中学1年の国語の教科書の収録作品は?教科書会社ごとに紹介
中学1年生の国語で取り扱われている教科書には、東京書籍・光村図書・教育出版・三省堂の4社があります。
それぞれの出版社がどの地域で使用されているのか(採択結果)は、教育開発出版株式会社のホームページで確認することができます。
中学校1年生国語教科書の作品一覧
国語の教科書の出版社ごとの収録作品は、以下のとおりとなります。
東京書籍
| 「風の五線譜」(詩) 作:高階 杞一 |
| 「話し方はどうかな」(随筆) 文:川上 裕之 |
| 「音声の働きや仕組み」 |
| 「詩の心―発見の喜び」(鑑賞文) 文:嶋岡 晨 |
| 「描写や表現技法を用いる」 |
| 「小さな発見を詩にしよう」 |
| 「文法とは・言葉の単位―切り方変われば意味変わる」 |
| 「活字と書き文字・画数・筆順」 |
| 「飛べ かもめ」(小説) 文:杉 みき子 |
| 「文脈を捉え,伏線に気づく」 |
| 「さんちき」(小説) 文:吉橋 通夫 |
| 「相手の話を受け止め,引き出す」 |
| 「話を聞いて質問しよう」 |
| 「接続する語句・指示する語句―無重力空間を楽しもう」 |
| 「オオカミを見る目」(説明文) 文:高槻 成紀 |
| 「調べて分かったことを伝えよう―「食文化」のレポート」 |
| 「文の成分・連文節―文節をつなぐ見えない糸」 |
| 「音読み・訓読み」 |
| 「碑」(ドキュメンタリー) 制作:広島テレビ放送 構成:松山 善三 |
| 「事実と考えを区別する」 |
| 「私のタンポポ研究」(説明文) 文:保谷 彰彦 |
| 「根拠を挙げて考えを述べる」 |
| 「根拠を明確にして書こう―「写真」の意見文」 |
| 「中心を明確にして話そう―「似ている言葉」スピーチ」 |
| 「方言と共通語―全国のグルメ祭りに行こう」 |
| 「漢字の部首」 |
| 「月夜の浜辺」(詩) 作:中原 中也 |
| 「移り行く浦島太郎の物語」 |
| 「伊曽保物語」(古典) |
| 「竹取物語」(古典) |
| 「矛盾」(漢文) |
| 「案内や報告の文章を書こう」 |
| 「語の意味と文脈・多義語 ―幻のキノコを「とり」に行こう」 |
| 「単語の分類―単語分類マシンを完成させよう」 |
| 「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン・ヘッセ 訳:高橋 健二 |
| 「視点を変えて心情を描こう」 |
| 「名詞―「名前」はいろいろ」 |
| 「他教科で学ぶ漢字」 |
| 「風を受けて走れ」(小説) 文:佐藤 次郎 |
| 「ニュースの見方を考えよう」(説明文) 文:池上 彰 |
| 「分類する・比較する」 |
| 「話し合いで理解を深めよう―グループディスカッション」 |
| 「心に残る出来事を表現しよう―日常生活から生まれる随筆」 |
| 「連体詞・副詞・接続詞・感動詞―「桃太郎」を修復せよ」 |
| 「漢字の成り立ち」 |
| 「わたしの中にも」(詩) 作:新川 和江 |
| 「トロッコ」(小説) 文:芥川 龍之介 |
光村図書
| 「朝のリレー」(詩) 作:谷川 俊太郎 |
| 「言葉に出会うために」 |
| 「野原はうたう」(詩) 作:工藤 直子 |
| 「声を届ける」 |
| 「書き留める」 |
| 「言葉を調べる」 |
| 「続けてみよう」 |
| 「シンシュン」(物語) 文:西 加奈子 |
| 「〔聞く〕情報を的確に聞き取る」 |
| 「季節のしおり 春」 |
| 「情報整理のレッスン 比較・分類」 |
| 「情報を整理して書こう わかりやすく説明する」 |
| 「漢字の組み立てと部首」 |
| 「漢字に親しもう1」 |
| 「ダイコンは大きな根?」(説明文) 文:稲垣 栄洋 |
| 「ちょっと立ち止まって」(説明文) 文:桑原 茂夫 |
| 「意見と根拠」 |
| 「話の構成を工夫しよう 好きなことをスピーチで紹介する」 |
| 「漢字に親しもう2」 |
| 「言葉のまとまりを考えよう」 |
| 「情報を集めよう 情報を読み取ろう 情報を引用しよう」 |
| 「詩の世界」(詩) |
| 「比喩で広がる言葉の世界」(説明文) 文:森山 卓郎 |
| 「指示する語句と接続する語句」 |
| 「言葉を集めよう もっと「伝わる」表現を目ざして」 |
| 「読書を楽しむ」 |
| 「あと少し、もう少し」(小説) 文:瀬尾 まいこ |
| 「西の魔女が死んだ」(小説) 文:梨木 香歩 |
| 「ブラインドの向こうに見える光」(小説) 文:小林 良介 |
| 「本の世界を広げよう」 |
| 「本との出会い」(随筆) 文:宮崎 駿 |
| 「季節のしおり 夏」 |
| 「大人になれなかった弟たちに」(物語) 文:米倉 斉加年 |
| 「星の花が降るころに」(物語) 文:安藤 みきえ |
| 「聞き上手になろう 質問で話を引き出す」 |
| 「項目を立てて書こう 案内文を書く」 |
| 「読み手の立場に立つ」 |
| 「方言と共通語」 |
| 「漢字の音訓」 |
| 「「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ」(説明文) 文:鈴木 俊貴 |
| 「原因と結果」 |
| 「根拠を示して説明しよう 資料を引用してレポートを書く」 |
| 「[話し合い]話し合いの展開を捉える」 |
| 「話題や展開を捉えて話し合おう グループ・ディスカッションをする」 |
| 「音読を楽しもう 大阿蘇」(詩) 作:三好 達治 |
| 「季節のしおり 秋」 |
| 「音読を楽しもう いろは歌」 |
| 「古典の世界」 |
| 「蓬莱の玉の枝――「竹取物語」から」 |
| 「今に生きる言葉」 |
| 「「不便」の価値を見つめ直す」(説明文) 文:川上 浩司 |
| 「助言を自分の文章に生かそう 作品の書評を書く」 |
| 「漢字に親しもう4」 |
| 「言葉の関係を考えよう」 |
| 「考える人になろう」 |
| 「君たちはどう生きるか」(小説) 文:吉野 源三郎 |
| 「たのしい制約」(随筆) 文:佐藤 雅彦 |
| 「読書案内 本の世界を広げよう」 |
| 「季節のしおり 冬」 |
| 「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン・ヘッセ 訳:高橋 健二 |
| 「漢字に親しもう5」 |
| 「単語の性質を見つけよう」 |
| 「随筆二編」(随筆) 文:工藤 直子 |
| 「構成や描写を工夫して書こう 体験を基に随筆を書く」 |
| 「さまざまな表現技法」 |
| 「漢字の成り立ち」 |
| 「漢字に親しもう6」 |
| 「一年間の学びを振り返ろう 要点をフリップにまとめ、発表する」 |
| 「さくらの はなびら」(詩) 作:まど・みちお |
| 「言葉の単位」 |
| 「文の組み立て」 |
| 「単語の分類」 |
| 「[練習]小学校六年生で学習した漢字」 |
| 「小学校六年生で学習した漢字一覧」 |
| 「学習を振り返ろう」 |
| 「文学的な文章を読むために」 |
| 「説明的な文章を読むために」 |
| 「情報と情報との関係」 |
| 「豊かに表現するために」 |
| 「情報整理の方法」 |
| 「発想を広げる――表現テーマ例集」 |
| 「アンケート調査の方法」 |
| 「文章の推敲・原稿用紙の使い方」 |
| 「手紙の書き方」 |
| 「坊っちゃん」(小説) 文:夏目 漱石 |
| 「幻の魚は生きていた」(説明文) 文:中坊 徹次 |
| 「読書感想文の書き方」 |
| 「百人一首を味わう」 |
| 「言葉としぐさの伝統芸能――古典落語」 |
| 「書体の特徴」 |
| 「敬語を使う」 |
| 「語彙を豊かに――心情、様子、行為を表す言葉」 |
教育出版
| 「ふしぎ」(詩) 作:金子 みすゞ |
| 「桜蝶」(物語/小説) 文:田丸 雅智 |
| 「お気に入りの一品を紹介する」 |
| 「言葉とコミュニケーション」 |
| 「言葉の単位」 |
| 「四季のたより 春 花」(古文) |
| 「自分の脳を知っていますか」(説明文) 文:池谷 裕二 |
| 「資料から得た根拠をもとに意見文を書く」 |
| 「漢字の部首」 |
| 「日本語の音声」 |
| 「内容を理解して説明する」 |
| 「ベンチ」(物語) 文:ハンス=ペーター=リヒター 訳:上田 真而子 |
| 「全ては編集されている」 文:池上 彰 |
| 「写真で「事実」を表現する」 |
| 「画数と活字の自体」 |
| 「材料を整理して案内文を書く」 |
| 「四季のたより 夏 水」(古文) |
| 「持続可能な未来を創るために――人の暮らし方を考える」 |
| 「「エシカル」に生きよう」 文:末吉 里花 |
| 「森には魔法つかいがいる」(説明文) 文:畠山 重篤 |
| 「文の成分」 |
| 「根拠を明確にして意見文を書く」 |
| 「広告の情報を考える」 |
| 「四季のたより 秋 月」(古文) |
| 「昔話と古典――箱に入った桃太郎――」(古文) |
| 「物語の始まり――竹取物語――」(古文) |
| 「故事成語――中国の名言――」(漢文) |
| 「蜘蛛の糸」(物語) 文:芥川 龍之介 |
| 「河童と蛙」(詩) 作:草野 心平 |
| 「オツベルと象」(小説) 文:宮沢 賢治 |
| 「随筆を書く」 |
| 「日本語の文字」 |
| 「子どもの権利」(説明文) 文:大谷 美紀子 |
| 「イメージを言葉にする」 |
| 「調べた内容を聞く」 |
| 「漢字の音と訓」 |
| 「言葉がつなぐ世界遺産」 文:榎本 典明 |
| 「地域から世界へ――ものづくりで未来を変える――」 文:関根 由子 |
| 「読み手を意識して報告文を整える」 |
| 「単語のいろいろ」 |
| 「発言を結びつけて話し合う」 |
| 「漫画で「物語」を表現する」 |
| 「熟語の構成」 |
| 「四季のたより 冬 雪」(古文) |
| 「春」(詩) 作:安西 冬衛」 |
| 「耳」(詩) 作:ジャン=コクトー 訳:堀口大學 |
| 「虫」(詩) 作:八木 重吉 |
| 「雪」(詩) 作:三好 達治 |
| 「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン=ヘッセ 訳:高橋 健二 |
| 「方言と共通語」 |
| 「銀のしずく降る降る」 文:藤本 英夫 |
| 「蓬莱の玉の枝と偽りの苦心談――竹取物語――」 |
| 「花の詩画集」 作:星野 富弘 |
| 「デューク」(小説) 文:江國 香織 |
| 「伝統芸能へのいざない」(落語) |
| 「小倉百人一首」 |
| 「十二支と月の呼び名」 |
| 「アイデアの出し方」 |
| 「話すこと・書くことテーマ例集」 |
| 「原稿用紙の使い方と推敲」 |
| 「文章を書く時の注意点」 |
| 「学習に必要な用語(索引)」 |
| 「理解に役立つ言葉」 |
| 「表現に役立つ言葉」 |
三省堂
| 「朝のリレー」(詩) 作:谷川 俊太郎 |
| 「竜」(物語) 文:今江 祥智 |
| 「グループディスカッション 話題や展開にそって話し合いをつなげる」 |
| 「音声のしくみとはたらき」 |
| 「漢字を身につけよう①」 |
| 「説明文の基本構造」 |
| 「ペンギンの防寒着」(説明文) 文:上田 一生 |
| 「クジラの飲み水」(説明文) 文:大隅 清治 |
| 「活字と手書き文字・画数・筆順」 |
| 「レポート 調べたことを整理してわかりやすくまとめる」 |
| 「話し言葉と書き言葉」 |
| 「漢字を身につけよう②」 |
| 「空中ブランコ乗りキキ」(物語) 文:別役 実 |
| 「人物相関図」 |
| 「言葉の単位・分析の関係」 |
| 「字のない葉書」(随筆) 文:向田 邦子 |
| 「行動描写」 |
| 「部首と成り立ち」 |
| 「体験に向き合い意味づける」 |
| 「私の読書体験 本を読むことの面白さ」 文:又吉 直輝 |
| 「漢字を身につけよう③」 |
| 「玄関扉」(説明文) 文:渡辺 武信 |
| 「三角ロジック」 |
| 「接続する語句・指示する語句」 |
| 「スピーチ 構成を工夫して魅力を伝える」 |
| 「漢字を身につけよう④」 |
| 「月を思う心」(解説) |
| 「竹取物語」(古文) |
| 「古典の仮名遣い」 |
| 「変わり身の上話」 |
| 「故事成語――矛盾」(漢文) |
| 「訓読の仕方」 |
| 「漢字の音と訓」 |
| 「漢字を身につけよう⑤」 |
| 「複数の情報を関連付けて考えをまとめる」(情報) |
| 「防災に関するデータ」(図表) |
| 「「みんなでいるから大丈夫」の怖さ」(記録) 文:山村 武彦 |
| 「行事案内リーフレット 必要な情報をわかりやすく伝える」 |
| 「単語の種別・品詞」 |
| 「漢字を身につけよう⑥」 |
| 「それだけでいい」(詩) 作:彬 みき子 |
| 「氏の表現技法」 |
| 「比喩・倒置・反復・対句・体言止め」 |
| 「詩 思いや発見をリズムに乗せる」 |
| 「トロッコ」(小説) 文:芥川 龍之介 |
| 「情景描写」 |
| 「ブッククラブ」 |
| 「漢字を身につけよう⑦」 |
| 「意味と意図――コミュニケーションを考える」(説明文) 文:川添 愛 |
| 「要約」 |
| 「方言と共通語」 |
| 「意見文 根拠を明確にして考えを述べる」 |
| 「漢字を身につけよう⑧」 |
| 「少年の日の思い出」(小説) 文:ヘルマン=ヘッセ 訳:高橋 健二 |
| 「語り手・視点」 |
| 「漢字を身につけよう⑨」 |
| 「グループ新聞 一年間の自分と暮らすを振り返って」 |
| 「歌の言葉 栄光の架橋」 歌:ゆず |
| 「文法のまとめ」 |
| 「小さな図書館」 |
| 「電車は走る」(小説) 文:重松 清 |
| 「紅鯉」(小説) 文:丘 修三 |
| 「古事記」(古文) |
| 「この小さな地球の上で」(随想) 文:手塚 治虫 |
| 「食感のオノマトペ」(説明文) 文:早川 文代 |
| 「情報探しの方法」 |
| 「引用と著作権」 |
| 「落語の世界」 |
| 「落語 桃太郎」 作:もとした いずみ |
| 「メモを活用する」 |
| 「話し合いの形式を選ぶ」 |
| 「辞典を活用する」 |
| 「手紙・はがき・メールの書き方」 |
| 「原稿用紙の使い方・推敲の仕方」 |
| 「日本文学名作集」 |
| 「学習用語辞典」 |
| 「語彙の広がり」 |
| 「「思考の方法」一覧」 |
| 「一年生で学ぶ漢字辞典」 |
| 「一年生で学ぶ音訓」 |
| 「小学校六年生で学習した漢字」 |
| 「常用漢字表音訓一覧」 |
| 「常用漢字表付表」 |
| 「「読み方を学ぼう」一覧」 |
国語の教科書は何年に一回変わる?
教科書は、定期的に改訂があります。
文部科学省の規定では、4年に一度改訂がされ、大幅な内容が更新されます。
中学校1年生の国語の教科書は令和3年度に改訂がされ、次回は令和7年度となる予定です。
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。


