「代入」と「式の値」とは?文字式の代入と式の値の求め方を解説

「代入」とは何をするのか?「式の値」とは何か?どうやって求めるのか。

中学1年生の文字式「代入と式の値の解き方」について、わかりやすく解説していくよ。

文字式(文字を使った式)の表し方とは? わかりやすく解説のPDFをダウンロード

文字式(文字を使った式)の表し方とは? わかりやすく解説

文字式(文字を使った式)の表し方とは? わかりやすく解説のPDF(10枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

代入とは

代入とは、文字の代わりに数字を入れることだよ。「代わり」に「入れる」から「代入」と覚えよう。

「文字の代わりに数字を入れる」ってどういうこと?とピンと来ないかもしれないね。
具体的に説明すると、文字式の中の「文字の部分」を、「数字にする」だけだよ。

どの文字を数字に代えるのか、どんな数字を入れるのかは、問題文でちゃんと指示されるから大丈夫。

たとえば、例題を見てみよう。

【代入の例題①】「x+1」のxに4を代入しなさい。

「xの代わりに4を入れる」から、「xの部分」が「4」になるだけだよ。

+1
+1
=5

となるよ。

かんたんだよね。
もう1問考えてみよう。

【代入の例題②】「x+2」のxに5を代入しなさい。

xの代わりに5を入れるから、

+2
+2
=7

となるよ。

代入とは

文字の代わりに数字を入れること。
(文字の部分が数字に代わるだけ!)

式の値とは

「代入」という言葉とセットで覚えなくちゃいけないのが「式の値」。かんたんにいうと、代入した結果のこと。

つまり、「文字のところに数字をいれてみたら、どんな結果になったか?(いくつになったか)」が「式の値」だね。

どうして「式の値」と呼ぶのかというと、さっきの例題で考えてみよう。

【代入の例題①】「x+1」のxに4を代入しなさい。

「x+1」という文字式だと、「その式の値(いくつなのか)」はこれ以上計算できないから分からないよね。

でも、このxに4を代入してあげれば、

+1
+1
=5

4+1=5で、式の値(いくつなのか)は「5」だということが分かるよね。

だから、「代入することでその結果「式の値」がもとめられる」という意味で、代入の結果=「式の値」という言葉が使われるんだね。

式の値とは

代入して計算した結果のこと
(代入したら、その式はいくつになったのか?ということ)

代入のやり方をわかりやすく解説

代入についてはわかったかな?

それでは、こんどは「いろいろな代入のパターンのやり方」を紹介しながら、わかりやすく解説するよ。

レベル1から5まで、レベルが上がるごとに難しくなっていくから頑張ろう!

【レベル1】文字単体に数字を代入するだけのパターン

例題:「x-3」の式にx=5を代入しなさい。

-3
-3
=2

この問題はさっき説明した問題と同じで、文字が単体(文字だけで係数がない)だから簡単だよね。
文字があったところに、そのまま数字を代わりに入れてあげればいいだけだね。

ただ、こんな間違いがよくあるから注意しよう。

よくある間違い

「xー3」にx=5を代入して「5x-3」にしてしまう間違い。

→文字の「代わりに」数字を入れることを覚えておこう。
文字の前に数字を入れるわけではないよ!
代入は「割り込み」ではなくて「交代」だね。

【レベル2】文字に係数(文字の前に数字)があるパターン

例題:「3a」にa=5を代入しなさい。

「3a」だけだと、見た目が式っぽくないから、一瞬「??」となってしまうよね。

3aっていうのは、3×aのことだよね。
「×(かける)」が省略されているだけで、これも立派な「式」だよ。

だから次のように求めるよ。


=3×
=3×
=15

よくある間違い

3aにa=5を代入して、「35」にしてしまう間違い。

→3とaの間には「×(かける)」が省略されているよ!

【レベル3】文字に係数があって、複数の項の式のパターン

例題:「2a-5」にa=1を代入しなさい。

さっきと同じように考えると、2a-5っていうのは

2×a-5だから代入すると次のようになるよ。

-5
=2×-5
=2×-5
=2-5
=-3

【レベル4】代入する値が負の数のパターン

例題:「2a-5」にa=-3を代入しなさい。

式はさっきと同じだけれど、代入する値が負の数「-(マイナス)」になっているね。

マイナスを代入するときは、ほかの記号と区別をつけやすいように(  )をつけるといいよ。

-5
=2×-5
=2×(-3)-5
=-6-5
=-11

よくある間違い

2a-5にa=-3を代入して、
2-3-5 と引き算をしてしまう間違い。

→2とaの間に「×(かける)」が省略されていることを忘れないようにしよう。

【レベル5】累乗がふくまれるパターン

例題:「ーa」にa=ー3を代入しなさい。

この問題はなかなか難しいね。まず-aっていうのは次のようにも表すことができるよね。

-a=-a×a

たろうたろう

たしかに、「-a×a」を計算したら「-a」になるね。

-a=-× に a=-3を代入すると
=-(-3)×(-3)
=-(+9)
=-9

マイナスを代入するときに(  )をつけないとミスをしちゃいそうだね。
ややこしい問題のときは、ひとつひとつの計算を省略しないで、ちゃんと書いてあげると計算ミスを防ぐことができるよ。

式の代入の基本問題

式の代入の基本問題に挑戦してみよう。やり方とポイントを下にまとめるよ。

式の代入のポイント

  • 文字の代わりに数字を入れよう。
  • 文字と数字の間には「×(かける)」が省略されていることを忘れないようにしよう。
  • マイナスを代入するときは(  )をつけるとミスが防げる。

【基本問題①】

x=4のとき、次の式の値を求めなさい。

(1)x+3

(2)3x-9

(3)3-2x

(4)\(\frac{12}{x}\)

【➀の解答】

(1)+3
   =+3
   =7

(2)3-9
   =3×-9
   =3×-9
   =12-9
   =3

(3)3-2
   =3-2×
   =3-2×
   =3-8
   =-5

(4)\(\frac{12}{x}\)
   =\(\frac{12}{4}\)
   =3

【基本問題②】

a=-5のとき、次の式の値を求めなさい。

(1)-3a

(2)-a

(3)(-a)  

【➁の解答】

(1)-3
   =-3×
   =-3×(-5)
   =15

(2)-
   =-×
   =-(-5)×(-5)
   =5×(-5)
   =-25

(3)(-
   =(-)×(-
   ={-(-5)}×{-(-5)
   =5×5
   =25 

くまごろうくまごろう

(3)がややこしかったかな?
(3)はこんなやり方もあるよ。自分のやりやすい方法でやってみよう。

(3)(- 
   ={-(-5)
   =5
   =25

式の代入の応用問題

式の代入の応用問題には、どんなパターンの問題が出てくるのかな?

応用として3つのパターンの問題にチャレンジしてみよう。

【応用問題①】分数がふくまれるパターン

\(\frac{1}{x}\)にx=\(\frac{1}{2}\)を代入しなさい。

分数の中に分数を代入するような問題だね。
ヒントは次の通り。2÷3って分数でどうやって表せるかな?

2÷3=\(\frac{2}{3}\)だよね。
(分数は、分子の数を分母の数で割っている関係だよ)

この考えかたを使うと

\(\frac{1}{x}\)って「1÷x」になるよね。あとはxに\(\frac{1}{2}\)を代入すればいいね

\(\frac{1}{x}\)
=1÷x
=1÷\(\frac{1}{2}\)

割り算を掛け算に直すと、逆数(分母分子が逆)になるから

=1×\(\frac{2}{1}\)
=2

【応用問題②】代入する値が2つのパターン

3x+2yにx=4、y=-3を代入しなさい。

くまごろうくまごろう

今までの問題とは違って、代入する値が2つになったよ。
でも、やり方は同じなのでひとつひとつ代入してあげれば大丈夫。

+2
=3×+2×

xに4、yに(-3)を代入しよう。

=3×+2×(-3)
=12+(-6)
=12-6
=6

【応用問題③】式を簡単にしてから計算するパターン

2x+3+3x-4にx=1を代入しなさい。

ぱっと見ると簡単そうだね。
そのまま代入をすると、こんな計算になるね。

+3+3-4
=2×+3+3×-4
=2+3+3-4
=4

くまごろうくまごろう

もっと速く計算する方法があるんだけどわかるかな?

2x+3+3x-4ってもう少し計算することができるよね。

2x+3+3x-4
=2x+3x+3-4
=5x-1

になるよね。式を簡単にしてからx=1を代入すると速く計算することができるよ。

+3+3-4
=5-1
=5×-1
=5×-1
=5-1
=4

まとめ

「代入」や「式の値」についてはわかったかな?
代入は中学2年生・3年生はもちろん高校でも使う知識だし、理科でも使うことがあるよ。
だから、今のうちに完璧にしておこうね。

代入するときに気を付けるポイントやコツを下にまとめたよ。

式の代入のポイントとコツ

  • 代入とは、文字の代わりに数字を入れること。
  • 文字と数字の間には「×(かける)」が省略されていることを忘れないようにしよう。
  • マイナスを代入するときは(  )をつけるとミスが防げる。
  • 分数をふくむ代入をするときは、逆数を使おう(分数の逆数は分母と分子が逆になる)。
  • 問題の式が、まだ計算してかんたんにできるところがないか確認しよう。計算できるところは計算してから代入しよう。
  • 式の値とは、代入をした結果、いくつになったかということ。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね