「およその数(がい数)」とは?表し方と求め方(練習問題)

小学校4年生の算数で学習する「およその数(がい数)」について、およその数とは何か、どういう時に使うのか、およその数の表し方と求め方をわかりやすく解説するよ。

四捨五入のやり方、以上・以下・未満の言葉の意味と練習問題も紹介しているよ。

「およその数(がい数)」とは? 表し方と求め方(練習問題)のPDFをダウンロード

「およその数(がい数)」とは? 表し方と求め方(練習問題)

「およその数(がい数)」とは? 表し方と求め方(練習問題)のPDF(15枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

目次

「およその数」とは(がい数)

小学校4年生では、「およその数(がい数)」という言葉を学習するよ。
「およそ」は、漢字だと「凡そ」と書くんだ。
「凡」という漢字には、「いいかげん」という意味があるよ。

つまり、「およその数」とは、「ザックリ表した数」のことなんだ。

くまごろうくまごろう

「がい数」は、漢字だと「概数」と書くよ。
「概」という漢字には「だいたい」という意味があるよ。

ふだんの生活でも、「およそ20000円」「だいたい40%」「ほぼ1000人くらい」なんて言葉を聞いたことがあるよね。

どれも正かくな数ではなくて、およその数だね。

「およその数」を使う場面

およその数(がい数)を使う場面は、大まかに「数の大きさ」を表したい時だよ。

たとえば、別の小学校の友達に「あなたの小学校の人数は何人?」と聞かれたときに、
正確に「2312人」
と答えるよりも、
「およそ2000人」
と言った方がわかりやすいときもあるよね。

だって、別の小学校の友達は正かくな人数を知りたいわけではないからね。

「およその数」での表し方

数をザックリと伝えるといっても、本当に適当に伝えてしまったら良くないよね。
たとえば、本当は2312人なのに、
「うーん・・まあ1000人くらいかな」
なんて伝えてしまったら、本当の数を知った友達は、
「全然ちがうじゃん!」と怒るかもしれないね。

では、「およその数」で表すには、どうすればいいのかな?

たとえば、「2312」という数字を数直線で考えてみよう。
2312は、2000と3000の間にあって、3000よりも2000の方に近いよね。

イメージ

だから、「2312人」は「およそ2000人」と言えるんだね。

ちなみに、もし「2653人」だったらどうだろう?
2653は2000と3000の間にあって、3000の方が近いね。

がいすうのイメージ

なので、「2653人」のおよその数は3000人と言えるんだね。

ここまでは「ふんふん、そうだよね。」となっとくできるよね。
では、「2500人」だったらどうだろう?
「およそ2000人」なのかな?それとも、「およそ3000人」かな?

がいすうのイメージ

「2500」は、「2000」と「3000」のちょうど真ん中だよね。
これでは、どっちを選んでいいのかこまってしまうね。

そんなときに大切な考えかたが四捨五入ししゃごにゅうなんだ。

「四捨五入」とは

「四捨五入」と聞くと、なんだかとっても難しそうだよね。
でも、どういうことなのか、漢字が意味をわかりやすく表してくれているよ。

四捨ししゃ」・・・4はてる=4までは切り捨て
五入ごにゅう」・・・5はれる=5からは切り上げ

ここで「切り捨て」、「切り上げ」という言葉がでてきたね。

「切り捨て」「切り上げ」とは

  • 切り捨て・・・指定された位その下の位を0にする
  • 切り上げ・・・1つ上の位に1を加え指定された位とその下の位を0にする

イメージがつきにくいと思うから、じっさいに問題をみてみよう。

たとえば「200」、「200」、「200」、「200」、「200」という5つの数字を百の位で四捨五入するとするよ。

それぞれ百の位の数字は「0」「1」「2」「3」「4」だね。
四捨五入は、「4までは切り捨て」だったよね。
だからぜんぶ「切り捨て」になって、指定された「百の位」と、その下の「十の位」と「一の位」が「0」になって、どれも「200」になるよ。

四捨五入のイメージ

では、「200」、「200」、「200」、「200」、「200」の5つの数字はどうだろう。

それぞれの百の位の数字は「5」「6」「7」「8」「9」だね。
四捨五入は、「5から切り上げ」だったね。
だからぜんぶ「切り上げ」になって、1つ上の「千の位」に1を加えて、指定された「百の位」とその下の「十の位」と「一の位」は「0」になるよ。
つまり、ぜんぶ「300」になるんだ。

四捨五入のイメージ

四捨五入についてまとめると次の通りだよ。

四捨五入とは

  • 「四捨五入」とは、およその数を求める方法のひとつ。
  • 0、1、2、3、4ならそれを切り捨てる。
    5、6、7、8、9なら切り上げて、上の位に1を加える

