
随時更新していきます!
「ら」で始まる用語
螺鈿紫檀五弦琵琶 | 螺鈿とは、真珠色の貝殻。紫檀とは、インドの木の名前。 螺鈿と紫檀で装飾された琵琶で、正倉院の宝物庫に保管されている。聖武天皇が大切にした外国から伝わった宝物は正倉院に保管されていた。 琵琶には、外国人やラクダのイラストが描かれていて、外国の琵琶だということが分かる。 登場するページ→小学6年歴史「海を越えた人やもの」 |
---|---|
「り」で始まる用語
六国史 | 六種の国史の総称。奈良・平安時代に編纂された、「日本食」「続日本紀」「日本後紀」「続日本後紀」「日本文徳天皇実録」「日本三代実録」のことをさす。 |
---|---|
両統迭立 | 鎌倉時代、天皇家では皇位継承(天皇の位を継いで即位すること)をめぐって兄弟それぞれの系統が争うようになり、幕府が間に入って「それぞれの系統が交互に天皇に即位する」というルールを作った。 そのため後深草天皇の系統である「持明院統」と、亀山天皇の系統である「大覚寺統」が交互に皇位についていたが、後醍醐天皇が即位すると、この両統迭立ルールを無視しようと考え、見張り番役の幕府を倒そうとしたことが鎌倉幕府滅亡のキッカケになった。 登場するページ→6年歴史「室町幕府」中学歴史「建武の新政」 |
綸旨 | 天皇が出す命令をうけて、蔵人所から出された公文書のこと。本来は「綸言の旨」で、綸旨は略称(略した呼び方のこと)。 |
「る」で始まる用語
「れ」で始まる用語
「ろ」で始まる用語
六波羅探題 | 鎌倉幕府の地方機関の一つ。京都の六波羅に作られた。 承久の乱で、後鳥羽上皇が幕府を倒そうとしたのをきっかけに、「朝廷がまた乱を起こさないように見張る」ために作られた。 登場するページ→小学6年歴史「鎌倉幕府の政治のしくみ」 1333年、幕府の指揮官として派遣されていた足利尊氏が幕府を裏切って六波羅探題を攻め落とし、その後、鎌倉幕府は滅びた。 登場するページ→小学6年歴史「室町幕府」中学歴史「建武の新政」 |
---|---|
コメント