比例・反比例とは?「yはxに比例・反比例する」比例定数の求め方

比例・反比例とは? 「yはxに比例・反比例する」比例定数の求め方のPDFをダウンロード

比例・反比例とは? 「yはxに比例・反比例する」比例定数の求め方

比例・反比例とは? 「yはxに比例・反比例する」比例定数の求め方のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

比例とは

小学校でも比例については勉強したね。
比例っていうのは、
「一方が2倍3倍になると、もう一方も2倍・3倍になる関係のこと」だったよね。

イメージしやすいように、身の回りの比例の例を2つ紹介するね。

身の回りの比例の例①
「リンゴを買う個数」と「リンゴの値段」

八百屋さんで、リンゴを買う時を考えてみよう。
買うリンゴの個数が1個なら、1個分の値段。
リンゴが2個(1個の2倍)なら、値段も2個分(1個分の2倍)になるね。

一方が2倍・3倍になると、もう一方も2倍・3倍になっているね。
だから「リンゴを買う個数と、リンゴの値段」は比例の関係だね。

リンゴの個数と値段の代金

実際に金額を計算してみよう。
リンゴがもし1個100円だったら、2個で200円、3個で300円。
「リンゴを買う個数が2倍・3倍」になったら、ちゃんと「リンゴの値段も2倍・3倍」になっているね。

表でも確認してみよう。

リンゴの個数と値段の表

表にすると、さらに比例の関係であることがよくわかるね。

さて、小学校で習った比例だけれど、どうしてまた中学校でも学習するのかというと、
この「比例の関係」を、中学の数学では「文字」を使って考えるんだ。
中学数学では、「文字を使った式」が使えるようになっているからね。

では、この「リンゴを買った個数」と「リンゴの値段」の関係を、文字を使って表してみよう。

「リンゴのを買った個数」をx、
「リンゴの値段」をyとするよ。

すると、下のような表ができるね。

xとyの関係を表した表

この表をみると、xとyの関係ってどうなっているかな。

たろうたろう

上の段(x)を100倍すると、下の段(y)になっているね。

そうだね。なので、xとyの関係は、y=100xと表すことができるんだ。

この式の形をよく覚えておいてね。

では、次の例も見てみよう。

身の回りの比例の例②
「水を入れている時間」と「水の深さ」

水道の蛇口をひねった時、1分で2cmずつ水が入るとするよ。

2分経ったら水の深さは4cm、3分経ったら、水の深さは6cmだよね。

「水を入れている時間」が2倍・3倍になると、「水の深さ」も2倍・3倍になることがわかるかな。

水を入れる時間と深さについての図

これも、表で確認しよう。

時間と深さの関係を表した表

表で確認してみても、比例の関係であることがよくわかるね。
それでは、中学生らしく「文字」を使って考えてみよう。

「水を入れる時間」をx、
「水の深さ」をyとするよ。
すると、下のような表ができるね。

xとyの関係を表した表

今度は、上の段(x)を2倍すると、下の段(y)になっているね。

なので、xとyの関係は、y=2xと表せる。

さっきのリンゴのケースでは、「y=100x」で表せたね。
そして、今度は「y=2x」。
なんだか形が似ていることに気が付いたかな?

比例の式の形「y=ax

さっきの「y=100x」とか「y=2x」は、比例の式の形なんだよ。

xの前の「100」とか、「2」は、そのときどきで数字が変わるよね。
なので、この「そのときどきで変わる数字」をひとまず「a」であらわしちゃうんだ。

そうすると、

比例の式の形は「y=ax」と表すことができるよ。

くまごろうくまごろう

このaの部分に、そのときどきでいろんな数字が入るんだね。

では実際に問題に挑戦してみよう。

(問)次の中で、yがxに比例しているものを選びなさい。

ア:y=2x
イ:y=\(\frac{3}{x}\)
ウ:y=2x+3
エ:y=2x

答えは「ア」。
「ア」だけがy=axの形になっているので正解になるよ。

余裕があったら読んでみよう!
(おまけ: 2年生で学習すること)

さっきの水の入れる時間と深さの問題を例に考えよう。
水を入れている時間が「0分」のとき、水の深さは「0cm」なのはわかるよね。だって、0分のときは、まだ容器の中に水が入っていないんだから当たり前だよね。

1年生の数学では、「容器が空っぽの状態」からスタートする式しか学習しないけれど、2年生になると、「容器の中に、あらかじめ水が入っている状態」からスタートする式を学習したりするよ。

