「幻の魚は生きていた」テスト練習問題と過去問まとめ

中学1年国語で学ぶ「幻の魚は生きていた」のテストによく出る問題や過去問をまとめています。

クリックすると、答えや解説が表示されるのでテスト前の自学にピッタリです。

さきに学習してからチャレンジしたい場合は、「幻の魚は生きていた」解説ページをまずチェックしよう。

「幻の魚は生きていた」定期テスト対策練習問題のPDFをダウンロード

「幻の魚は生きていた」定期テスト対策練習問題

「幻の魚は生きていた」定期テスト対策練習問題のPDF(6枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

「幻の魚は生きていた」
テスト対策問題

本文を確認するために教科書を用意して答えてね!
問題の部分の段落と、教科書に載っているページの行数をのせています。

問1

本文には「遠く離れた西湖」とありますが、どこから遠く離れているのか、本文から抜き出して7字で答えなさい。

答えを見る

答え:秋田県の田沢湖

問2

クニマスはなぜ田沢湖で絶滅したのか、次の中から最も当てはまるものを1つ選びなさい。

ア:大凶作が起きて、クニマスの餌が不足したため
イ:田沢湖の水を水力発電に利用したため
ウ:強い酸性の玉川の水を田沢湖に引き入れたため

答えを見る

答え:ウ
【解説】アは、大凶作が起きたことは書かれているが、食糧の増産が必要になった理由であり、クニマスの餌が不足したということは本文には書かれていない。
イは、田沢湖の水を水力発電に利用したと書かれているが、それが直接クニマスの絶滅の理由になったとは書かれていない。
本文の「こうしてクニマスは、人の手による環境の改変によって、他の多くの生物と共に田沢湖から姿を消した。」という文の直前に書かれている「玉川の水は田沢湖に引き入れられた」が直接的な原因と考えられる。

問3

序論で問題提起として書かれている2つの文を本文から抜き出し、それぞれ初めの7字を答えなさい。

答えを見る

答え:
・クニマスはなぜ
・また、絶滅した
【解説】問題提起として書かれているのは、なぜクニマスは絶滅したのか、そしてなぜ西湖で発見されたのかという2つ。これらが書かれているのは、本文の「クニマスはなぜ田沢湖で絶滅したのだろう。」と、「また、絶滅したと思われていたクニマスが、なぜ遠く離れた西湖で生きていたのだろうか。」の2文。
どちらも、「なぜ」という言葉が使われ、疑問形で終わっていることに注目しよう。

問4

玉川の水にはどんな特徴があるか。本文から抜き出し、10字で答えなさい。

答えを見る

答え:水量はあるが強い酸性

問5

三浦久兵衛さんが見つけた「ある記録」に、書かれていた内容に合うものを次の中から1つ選びなさい。

ア:1935年に西湖と本栖湖へ、1939年に琵琶湖にクニマスの卵は譲渡された
イ:1935年に本栖湖と琵琶湖へ、1939年に西湖へクニマスの卵は譲渡された
ウ:田沢湖のクニマスは、1935年に姿を消した

答えを見る

答え:ア

問6

三浦久兵衛さんがクニマスに深い愛着を抱いていたのはなぜか、その理由の一つと思われる内容を本文から16字で抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:最後までクニマス漁に携わっていた

問7

(第5段落・12行目)「田沢湖一帯を巡る事態が変わり始める」とあるが、その理由として本文に書かれている出来事を、本文から3字で抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:大凶作

問8

玉川の水が田沢湖に引き入れられたことで、田沢湖から姿を消したものとして本文に書かれているものを2つ、それぞれ抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え
・クニマス
・他の多くの生物

問9

玉川の水を田沢湖に引き入れることで、玉川の水は何に利用することが出来るようになるのか答えなさい。

答えを見る

答え:農業用水

問10

玉川の水を田沢湖に引き入れることについて、本文と内容が合っているものを次の中から全て選びなさい。

ア:玉川の水を田沢湖に引き入れても、田沢湖の生き物には何も影響はないと人々は考えていた
イ:玉川の水を田沢湖に引き入れたことが、クニマスの絶滅につながる直接的な原因であった
ウ:人々は、田沢湖の生き物へ与える影響よりも、人々の生活を優先させた
エ:玉川の水を引き入れたことで、田沢湖ではどんな生物も住めなくなってしまった

答えを見る

答え:イ・ウ
【解説】アは、本文に「酸性の水はクニマスをはじめとする田沢湖の生物に打撃を与えてしまう。しかし、人々の生活のためにはやむをえず」と書かれているため、人々は影響があることを知っていたことが分かる。
エは、「クニマスは…(中略)…他の多くの生物と共に田沢湖から姿を消した」と書かれているが、「全ての生物が住めなくなった」とまでは書かれていないため、本文とは合わない。

問11

西湖で捕れた魚が、「クニマスではないか」と考えられたとあるが、その理由として最も適切なものを次の中から1つ選びなさい。

ア:西湖には、絶滅前のクニマスの卵が譲渡されていたから
イ:クニマスは、田沢湖固有の黒い体色をした「幻の魚」として広く知られていたから
ウ:1990年代に、田沢湖周辺に住む人々が中心になってクニマス探しの運動を起こしていたから

答えを見る

答え:イ
【解説】アもウも、本文に書かれている事実ではあるが、西湖でとれた魚がクニマスではないかと考えられた理由は、クニマスが「黒い体色をした幻の魚」として広くしられていたため、「黒いマス」が捕れたということから「黒いからクニマスではないか?」と考えられたのが1番大きい。

問12

田沢湖と西湖の【共通点】と、【違う点】をそれぞれ漢字2字で本文から抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:
【共通点】水温
【違う点】水深

問13

本文から読み取れる、クニマスが生存していくために必要な条件と思われるものを次の中から選びなさい。

ア:弱い酸性の水
イ:水温4度
ウ:水深423.4メートル

答えを見る

答え:イ

問14

(第16段落・16行目)「クニマスの復帰」と本文にあるが、これと同じ意味を表す言葉を本文から8字で抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:クニマスの里帰り

問15

クニマスの田沢湖への復帰は容易でないと本文には書かれているが、その理由が書かれている1文を本文から選び、初めの5字を抜き出して答えなさい。

答えを見る

答え:田沢湖の水
【解説】クニマスが田沢湖へ里帰りするのが容易でない理由は、田沢湖の水がまだ酸性で、クニマスのすめる環境ではないから。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. より:

    いいですね

  2. より:

    いいですね

  3. 匿名 より:

    いいですね