国語 | |
算数 | ・文字を使った式「まだわかっていない数を表す文字」 ・文字を使った式「数量の関係を表す文字」 ・文字を使った式「いろいろな数があてはまる文字」 ・対称な図形「線対象な図形」 ・対称な図形「点対象な図形」 ・対称な図形「四角形や三角形と対象」 ・対称な図形「正多角形と対象」 ・分数のかけ算「計算のきまり」 ・分数のかけ算「逆数」 ・分数のわり算「計算のきまり」 ・分数のわり算「積の大きさ、商の大きさ」 ・分数のわり算「割合と分数のかけ算、わり算」 ・速さ「速さ比べ」 ・速さ「道のりのもとめ方」 ・速さ「時間のもとめ方」 ・円の面積「円の面積のもとめ方」 ・円の面積「円の面積の公式を使って」 ・比例と反比例「比例とは」 ・比例と反比例「比例の式とグラフ」 ・比例と反比例「反比例とは」 ・比例と反比例「反比例の式とグラフ」 ・角柱と円柱の体積「角柱、円柱の体積のもとめ方」 ・比「比と比の値」 ・比「比の性質」 ・比「比を使って」 ・拡大図と縮図「拡大図と縮図とは」 ・拡大図と縮図「拡大図と縮図のかき方」 ・拡大図と縮図「縮図の利用」 ・場合の数「並べ方」 ・場合の数「組み合わせ」 ・資料の調べ方「平均と散らばり」 ・資料の調べ方「柱状グラフ」 ・いろいろな単位 |
理科 | ・物の燃え方と空気「物が燃え続けるには」 ・物の燃え方と空気「物を燃やすはたらきのある気体」 ・物の燃え方と空気「空気の変化」 ・テスト対策問題「物の燃え方と空気」 ・動物のからだのはたらき「消化のはたらき」 ・動物のからだのはたらき「呼吸のはたらき」 ・動物のからだのはたらき「血液のはたらき」 ・動物のからだのはたらき「人のからだのつくり」 ・テスト対策問題「動物のからだのはたらき」 ・植物のからだのはたらき「植物の水の通り道」 ・植物のからだのはたらき「植物と日光とのかかわり」 ・生き物のくらしと環境「食べ物をとおした生き物のかかわり」 ・生き物のくらしと環境「生き物と空気とのかかわり」 ・生き物のくらしと環境「生き物と水とのかかわり」 ・太陽と月の形「太陽と月のちがい」 ・太陽と月の形「月の形の見え方」 ・大地のつくり「大地のつくり」 ・大地のつくり「大地のでき方」 ・大地のつくり「地層ができるしくみ」 ・変わり続ける大地「地震や火山の噴火と大地の変化」 ・変わり続ける大地「私たちのくらしと災害」 ・てこのはたらき「てこのはたらき」 ・てこのはたらき「てこが水平につり合うとき」 ・てこのはたらき「てこを利用した道具」 ・テスト対策問題「てこのはたらき」 ・水溶液の性質とはたらき「水溶液にとけている物」 ・水溶液の性質とはたらき「水溶液のなかま分け」 ・水溶液の性質とはたらき「水溶液のはたらき」 ・電気と私たちのくらし「電気をつくる」 ・電気と私たちのくらし「電気の利用」・電気と私たちのくらし「電熱線と発熱」 ・地球に生きる「人と環境のかかわり」 ・地球に生きる「地球に生きるために」 |
社会 | 【歴史の学習ページ】 ・歴史「縄文時代」 ・歴史「弥生時代(前編)」 ・歴史「弥生時代(後編)」 ・歴史「古墳時代」 ・歴史「飛鳥時代」 ・歴史「大化の改新」 ・歴史「奈良時代(前編)」 ・歴史「奈良時代(後編)」 ・歴史「奈良時代番外編(正倉院と鑑真)」 ・歴史「平安時代」 ・歴史「平安時代」(国風文化) ・歴史「武士の政治の始まり」 ・歴史「源平の戦い」 ・歴史「武家政権の始まり」(鎌倉幕府) ・歴史「鎌倉幕府の政治のしくみ」 ・歴史「鎌倉幕府のその後「元との戦い」」 ・歴史「室町幕府」 ・歴史「戦国時代」 ・歴史「安土桃山時代(織田信長)前編」 ・歴史「安土桃山時代(織田信長)後編」 ・歴史「安土桃山時代(豊臣秀吉)」 ・歴史「徳川家康の全国統一」 【テスト対策ページ】 ・テスト対策問題「縄文〜古墳時代」 ・テスト対策問題「飛鳥〜平安時代」 ・テスト対策問題「鎌倉時代①」 ・テスト対策問題「鎌倉時代②」 ・テスト対策問題「戦国時代・安土桃山時代・全国統一」 【資料集】 ・資料「魏志倭人伝」の内容 ・資料「十七条の憲法」の内容 ・資料「足利義満が明皇帝へ送った国書」の内容 ・資料「歴代天皇一覧」 ・資料「元号一覧」 |
音楽 | ・音符を読めるようになる裏ワザ |