たとえば、「すでに深さ10㎝の水が入っている容器」に、1分間に2㎝ずつ水を入れた場合、「水を入れている時間」と「水の深さ」はどんな式になるだろう。

答えは、y=2x+10。

さっきの式に、「10㎝」の「10」が足されるんだね。

どうしてこんな話をしたかというと、この「y=2x+10」は、「一次関数」の式なんだ。
比例の式は「y=2x」だよね。
とっても似ているよね。
だから、「比例と一次関数の違いって?」と混乱してしまうことがよくあるんだ。
比例は、実は「一次関数」の仲間だよ。ただ、一次関数の「+10」のように、余計な?部分が無いものが「比例」なんだ。

2年生の数学でもくわしく学習することになるけれど、せっかくだからちょっと覚えておいてね。

比例定数とは

教科書教科書

一定の数やそれを表す文字を定数と言い、比例の式の中の文字aは定数であり「比例定数」と呼ぶ。

「比例定数」なんて、かしこまった言葉で言われると、なんだか難しそうに聞こえるけれど、実はすごく簡単なことを言っているだけなんだ。

ここまで学習してきたように、比例は必ずy=xの形で表されるんだったよね。この「a」の部分だけが式によって変わるんだから、この「a」の部分ってとても需要だよね。(だって、のこりのyとxは変わらないからね)

この「a」のことを「比例定数」っていうんだ。
比例の式の重要な「a」に分かりやすいように名前をつけてあげただけだね。

なぜ「比例定数」という名前なのかというと、「リンゴの例え」では、リンゴを何個買ってもかならずyはxの「100倍」だったよね。

「水の例え」でも、水を何分入れようが、何時間入れようが、かならずyはxの「2倍」だったよね。

2つの例とも、「リンゴを買った数」」とか、「最終的なリンゴの値段」とか、「水を入れた時間」とか、「水の深さ」って、そのときどきで変わるよね。

でも、この「100」という数字と「2」という数字はずっと「一定」のまま。

そう、「一定のままの数字」だから「定数」なんだ。

そして、「比例の式の中で、ずっと一定のままの数」だから、「比例定数」だよ。

では、問題でも確認してみよう。

(問)次の比例の式の比例定数をそれぞれ答えなさい。

ア:y=2x
イ:y=-3x
ウ:y=x
エ:y=\(\frac{1}{3}\)x

答えを確認しよう。

比例定数はy=axの「a」だよね。
xの前の係数が「a」にあたるから、それをそのまま答えればOK。

ア:2
イ:-3
ウ:1(xの前には「1」が省略されている)
エ:\(\frac{1}{3}\)

比例定数の求め方

教科書教科書

yがxに比例するとき、y÷xで比例定数が求まる

 

比例定数の求め方には「y÷x」を計算すればいいということだね。

でも、なぜそうなるかを考えてみよう。

さっきの「水の例」の表をもう一度見てみよう。
「x」を2倍したら「y」になっているね。つまり「y=x」と表すことができて、この「」が比例定数だったんだよね。

xとyの関係を表した表

この「2」という数字は、「y」を「x」で割れば出てくることは分かるかな?

①x=1、y=2のところに注目しよう。

 y÷x
=2÷1
=2

②x=2、y=4のところに注目しよう

 y÷x
=4÷2
=2

くまごろうくまごろう

①のときも②のときも比例定数はy÷xで求められているね。

 

「x」に、ある数をかけた結果が「y」なんだから、「ある数」を求めたいのであれば、「y」を「x」で割ればいいよね。

だから、y÷xで「ある数=比例定数」が求まるんだね。

では問題に挑戦してみよう。

(問)yはxに比例しており、x=3のとき、y=9になる。
比例定数を求めよ。

比例の比例定数はy÷xで求まるから、

比例定数a=9÷3=3になるね。

「比例定数」なんて難しい言葉に感じるけれど、実際に学習してみるとそんなに難しいことではないね。
だけれどここから先、1年生では「反比例」、2年生は「1次関数」、3年生では「二乗に比例する関数」というのをやるので、ごっちゃになっちゃう人が多いんだ。

なので、ここでしっかりと押さえておこうね。

反比例とは

反比例も小学校で勉強したと思うよ。
反比例というのは、「一方が2倍・3倍になると、もう一方は\(\frac{1}{2}\)倍・\(\frac{1}{3}\)倍になる関係のこと」だったよね。

