようとして、気持ちが混乱してしまった
イ:えびフライがあまりに美味しかったので、頭の中がえびフライでいっぱいになっていた
ウ:えびフライを土産にしてくれた父親へ、感謝を伝えたくてたまらなかった
エ:父親に東京へ帰って欲しくない気持ちを隠すために、つい口にしてしまった
問22
ア:主人公が、えびフライを上手く発音できないことに驚き、残念に思っている
イ:主人公が、自分との別れよりも、えびフライのことを考えていると思っている
ウ:主人公が、えびフライを気に入ったと知って、心から嬉しく思っている
エ:主人公が、次のお土産もえびフライにして欲しいと思っていることに、図々しさを感じている
問23
ア:洗練さ
イ:素朴さ
ウ:せわしなさ
エ:のどかさ
オ:温かみ
カ:冷たさ
コメント
コメント一覧 (15件)
分かりにくい
分かった
盆土産は、複雑な心情を読み取る部分が多いですよね。
また何か、分かりづらいところがあったらぜひコメントお願いいたします。
問2の答えがでないです…
ご指摘ありがとうございます!
修正をいたしました。
また何かお気づきの点がありましたら、コメントお願いいたします。
助かりま4た
少しでもお役に立てたのなら良かったです!
問6の答えがありません
kenさん
コメントありがとうございます。
確認したところ、問題なく表示されているようですので、もう一度試していただいてもいいでしょうか?
問題文の部分を、パソコンの場合はクリック、スマートフォンの場合はタップをしてみていただければと思います。
もしまた不具合がありましたら、お知らせください。
このようなタップしたら出るような仕組みの作り方を教えてー
当サイトでは、以下の方法を使っています。
①ワードプレスでブログを作成。
②「ショートコードアルティメット」というプラグインを導入。
③ショートコードアルティメットの中の「スポイラー」を使う。
スポイラーの「タイトル」の部分に問題文を、「内容」の部分に解答を入力する。
このような説明で大丈夫でしょうか?
もし分からないところがあったら、またお声かけください。
テスト勉強中なのでとても助かっています。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
テストまであともう一息ですね。
応援しています!
問21の答えがありません
チョコ さん
ご指摘ありがとうございます。
答えを追加いたしました。
また何かお気づきのことがあったら、コメントお願いいたします。