「およその数」の練習問題

では、四捨五入を使って、「およその数」の練習問題にちょうせんしよう。

四捨五入の時に気をつけることは、どの位を四捨五入するかだよ。
問題をときながら、かくにんしていこう。

「その位を四捨五入する」問題

「〇〇の位を四捨五入しなさい。」と、四捨五入する位を指定しているパターンの問題のときかたを練習しよう。

3253の百の位を四捨五入しなさい。

四捨五入するのは、「百の位」だね。
「3253」の百の位は「2」だよね。

四捨五入のやり方

「2」を四捨五入すると、「4までは切り捨て」だから、「2」は切り捨てだね。
指定された位(百の位)の「2」を「0」にしよう。

四捨五入のやり方

さらに、指定された位の下の位も「0」にしなくてはいけなかったね。
なので、四捨五入したけたの右にある数をぜんぶ「0」に変えよう。

四捨五入のやり方

3253の百の位を四捨五入すると、3000になることがわかったね。

86943の百の位を四捨五入しなさい。

86943の百の位は「9」だよね。

四捨五入のやり方

「9」を四捨五入すると、「5から切り上げ」だから、「9」は切り上げだね。
指定された百の位の上の位(千の位)に1を加えて、指定された百の位の「9」を「0」にしよう。

四捨五入のやり方

さらに、指定された位の下の位も「0」にしなくてはいけなかったね。
なので、四捨五入したけたの右にある数をぜんぶ「0」に変えよう。

四捨五入のやり方

86943の百の位を四捨五入すると87000になることがわかったね。

「1つ下の位を四捨五入する」問題

53434を四捨五入して、一万の位までのがい数にしなさい。

「〇〇の位までのがい数にしなさい。」という問題は、「〇〇の位」の1つ下の位を四捨五入しよう。

「〇〇の位までのがい数にしなさい。」だなんて、むずかしい言い方で、ちょっとわかりづらいよね。
これは、つまり「○○の位までが知りたいよ。その下の位は、だいたいでいいよ。」という意味なんだ。

たとえば、あるゲームのソフトを買おうとしてるとするよ。
ゲーム屋さんに行くまえに、「いくらお金をもっていけばいいかな?」と思うよね。
それで、友達に「だいたい何千円かな?」と聞いたとするよ。
これって、「千円の位まで」が知りたいんだよね。何百円かまでは聞いていないよね。

もしゲームのソフトが3680円だったら、お友達はきっと「だいたい4千円だよ。」と答えてくれるよね。
「3600円だよ。」だと細すぎるし、「10000円だよ。」だと上の位すぎるよね。

「だいたい4千円」という数字は、「千円の位までが知りたいから、千円より下の百円の位を四捨五入」して表した数字だね。

さて、今回の問題は「53434を四捨五入して、一万の位までのがい数」にするんだったね。

「一万の位まで」を知りたいのだから、その1つ下の千の位を四捨五入したらいいんだね。

53434の、千の位は「3」だよね。

四捨五入のやり方

「3」を四捨五入すると、「4までは切り捨て」だから、「3」を「0」にしよう。

四捨五入のやり方

さらに四捨五入したけたの右にある数をぜんぶ「0」に変えよう。

四捨五入のやり方

53434を一万の位までのがい数にすると50000になることがわかったね。

57437を四捨五入して、上から1つ目までのがい数にしなさい。

「上から1つ目までのがい数にしなさい」という問題もさっきとやり方は同じだよ。
さっきは、「一万の位まで」とハッキリ教えてくれたけど、それを「上から1つ目まで」と言いかえているだけなんだ。

「一万の位まで」と言われたら、その1つ下の位を四捨五入するんだったね。
これが「上から1つ目まで」と言われても同じ。
つまり、その1つ下の位を四捨五入すればいいんだ。つまり、上から2つ目の位に注目しよう。

57437の、上から2つ目の位は「7」だよね。

四捨五入のやり方

「7」を四捨五入すると、「5から切り上げ」だから、上の位に1を加えて、「7」を「0」にしよう。

四捨五入のやり方

さらに四捨五入したけたの右にある数をすべて「0」に変えよう。

四捨五入のやり方

57437を上から1つ目の位までのがい数にすると60000になることがわかったね。

四捨五入する問題のポイント

問題によって、「その位を四捨五入する場合」と「1つ下の位を四捨五入する場合」があるから、まちがえないようにしよう。

ポイントは次の通りだよ。

四捨五入する問題のポイント

  • 「どの位を四捨五入するか」が大事!
  • 〇〇の位を四捨五入」→〇〇の位に注目しよう。
  • 「四捨五入して〇〇の位までのがい数」→〇〇の位の1つ下の位に注目しよう。
  • 「四捨五入して、上から〇つ目までのがい数」→〇の位の1つ下の位に注目しよう。

「以上・以下・未満」とは

もうひとつ、あたらしい言葉を学習するよ。

遊園地に行ってジェットコースターに乗るときなどに、「120cm以上の人は乗れます。」「120cm以下の人は乗れません」「120cm未満の人は乗れません。」というような注意書きを見たことはないかな?