身の回りの反比例の例を紹介するね。

身の回りの反比例の例
「分ける人数」と「1人分の個数」

みかんが6個あったとするよ。1人で分けたら、1人分の個数は6個になるよね。いわゆる独り占めってやつだね。

2人で分けたら、1人分の個数は3個

3人で分けたら、1人分の個数は2個

6人で分けたら、1人分の個数は1個

表にまとめてみよう。4人と5人の時は切りよく分けられないので、空欄にしたよ。

分ける人数と1人分の個数の関係を表した表
分ける人数と1人分の個数の関係を表した表

「分ける人数」と「1人分の個数」は反比例の関係であることがよくわかるね。

では、中学生らしく「文字」を使って考えてみよう。

「分ける人数」をx、「1人分の個数」をyとすると次のような表ができるよ。

xとyの関係を表した表
たろうたろう

今度は、上の段(x)と下の段(y)をかけたら「6」になっているね。

x×y=6を、移項を使って「yを求めるための式」に変えてみよう。

y=6÷x

もう少し整理して

y=\(\frac{6}{x}\)

という式になるよ。

比例の式の形「y=\(\frac{a}{x}\)」

さっきのy=\(\frac{6}{x}\)がまさに反比例の式の形なんだ。
反比例の式の形はy=\(\frac{a}{x}\)と表されるよ。

比例の式と同じで、この「a」にはその式によって色々な数字が入るよ。

実際に問題に挑戦してみよう。

(問)次の中で、yがxに反比例しているものを選びなさい。

ア:y=2x
イ:y=\(\frac{3}{x}\)
ウ:y=2x+3
エ:y=2x

答えは「イ」。
「イ」だけがy=\(\frac{a}{x}\)の形になっているので反比例の式になっているよ。

反比例の比例定数

これがちょっと紛らわしいところなんだけど、

反比例でも「比例定数」っていうんだ。反比例の比例定数は、反比例の式y=\(\frac{a}{x}\)の「a」のことをいうよ。

余裕があったら読んでみよう!

どうして反比例なのに「比例定数」っていうの?

y=\(\frac{a}{x}\)の式を、よーく見てみよう。
これって、実はy=a×\(\frac{1}{x}\)と書くこともできるよね。

これって、比例の式「y=ax」が「yはxに比例している」と言うのに対して、「y=a×\(\frac{1}{x}\)」は「yは\(\frac{1}{x}\)に比例している」と言うことができるという事なんだ。

たとえるなら、
「私は、ピーマンの入った料理が好き」=「ピーマンが好き
という状態が「比例」だったとしたら、

「私は、ピーマンの入った料理が嫌い」=「ピーマンが嫌い
という状態が「反比例」だとするよ。

でも反比例の「ピーマンが嫌い」という状態を説明するのに、
「私は、ピーマンの入っていない料理が好き」=「ピーマンが嫌い
と言い換えることができるよね。

この感覚とおなじ。

「yはxに比例している」の反対である「yはxに反比例している」は、「yは\(\frac{1}{x}\)に比例している」と言い換えることができるということ。

なので、反比例の状態も「比例」のひとつと考えて、aのことを「比例定数」と呼ぶ、と考えることができるよ。

では、実際に問題を解いてみよう。

(問)反比例の式で比例定数をそれぞれ答えなさい。

ア:y=\(\frac{2}{x}\)
イ:y=-\(\frac{3}{x}\)
ウ:y=\(\frac{1}{x}\) 

答えを確認しよう。

反比例の比例定数はy=\(\frac{a}{x}\)の「a」だから分子にある数を見たらいいよ。

ア:2
イ:-3
ウ:1

反比例の比例定数の求め方

教科書教科書

yがxに反比例するとき、x×yで反比例の比例定数が求まる

 

反比例の比例定数の求め方はx×yで計算すればいいんだけど、なんでそうなるかを考えてみよう。

「みかんを分ける例」の表を確認すると、xとyをかけたら比例定数である「6」になっているのがわかるね。

xとyの関係を表した表

このように、xとyで反比例の比例定数が求まるよ。

では、問題を解いてみよう。

(問)yはxに反比例するとき、x=3のとき、y=9になる。比例定数を求めよ。

反比例の比例定数はxとyをかけたものだったから、

比例定数a=3×9=27になるね。

まとめ

比例や反比例とは、xとyがどういう関係なのか。比例定数とは何で、どうやって求められるのか。

比例・反比例はごっちゃになってしまいがちだから下にまとめたよ。

比例と反比例

  • 比例の式は「y=ax」
    比例定数「a」は「y÷x」で求めることができる
  • 反比例の式は「y=\(\frac{a}{x}\)」
    比例定数「a」は「x×y」で求めることができる

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね