yumineko
随時更新していきます!
「か」で始まる用語・公式
解 | |
---|---|
概数 | |
角 | |
角柱 | |
拡大 | |
角度 | |
嵩 | ものの体積のこと。かさを求めるには、縦と横、高さをかける。 かさの単位にはℓ(リットル)があり、ml(ミリリットル)、dl(デシリットル)、ℓ(リットル)、kl(キロリットル)がある。 1dlは1mlの100倍。 1ℓは1mlの1000倍。(1dlの10倍) 1klは1ℓの1000倍。(1dlの10000倍、1mlの1000000倍) |
加法 | たし算のこと。「一方に、もう一方を合わせる」計算の方法。 加法の結果は「和」と表現する。 例えば、3+5=8は、3に5を合わせると8になるので、「3と5の和は8」と表現する。 |
関数 | 2つの変数xとyがあるとき、xの値が決まるとyの値もただひとつに決まるとき、yはxの関数という。 例:1辺がx㎝の正方形の面積をy㎠としたとき。 正方形なので、1辺がx㎝と決まれば、面積のy㎠もただひとつに決まる。 逆に、1辺がx㎝の長方形の面積をy㎠としたときは、1辺がx㎝でも、もう1辺がいくつかによって面積のy㎠は変わってしまい、ただひとつに決まらないので、これは関数とは言えない。 |
「き」で始まる用語・公式
奇数 | 2で割ったときに、割り切れないで1があまる整数のこと。割り切れる整数のことは「偶数(ぐうすう)」という。※0は偶数に含まれるので注意しよう! |
---|---|
逆数 | ある数にかけると、答えが「1」になる数のこと。たとえば、2に½をかけると1になる。このとき、2の逆数は½。 ½に2をかけるとやはり1になるので、½の逆数は2。 |
切り上げ | |
切り捨て | |
kl | |
「く」で始まる用語・公式
偶数 | 2で割ったときに、割り切れる整数のこと。割り切れずに1が余ってしまう整数のことは「奇数」という。※0は偶数に含まれるので注意しよう! |
---|---|
「け」で始まる用語・公式
計算の順序 | 計算をするときの順番のルールのこと。 計算は、ふつうは「式の左から順に」計算をする。 しかし、( )があるときは、( )の中を先に計算する。 +、−、×、÷がまじっているときは、×と÷は先に計算をする。 |
---|---|
係数 | 加法(たし算のこと)の「+」で結ばれたひとつひとつの文字式や、数のことを「項」という。 この項のうち、文字を含んだ項の数字の部分のことを係数という。 たとえば、「2χ+5」という式の項は、「2χ」と「5」。 このうち「文字を含んだ項」は、「2χ」。 「2χ」の文字はχで、数字は2なので、この項の係数は「2」ということ。 登場するページ→高校数学I「項・字数・係数」 |
減法 | ひき算のこと。「一方から、もう一方の分を切り取る」ことで、それぞれの「差」が分かる計算のやり方のこと。 なので、減法の結果は「差」と表現する。 例えば、8−3=5というのは、8から3を切り取ると5が残るので、「8と3の差は5」ということ。 |
「こ」で始まる用語・公式
合同 | 2つの図形が、ぴったりと重ねることができる状態のこと。この時、「2つの図形は合同である」とあらわす。 |
---|---|
公倍数 | |
公約数 | |
ABOUT ME