小学校〜中学の理科で登場する重要な用語を、わかりやすい言葉で詳しく解説しています。それぞれ、その用語が出てくる単元へのリンクもあります。
※随時更新していきます!
「な」で始まる用語
内惑星 (ないわくせい) |
太陽の周りをまわっている惑星は、太陽から順に「水星」「金星」「地球」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」で、ほぼ同じ平面状で、同じ向きにまわっている。惑星の中で、地球よりも太陽側にある惑星を内惑星と呼ぶ。反対に、太陽から見て地球よりも外側にある惑星を外惑星(がいわくせい)と呼ぶ。 登場するページ→中学3年理科「月と惑星の見え方」 |
---|---|
軟体動物 (なんたいどうぶつ) |
動物には背骨をもつものともたないものがいる。背骨をもたない動物を無セキツイ動物と呼び、その中でも体が柔らかな動物を軟体動物と呼ぶ。イカ・タコ・アサリ・かたつむり・クリオネなどがいる。 多くは石灰質(せっかいしつ)の貝殻に保護されている。水中で生活するものが多い。 登場するページ→中学2年理科「動物の分類」 |
南中 (なんちゅう) |
見かけ上の球形の天井を天球(てんきゅう)といい、天球面上のうち、観測する人の真上の点を天頂(てんちょう)という。天球面上で、天頂と南北を結ぶ線を子午線(しごせん)という。このとき、ある天体が子午線を通過することを南中という。 【参考】天体が南中するときの時刻を南中時刻という。 太陽が南中する時が、その地点での正午になる。 登場するページ→中学3年理科「地球の運動と天体の動き」 |
南中高度 (なんちゅうこうど) |
天体が南中(なんちゅう)する時、その時の天体の高度(こうど)を南中高度という。 登場するページ中学3年理科「地球の運動と天体の動き」 |
「に」で始まる用語
二酸化炭素 (にさんかたんそ) |
|
---|---|
二次電池 (にじでんち) |
ここに説明文を入力してください。 |
二重らせん構造 (にじゅうらせんこうぞう) |
|
日周運動 (にっしゅううんどう) |
地球から太陽の1日の動きを観察すると、太陽が東から西へ動いているように見える。実際には太陽が動いているのではなく、地球が自転(じてん)していることによっておこる「見かけの動き」である。 このように、地球が自転しているためにおこる太陽の1日の見かけの動きを太陽の日周運動という。 太陽だけでなく、他の天体も地球の周りを回るような見かけの動きをしていて、これも日周運動という。 登場するページ→中学3年理科「地球の運動と天体の動き」 |
日食 (にっしょく) |
地球から見た時に、月が太陽に重なって太陽が隠される現象のこと。対して、月が地球の影に入る現象は月食(げっしょく)という。 【参考】天体が完全に隠されることを皆既食(かいきしょく)、部分的に隠されることを部分食(ぶぶんしょく)という。 【参考】天球上(てんきゅうじょう)の太陽と月の通り道は重なっていないので、日食は平均して年に約2回しか起こらない。さらに、日食が起こるのは地球上の限られた範囲なので、自分が住む場所で日食を見ることが出来るのは稀(まれ:なかなか起きないこと)。 登場するページ→中学3年理科「月と惑星の見え方」 |
入射角 (にゅうしゃかく) |
鏡の面に光を反射させたとき、鏡の面に垂直な線に対して、光が鏡に入射した角度を入射角という。 【参考】鏡の面に垂直な線に対して、光が反射した角度を反射角(はんしゃかく)という。 入射角と反射角は等しく、これを「光の反射の法則」という。 登場するページ→中学1年理科「光の世界」 |
ニュートン(N) | ある物体に働く力の大きさを表す単位。1Nは、100gの物体に働く重力の大きさとほぼ同じ。 【参考】100gの物体に働く重力の大きさは約0.98N。これは、測定する場所によって微妙に変わる。 登場するページ→中学1年理科「力の世界」 |
尿 (にょう) |
細胞で養分や酸素を使われたあと、二酸化炭素やアンモニアなどの体に不要な物質が出来る。アンモニアは蓄積(ちくせき:たまること)すると有害(ゆうがい:害があること)なので、血液にとりこまれて肝臓へ運ばれる。肝臓は、アンモニアを無害な尿素(にょうそ)に変える。 尿素を含んだ血液は腎臓へ運ばれ、腎臓は血液から尿素を取り除く。取り除かれた尿素は、尿としてぼうこうへ貯められ、体外へ排出(はいしゅつ:外に出されること)される。 登場するページ→中学2年理科「動物のからだのつくりとはたらき」 |
2力のつり合い (にりょくのつりあい) |
ひとつの物体にはたらく2つの力がつり合っている状態のこと。2つの力がつり合う条件は、①2つの力が一直線上にあること②2つの力の大きさが等しいこと③2つの力の向きが逆向きであること。 2つの力がつり合ってるとき、その物体には力が働いていないのと同じ状態になり、運動の状態は変化しない。 登場するページ→中学3年理科「力の規則性」 |
「ぬ」で始まる用語
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
---|---|
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
「ね」で始まる用語
年周運動(ねんしゅううんどう)
熱エネルギー (ねつえねるぎー) |
ここに説明文を入力してください。 |
---|---|
熱可塑性プラスチック (ねつかそせいぷらすちっく) |
ここに説明文を入力してください。 |
熱硬化性プラスチック (ねつこうかせいぷらすちっく) |
ここに説明文を入力してください。 |
熱分解 (ねつぶんかい) |
|
熱量 (ねつりょう) |
ここに説明文を入力してください。 |
ここに説明文を入力してください。 | |
燃焼 (ねんしょう) |
ここに説明文を入力してください。 |
燃料電池 (ねんりょうでんち) |
ここに説明文を入力してください。 |
「の」で始まる用語
脳 (のう) |
ここに説明文を入力してください。 |
---|---|
濃度 (のうど) |
|
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
項目名 | ここに説明文を入力してください。 |
コメント