この「以上」「以下」「未満」はそれぞれ意味がちがうんだ。

「以上」とは

「以上」の「以」には次の意味があるよ。

「以」という漢字がもつ意味

はんい・方向などの始まりの場所のこと。

だから、「以上」っていうのは
「あるところを始まりの場所として、それよりも上」のことなんだ。

つまり「120cm以上の人は乗れます。」と書かれていたら、120cmを始まりの場所として、それよりも身長が高い人は全員乗れるんだよ。
120cmを始まりの場所としているんだから、120cmの人も乗れるよ。

つまり、「120cm以上」という言い方の場合、「120cmの人もふくまれる」んだ。

「以下」とは

「以上」の「上」が「下」になっただけだから、かんたんだよ。

「120cm以下の人は乗れません。」だったら、120cmを始まりの場所として、それより低い人は全員乗れないんだ。(つまり120cmの人は乗れないよ)

「120cm以下」という言い方の場合、「120cmの人もふくまれる」んだね。

「未満」とは

「未満」と「以下」は、すごく意味が似ているからまちがえないようにしよう。

「未満」の「未」には次の意味があるんだ。

「未」という漢字がもつ意味

まだその時がこない。まだその事が実現し終わらない。
なので、「未満」は「まだ満たしていない(たりない)」ということ。

つまり、「120cm未満」だったら、「120cmになっていない」という意味になって、120cmの人はふくまれないんだ。

もし、「120cm未満のおこさまは、入場料が無料!」なんてサービスがあったとしたら、120cmになっていたら、無料にならないよ。

以上・以下・未満のまとめ

以上・以下・未満のまとめ

  • 身長120cm以上・・・120cmをふくめてそれより高い身長
  • 身長120cm以下・・・120cmをふくめてそれより低い身長
  • 身長120cm未満・・・120cmをふくまずそれより低い身長

「以上・以下・未満」の練習問題

次の文章は正しいですか?

「一の位を四捨五入して130になる範囲はんいは、125以上135以下です。」

じっさいに、順番に一の位を四捨五入してたしかめてみよう。

四捨五入の練習問題

たしかに、「125」から「134」までの一の位を四捨五入してみると、「130」になったね。

問題文には「135以下」と書いてあるから、「135も四捨五入すると、130になる」と言っているんだよね。
でも、135は四捨五入すると、「5」は切り上げだから140になっちゃうよね。

四捨五入の練習問題

だから、「一の位を四捨五入して130になる範囲は、125以上135以下です。」という文章は「135以下です」という部分が正しくないことがわかったね。

では、どういう文章だったら正しいのかな?

「一の位を四捨五入して130になる範囲はんいは125以上134以下です。」だったら正しいのでは?と考えた人もいるかもしれないね。

ただ、これでもちがうんだ。
小数点以下まで考えてみよう。

たとえば、134.9という数を考えてみよう。
「134以下」とは、134を含む、それよりも少ない数のことだよね。
だから、134.1よりも大きい数は、「134以下」には入らないね。

でも、134.9は、一の位の「4」で四捨五入すると、130になるよね。

134.999という数を考えてみよう。
やっぱり、一の位の「4」で四捨五入すると、130になるよね。

つまり、134以下でなくても、135にさえならなければ、一の位で四捨五入したときに130になるんだ。

ポイント

135より大きい数にさえならなければ、四捨五入すると134になる。

「135より大きくない数」は、どうやって言い表したらいいかな?

そう、「135には未だ満たない数」、「未満」を使えばいいんだよ。

だから、さっきの文章を正しくすると次のようになるよ。

「一の位を四捨五入して130になる範囲は125以上135未満です。」

これなら、135はふくまれないことになるよね。

「およその数の使い方と表し方」のまとめ

  • 大まかに数の大きさを言いたいときに、およその数(がい数)を使う
  • およその数を求める方法として四捨五入がある
  • 四捨五入は
    0、1、2、3、4ならそれを切り捨て。
    5、6、7、8、9なら切り上げて、上の位に1を加える
  • どの位を四捨五入するかが大事
  • 〇〇の位を四捨五入」→〇〇の位に注目
  • 「四捨五入して〇〇の位までの数」→〇〇の位の1つ下の位に注目

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね