滝廉太郎「花」歌詞と内容解説(期末テスト対策ポイントまとめ)
滝廉太郎作曲の「花」の歌詞の意味は?
中学音楽で習う滝廉太郎作曲の「花」について、どんな内容なのか?何を覚えればいいのか?期末定期テストで80%以上得点するためにおさえるポイントを紹介するよ。
滝廉太郎「花」歌詞と内容解説 (期末テスト対策ポイントまとめ)のPDFをダウンロード
目次【本記事の内容】
滝廉太郎作曲「花」とは?
基本情報
組歌「四季」の第1曲
作曲者:滝廉太郎
作詞者:武島羽衣
拍子:4分の2拍子
速度記号:♩=60〜66(Allegro Moderator)
曲の調:ト長調
曲の形式:二部形式
組歌「四季」とは?
組歌「四季」は、滝廉太郎が作曲した、明治33年に出版された日本で作曲された最初の合唱曲なんだ。
「四季」という名前のとおり、日本の四季を表現している4つの曲で、第一曲目の「花」は春の歌 なんだ。
他にも夏を歌った「納涼」、秋を歌った「月」、冬を歌った「雪」があるよ。
「花」の作曲者「滝廉太郎」について

滝廉太郎は、明治時代の日本の音楽家。
生まれたのは東京だけれど、滝廉太郎の家の出身は大分県なんだ。
とても偉い武士の一族だったよ。
他の有名な作品には、「荒城の月」、「箱根八里」「お正月」「鳩ぽっぽ※」などがあるよ。
※「ぽっぽっぽ 鳩ぽっぽ 豆が欲しいかそらやるぞ」とは別の曲だよ。
作詞者「武島羽衣」について
武島羽衣は、日本の国文学者なんだ。歌人、作詞家でもあったよ。
テストでは、詳しいことまで問題が出るのは「滝廉太郎」についてのほうが可能性は高いけど、「武島羽衣」という名前は答えられるようにしておこう!
4分の2拍子とは?
4分の2拍子とは、「1小節に 四分音符が2つ入る」という意味なんだ。
「花」の楽譜を確認してみよう。1つの小節に入っている音符を全て足すと、「四分音符が2つ分」になっているよ。

二部形式とは?
二部形式というのは、「2つのメロディーによって作られた曲」のこと。
A というメロディーと、B というメロディーの2つで作られているよ。
中には「ちょっと似ている」メロディーもあって、それはA‘(Aダッシュ)として考えられるんだ。
「花」は、AーA’ーBーA‘ という組み合わせで作られている よ。
「花」に登場する川と花について
「花」で登場する川は、東京都にある「隅田川」のことなんだ。
登場する花は「桜」のことだよ。
滝廉太郎作曲「花」
期末テスト対策ポイント①
歌詞と言葉の意味を確認しよう
テストでは、歌詞の一部が空欄になっていて、穴埋めをする問題が出たり、歌詞で使われている言葉の意味を答えるものも出ることがあるよ。
歌詞は暗記して、それぞれの言葉の意味も確認 しておこう!
「花」の歌詞
1番
春のうららの隅田川 のぼりくだりの船人が
櫂のしずくも花と散る ながめを何にたとうべき
2番
見ずやあけぼの露浴びて われにもの言う桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて われさしまねく青柳を
3番
錦おりなす長堤に くるればのぼる おぼろ月
げに一刻も千金の ながめを何にたとうべき
特に赤字の部分は、テストで問題に出やすい部分。しっかりと暗記して、意味も確認しておこう。
「花」の歌詞で使われる言葉の意味について
うらら
「春のうららの」の「うらら」とは、春らしい穏やかな日差しが差している様子のこと。
櫂
「櫂」は、舟を漕ぐときに使われる、水をかいて進むための道具のこと。
何にたとうべき
「たとうべき」とは、「例えるべき」という言葉と同じで、「何にたとうべき」とは「何に例えたらよいのか?」ということ。
つまり、あまりに素晴らしくて、どう例える(言い表す)べきかわからない、という意味で使われているよ。
見ずや
「見ずや」とは、「見ないのか?」という意味なので、つまりは「見てごらん」という意味。
あけぼの
「あけぼの」とは、夜が明けた「明け方」のこと。
手をのべて
「のべて」とは、「伸ばして」ということ。つまり「手を伸ばして」。
われさしまねく青柳を
我(わたし)を招くということで、「自分を招いているような柳の木」という意味。
錦おりなす長堤
錦というのは、美しい織物(織られた布)のこと。長堤は、長い土手のこと。
つまり、まるで「錦のように見える美しい長い土手」という意味。
くるれば
「くるれば」とは、「暮れれば」という意味で、つまり「日が沈めば」ということ。
おぼろ月
「おぼろ月」は、ハッキリしない、ぼんやり霞みがかった柔らかい光の月のこと。
げに一刻も千金の
「げに」とは、「本当に」という意味。「一刻」は、「一刻を争う」でも使われるように、「一瞬」のこと。「千金」とは、「値千金」で使われるように、「とても価値がある」ということ。
つまり、「本当に一瞬がとても価値がある」という意味。
滝廉太郎作曲「花」
期末テスト対策ポイント②
使われる音楽記号や特徴を確認しよう
「花」で使われる音符や記号について
32分音符
♩(四分音符)の半分の長さなのが♪(八分音符)。
さらにその半分の長さなのが16分音符で、さらにさらにその半分の長さの音符が32分音符だよ。(つまり、四分音符の8分の1の長さ)

符点16分音符
「符点音符」は、「もとになっている音符の半分の長さを足す」と覚えよう。
つまり、符点16分音符は、「もとになっている音符」は「16分音符」なので、その半分の長さの「32分音符」をさらに足してあげた長さ「16分音符+32分音符」 になるんだ。

16分休符
16分休符は、「四分休符」の半分の長さである「八分休符」のさらに半分の長さ だよ。
(つまり、四分休符の4分の1の長さ)

スラー
スラーは、高さの違う2つ以上の音符を「なめらかに」演奏するという意味だよ。
スラーがついていないのは「ラ・ラ・ラ」となるとしたら、「ラーラーラ」というイメージ。

スラーでなめらかに歌うことで、単語が途切れないようにすることができるんだ!
クレッシェンド

クレッシェンドは、「だんだん強く」という意味。
記号の向きに注意しよう。右に向かって大きく開いていく記号だよ。
フェルマータ

フェルマータは、その音符を「ほどよく」伸ばすという意味。
フェルマータがついた音符をどのくらい伸ばすのかに「ほどよく」なんて言葉が使われている理由は、ズバリ「ハッキリしたルールがない」から。
つまり、基本的には「人によってそれぞれ自由に伸ばせば良い」ということなんだ。
現代では、「もとの音符の大体2〜3倍の長さまで伸ばす」というのが一般的だよ。
♩=60〜66
これは、速度記号といって、「この曲はどのくらいの速さで演奏すればいいのか」ということを表すために、楽譜の初めの方に書かれているんだ。
速度記号の仕組みは、「1分間に、○音符の長さが△回になる速さで」となっていて、例えばこの「花」の場合は、「1分間に、四分音符が60〜66回になる」速さで演奏 しなければいけないということ。
1分間に60回ということは、つまり1秒に1回ということ。
なので、1秒で四分音符がひとつになるくらいの速さになるよ。
リタルダンド
rit. というのは、リタルダンドと読むよ。
「だんだん遅く」という意味なんだ。
ア テンポ
a tempo (ア テンポ)は、「もとのテンポ(速さ)に戻って」という意味。
例えば「リタルダンド」で遅くしていたところに、「ア テンポ」が書かれていたら「もとの速さに戻す」ということなんだ。
※「アテンポ」や「ア・テンポ」と書かれることもあるよ。
「花」の特徴
「1番と3番のリズムの違い」について
「花」の1番と3番では、同じメロディの部分なのに、リズムが違う部分があるんだ。
1番には「のぼり」「くだり」の間に休符があるけれど、3番には同じ部分に休符は無い。
これは「歌詞の言葉の区切りの違い」が理由 。
1番の歌詞「のぼりくだり」は、「のぼり」と「くだり」という言葉で区切られるけど、3番の「くるればのぼる」は「くるれば」「のぼる」という言葉で区切られている。

つまり、1番と同じ場所に休符があったら「くるれ」「ばのぼる」と分かれてしまって「くるれば」という言葉がつながらなくなってしまうね。
だから3番では休符が無くしてあるんだよ。
中学音楽テスト対策ポイント
滝廉太郎作曲「花」まとめ
赤字は絶対に覚えよう!
- 作曲者は滝廉太郎
- 滝廉太郎は、明治時代の音楽家で、代表作には「荒城の月」がある
- 作詞者は武島羽衣
- 「花」は、組歌「四季」の第1曲
- 速度指定は♩=60〜66
- 拍子は4分の2拍子
- ト長調の曲
- 曲の形式は二部形式
- 言葉の区切りの違いで、違うリズムが使われている部分がある
- 日本の春を歌った曲で、桜と隅田川が登場する
- 歌詞を暗記して、言葉の意味も確認しよう!
- 「花」に使われる音符や記号の意味を覚えよう!
ここまで学習できたら、ぜひ滝廉太郎作曲「花」のテスト対策練習問題にもチャレンジしてみてね!
この記事に関連する商品
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

-
テストがあり、焦っていたのですが
とても分かりやすい説明で助かりました。
ありがとうございます。 -
テスト後20分後ぐらいだったので助かった
-
今からてすとなのでたすかります
-
今週、テストがあるのですが教科書を忘れて勉強できなくて…。
これのおかげで勉強がいつもよりはかどりました。
本当にありがとうございます。 -
テスト勉強の助けになりました。
ありがとうございます。 -
テスト勉強の助けになりました
ありがとうございます
あざざます